ホーム>BAITブログ

BAITブログ

ガボスルアーはウェイキングにも

アシ側のアクションンだけでは無い

 ガボスルアーのウェイキングは、どちらかと言うと、一般的に平地の野池や湖での使用がいちばん多いと思いますが、私は それ以外に、リザーバーでのシャローエリアなどでの使用や浮きゴミやカバー周りでも、この大好きなウェイキングをやります。
アシ以外では、シャローのストラクチャー周りやゴロタ石などでも、岸に沿うように投げ入れて行き、誘い出すようなイメージで攻めて行きます。
また 皆さんが、あまりやらないリザーバーや野池などの場所でも、私は積極的にウェイキングを取り入れております。
 
 このお話をすると、リザーバーや野池で『私もウェイキングをやっているよ』と言うかもしれませんが、多くのアングラーさんは、シャロークランク等でこのウェイキングみたいなやり方をしていると思います。
このやり方、こちらの方が一般的なのかもしれませんけど。
 
尚!ここで言うウェイキングアクションとは、《スピナーベイトのブレードが巻き起こす波などの事では有りません。》
 
 

TADらしいウェイキングルアー

 もう少しウェイキングに『特化』したルアーが欲しくなり、誰でも簡単にアクションが付けやすく、なおかつ楽しく釣れるルアーを目指しました。
一般的のウェイキングベイトとTADのウェイキングルアーは、なにが違うのかを説明する前に《ウェイキングルアーとは? 》から入りますが、こちらも簡単にご説明致します。
 
【ルアーボディが完全に潜らず】に、ルアーを引いたときでも、ボディが『最低でも10パーセント以上水面から出ている』クランクベイトに良く似た形状のルアーのことです。
2021111213146.jpg
 泳ぎ方は、スーパーが付く程の『ワイドウォブル系』のルアーで、その大きな特長としては、ルアー後方にできる『波や渦巻』などで、魚にアピールする泳ぎと、アクションの釣り方です。
水面や水面直下、上下左右に波や渦巻を起こしやすいルアーのこととも言います。
 
 

TADの条件ウェイキングルアー

  その泳ぎ、アクション、姿勢などは、スタート時にトップウォーターのドックウォークのようなアクションもでき、少し強めや速めに引くと素早く潜り、ボディ全体の10パーセント位は水面に出ていると言う事で、また ややハイピッチなステディリトリーブでも、ウォブルアクションやピッチングなどでも、誘う事が出来るルアーです。
2021111212820.JPG
  • ひとつクチサイズ 60〜80mm  
  • ボディがワイドに見え
  • 素早い立ち上がり
  • ピッチング等もできる
  • 上下左右に細かく揺れ
  • ルアー全体でロール
  • フロント側でも水を押す
  • リトリーブで全体が水を被る
  • デッドスローリトリーブ
  • ステディ&ハイピッチウォブル
  • アクションを大きく
など幾つかの課題を上げてからの製作し出来上がったルアーが、ガボスベイトルアーです。
ガボス一体形リップ付き「口開けタイプ」です。
 
 

ガボスのウェイキング

 基本的には、スロー引きで水面直下を泳がせるだけの事なのですが、釣果に差がでる「小技」が沢山隠れております。
小技に関してはまた別の時に!
その前に少しだけ一般的なシャロークランク系のお話しですが、突然 浮いたり深く潜ったり、狙ったポイントから離れたりします。  
クランクベイトルアーとしてはとても良いのですが、ウェイキングルアーにはなりません。
『クランクベイトルアーのアクションでありウェイキングにはなりません。』
 
 またこの様なルアーを使用していても個々のルアー操作に慣れるまで どうしても多くの時間を掛けなくてはなりません。
コレでは本来のアクションとは、全くの別物になります。
やはりウェイキングは、ウェイキングアクションを出せるように開発された事が大切なのです。
その他に、実は大きな理由として、一般的なルアーだと「クランクベイト等」見逃されてしまうのが、ボディの「素材」や「スタイル」が大切だと言う事です。
 
 ガボスの素材は、ハードバルサ材使用で、また 良く見て頂くとその形にも何となく惹かれてしまいます。
ガボスシリーズのボディ全体が『ずんぐり』と丸く「どことなく可愛い funny .ファニー」な要素であり様相とも見えますが、このルアーの実力は、まだ多いに秘めており、それこそがガボスルアーです。
2021111212950.JPG
1   前から見ると大きな口を開けた状態が、ガボスルアー最大の特長です。
フラットなクチの部分で、ルアー前方から右左、横へと大きな波を発生させる事が目的です。
202111121339.JPG
2   アゴ下に大きなく凹みを作る事により「ルアー下」からベリー部分にも水の流れを作り、ルアー後方に波や渦を発生させます。
2021111213356.JPG
3   ボディ全体は、大きくファットな体型なのですが、テール部分を短くカットした事でルア後方でも大きな波や渦巻などが発生致します。
 実は、このルアーは当初からウェイキングアクションを出すルアーを作ったワケではなく、改良を加えた結果、良い動きのウェイキングルアーに、「なり得るルアー」と言う事を確信し、今回はウェイキングアクションルアーとして製作致しましたので、是非 ウェイキング、ガボスベイトを宜しくお願いします。  
 
 
ウェイキングは、ロッド次第でできる
  お手軽なウェイキングは、SRクランクやスピナーベイトでもとても良いアクションが出せ、集魚力が有りますので、是非 トライしてください。
その際、明日からでも、すぐにできる事が、「ロッド」チョイスで、皆さんも取り入れてみてください。
私のアドバイスは、《ロッド》のアクションべつ選択です。
 
 
SR系クランクを例として
《 L 》でしたら、水を柔らかく絡むような感じで!
《 M  》でしたら、水をルアー前方でゆっくり押すような感じで!
これだけです。
 
うまく表現出来ませんが、まずは 、こんな感覚で是非 お試しください。  
 
Good luck for good fishing
 
 
 

ビッグベイトはスローからデットスティッキングで魚に映え!

tadインタラビッグベイトシリーズ

 『 INTERA  BAIT  SERIES 』新2020〜21 バージョン
☆飛遊樹、Huge、ヒュージュ 
20211620757.JPG
ルアー スペック
Color..........        
  • レインボートラウト
  • スチールヘッド
  • ブラウントラウト
  • アルビノトラウト
  • ナチュラルベイト  など 
Material .......    ハードバルサ材
Length .......       205mm〜
Weight .......       98g〜
 
 
 
 

2&3ジョイントタイプ飛遊樹ベイト

 『ジョイント式のルアー』
202116201151.JPG
 ハードバルサ材を使用した事で、本体が大きくても、とても軽くスムーズに引くことが可能になった事です。
そのスイム姿勢は、『ワイドウォブリングアクション系』の泳ぎになり、プロトタイプのルアーテストでも最も良くなった点は、操作やアクションです。
 
ゆっくりと引いた時
 
 《超スローリトリーブ》
 左右どちらかにゆっくりと倒れこむような、スーパーワイドウォブリング系になり、これは特に魚が定活性時やそのフィールドを広くゆっくりと探りたい時に活躍致します。
 
 
早く引いた時
 
 《ファストリトリーブ》
 早引きした時のビッグベイト特有の『引き重り等」極めて軽くなるように仕上げました。
そのためシャロー側に多くの小魚が集まっている時や少し沖の立木や岩盤などでも連続してキャストができます。
また水深が2〜3M前後に魚が確認できた時などは、たてストラクチャー等の使用でも、軽がると使用できるため、とても効果的にサーチ&キャッチする回数が格段に多くなります。
 
浮きゴミ周り等
 
 《スポットキャスト》
 肉眼ではベイトフィッシュ等の姿を確認できない所でも、必ず3〜6回はできる限りキャストを繰り返します。
プレデターの姿が見えなくても、ロング&スポットキャストを繰り返し行った方が良く、キャストをする際は、ターゲットポイントまでの距離が大切で、30〜40M位は離れた場所から行い、その後少しずつ距離を縮めて行き、至近距離でのキャストでも最低5〜10回位はキャストを繰り返します。
 
これはテストの時もそうでしたが、私の今までの経験からも、何も無い所から突然、猛アタックしてくる事があったからで、粘り強く、何度もキャストを繰り返していると、警戒心の強いビッグワンでも引き出す可能性が増えるからです。
この経験は、ビッグベイトだけでは無いのですが、その日のフィールドのコンディション【風や波、周りの音など】でも決まりますが、アングラーが日々経験してること等『クランクベイトやジャークベイト等』を参考にキャスト回数等は決め、見極めてください。
 
 
 
 

このアクションが良いのか

 
ウォブリング
 
 ルアー本体の性能で、体力の弱った魚を演出することが簡単にでき、ルアーを引くスピードに合わせスローからファーストリトリーブまでと対応できます。
他のルアーアクションでは、特に超スローリトリーブの時に、『棒の様にスーっと』動いてしまう事が良く有りますが、このタイプのアクションでは、他とは違いパタパタやバタバタと言うような動きでアピールできます。
 
 
ルアー性能限界ギリギリのスロー引き
 
 
 その泳ぎ姿はまるで、体力の落ちた魚のようにも見え、ターゲットから見える姿は、『ゆっくりと左右の何方かの方向に倒れながら泳いでいる』ようにも見えます。
この動きでルアーが大きく動き、同時にルアーの周りの水も大きく動かす事になり大きな水流も発生します。
大きな水流や渦巻は、プレデターの捕食本能を刺激し、其れに釣られたプレデターは、猛アタックしてくることも珍しくありません。
特に大型の警戒心の強いプレデターでもヒットする確率が上がり、テストタイプでも出来るだけスロー引きが出来るルアーのほうが、良い答えを引き出しておりました。
 
 
 
 
 

ふたつのアクションを組み合わせて

 
 このように飛遊樹ビッグベイトで、ウォブリングアクションのルアーの方が『良い集魚力』『釣果』を持ち合わせていると言う答えを出しました。
このアクションが全てにおいて対応出来ると言うことでは有りませんが、ウォブリングアクション 『プラス』 デットスティッキングアクションとの組み合わせによる答えだと言うことも付け加えたいと思います。
20211620931.JPG
スロー引きから見えるファーストリトリーブ、デットスティッキングアクションを 是非 お試しください。
 
 
まだまだ未開拓なビッグベイトフィッシング
 
 簡単な言葉で表すビッグベイトルアーでは有りませんので、次回も書きたいと思います。
 
 
 

2021年 スタート宜しくお願い致します。

2021年も宜しくお願い致します。
 
 
 
 謹んで新春のお慶びを申し上げます。
 
旧年はひとかたならぬご厚情を贈り、誠にありがとうございました。
 
 
20211415168.JPG
皆様のご健勝と益々のご発展を心よりお祈りいたします。
 
本年もTADスタッフ一同、
20211415281.JPG
皆様にご満足頂けるサービスを心がけ 
より一層のご支援を賜りますよう、
どうぞ宜しくお願い申し上げます。
 
ルアーショップ ザ ベイト &
TAD ティーエーディールアー
店主.  ビルダー     成瀬 、スタッフ一同
 
Good luck for good fishing!
 
 
 
 

2020年 ありがとうございました。

今年も残すところあとわずかとなりました。
本年も格別のご愛顧を賜り厚くお礼申し上げます。
2020123114569.PNG
 
来年もTADスタッフ一同、
皆様にご満足頂けるサービスを心がける所存でございますのでより一層のご支援を賜りますよう、お願い申し上げます。
 
20201231145652.jpg
 
なお、誠に勝手ながら、年末年始は下記の日程で休業させていただきます。
 
 
☆ 年末年始休業 
2021年1月3日(日)まで
 
休業中のお問い合せにつきましては、
2021年1月5日(火)以降に
対応させていただきます。
ご迷惑をおかけしますが、
何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
 
 
20201231145754.jpg
 
明くる年も変わらぬご愛顧をいただけますようお願い申し上げて、年末のご挨拶とさせていただきます。
 
20201231145825.JPG
 
ルアーショップ ザ ベイト &
TAD ティーエーディールアー
店主.  ビルダー     成瀬
スタッフ一同
 
 
 

ビッグベイトはヒトに映える!バスには栄える!

TADのビッグベイトルアー

 
 『 INTERA  BAIT  SERIES 』インタラベイトシリーズ」を2015〜2018 オリジナルモデルとして誕生し『青森ひば材使用』から新たに2019〜2020「 ハードバルサ材使用 」に改良したモデルです。
2020122719220.JPG
   飛遊樹、Huge、ヒュージュ 
 
  飛遊樹ベイトルアーは、ただ単に『大きければ良い』や流行りの『ジョイント式ルアー』と言う簡単な言葉で表す ビッグベイトルアーでは有りません。
 
 
ウッド製ビッグベイト製作に向けて
  今までの、ウッド製品全ての無駄を削ぎ落とした《インテリジェンス》なルアーに仕上げたい。
2020122719324.JPG
TADが言うインテリデェンスとは、聡明、情報、諜報、情報を探る等の意味でご理解ください。
 
 
 

ビッグベイトインタラベイトに求めたこと

 
202012271941.JPG
  170mmを優に超える事
ハイフローティング
スローからハイスピード
大きいが無理なく投げれる
引き重りの少ない
控えめなサウンド
オーバーアクション
ストップ & ゴー
デットスティッキング
停止時の輝き方や光り方
軽くて丈夫な素材
簡単に調整ができる   など…17項目以上の課題からスタートさせたモデルです。
 
 
 

バスビッグベイト本来の姿

 
  『フレッシュウォーター』のビッグバス専用に考え、かつての物より、鋭い立ち上がりになるようセッティングを見直しました。
その結果、驚くほど滑らかにスイム姿勢にも入るようになり、Stop and Go などのアクションはもちろんですが、飛遊樹ベイトの最大の得意技で有る、《デットスティッキング》アクションも良く仕上がりました。
飛遊樹ベイトのデットスティッキングアクションは『単に浮かんでいるだけ』の姿では有りません。
2020122719453.JPG
このルアーの浮き姿勢は若干では有るが『左右どちらかに倒れた』状態となります。
その姿はまるで、弱った魚のように『斜め浮き』になり、わずかな水流や風の影響を受けた時に『自然に漂って」いるような姿を見せます。
 其れでいて アングラーから見た時の『視認性は良く』ルアーのわずかな変化やショートバイトにも素早く対応できます。
 
 
 

インタラプロトタイプで!大絶賛!

 
2020122719534.JPG
  飛遊樹ルアーは、この時点で『プロトタイプ』だったのですが、使用した全てのアングラーは、キャストの飛距離やリーリングからアクションに至るまで、自身のテクニックが、上回ったかのように思えるほど、リズミカルに弱った魚を演出でき、想像を超えている事に驚いておりました。
 
 
 
 
 

ワイドアクションが良い!サウンドも良い!

 
  アクションと同時に、水中に響わたるサウンドは、ハードバルサ特有の少しかん高い音でアピールしますが、スローアクションでも、その効果は変わらず、その大きさを感じさせない程のナチュラルなアクションとサウンドになります。
 いったんアングラーが高速引きをすると、今までとはちがったパニックアクションが綺麗に演出できます。
2020122719648.JPG
またルアーが『停止し漂っている状態』デットスティッキング状態でも、アルミ箔に細かく引かれた 『ケガキ線とカラーリング』効果で光り、その艶かしい輝きは、プレデターがルアーを見た時に『ピクピクと動いているや震えている』ようにも見え、ルアーの存在を猛アピールできます。
 
 
 

ビッグベイトルアーは、まだまだ未開発品!!

 
 
  最後にどうしても言っておきたい事が有ります。
まだこのルアーは誕生したての 未開発品であることを忘れないでほしい。
【羊の皮を被った狼】にするか、其れとも!
2020122719736.JPG
ここから先は ルアーを手にした貴方が決め、物語『ストーリー』を描き、改良をご一緒に行なって下さい。 
其れこそが!TADルアーです。
 
さぁ  そろそろ飛遊樹ベイトの開幕の時間です。
 
 
 

ルアーはバルサや桐材だけでは無い

国産材使用のルアーを

 
  オンリーワンのデザインルアーは作り続けていても楽しいです。
tadのようにルアーで、木曽ひのき材や青森ひば材を使用している方があまりにも少ないのです。
 
一般的にウッド材を使用したハンドメイドルアーに適している素材や溶剤なども40年以上も前から 材料や作り方などあまり変わりが無いのが現実です。
『溶剤メーカーは、環境の事などを考えて 日々進化、開発しております。』
数十個単位から超大量生産しているメーカー品は、進化し環境に配慮し、優しい良い商品がたくさん有りますが、 何故かウッド材のハンドメイドルアーを製作している方は、ほんのひと握りだと言う事です。
 
 今でも探し求めている物が、素材『木材』と溶剤『ウレタン系』で、特にウレタン系溶剤は、各メーカーの研究開発が早く、私が知る限り新商品が続々と出て来て迷ってしまいます。
2020122119722.JPG
 また素材でも、もっと国産材を使いルアー作りに力を入れて行き、国産材でも良い《木》が、ルアーに使える材が多くある事を皆さんに知ってもらいたいと思い、その材の新たな使い方なども伝えたいと思い、国産材木でも色々なルアーを作り、試行錯誤しながら製作し、少しでも皆さんの おチカラに慣れれば良いと思います。  
 
そんななか!時々 少し疑問に感じるようなお話しも有ります。
 
 
 
 

製作者は進化して行こう

 
  今より もっと良い素材がまだ多く有ると思いますが、ひとつ言えば、ダメな材料など無いと思っております。
やはり いちばんの問題は、作り手の考えかたとコスト的な関係だと思います。
良く聞くお話に、作り手の方が、
「バルサ材でなければダメ」
「ソルトだから桐材が良い」
とか言っているお話で、私から言わせて頂ければ、其れらは全て《製作者が挑戦しない》だけの事だと思います。
20201221191016.JPG
手作りだから挑戦できる
  確かに素材や材料を変えるとなると、イチカラ色々と勉強し、またある程度の道具を揃えなければならないと言う事もありますが、考え方を変えれば、この事に対して動く事が製作者の挑戦で有り、新たなルアー作りの考え等が湧いて来るはずで、ご存知のはずですし、製作者は知っている事だと思います。
 
 
 
 
 
バルサ材や桐材は良いルアー
 
   桐材は国内で一番軽い木材で世界的に、バルサ材に次いで❷番目に軽い木です。
 バルサ材と桐材の何方が良く、悪いと言う事ではなく、製作するルアーの特長や特性に応じた 考え方が良く 材料選びにも迷いません。
*フローティングに、*ソルトルアーに、*トップルアーに、*シンキング専用 など多く有りますがその多くの設計は、やはり製作者の考え方になってしまいます。
 
 
桐材の比重
 参考品 会津桐材  ☆ 福島県三島町  
 
 《0.19〜0.30》だと言われており、バルサに比べて少しだけ重い材料ですが、国内では昔から建材などに使う材料の中では最も軽く、タンスや下駄など、特に琴などにも使われており、それでいて 正確な彫刻にも耐えられる硬度も持ち合わせています。
202012211984.JPG
つまり バルサよりも『丈夫な木材』という事になりますが、もちろん難点もあり、「水管が大きい」ため、塗装などの工程で「目が止まらず、気泡が発生しやすい」という点もあり、これは、バルサ材とは違う《下地コーティング剤》の事を考え【塗膜強度をより頑強に】しなければなりませんし、 そのぶん、仕上がったルアーは重くなる傾向になります。
 
 
 
バルサ材の比重
 参考品 バルサ材  ☆ 中南米エクアドル 
 
 《0.12〜0.20》 例え軽量なバルサ材であっても、外側に行くほど《比重が軽く柔らかく》内側に行くほど【重く硬い材料】になります。
これは、材の部分でまったく違う比重の材料となる事があります。
2020122119853.JPG
バルサは輸入品であるがゆえに
  在庫が不安定になりがちであり、入手するタイミングが合えば良いのだが、入手できない時の事を考え、常に材料の仕入れ先などを考えておかないといけないと言う問題も出て、今ある在庫の材料を使い切ってしまう前に仕入れをして置かないといけないと言う点です。
 
特にTADルアーで使用している「ハードバルサ材」良質なバルサ材の仕入れは、本当に大変です。
 
 
 
自信を持っております。
 
  ハンドメイドルアーと言う、いちばん環境の事を考えなくてはならないのに、何故か忘れられているように感じます。
やはり 手作りルアーですから少しでも環境の事を真剣に考えなくてはならないと思います。
 
TADルアーは、素材や溶剤等も日々新しい物を探し、進化をして行こうと考えており、こんなTADルアーのわがままを日々支えてくれる多くの方々に感謝しております。
 
 
 
 

ルアーの修理、改良から始めて

先ずは手持ちのルアー修理から

 
 木製ルアーなのだから! 壊れたらボンドで貼って使えばいい!  
プラスチック製は、プラモ用の接着剤で 直せば使えるようになる!  
などと 凄く大胆な事をして、直していた事を覚えております。
 
あの頃 とてもお気に入りのルアーがあり、そのお気に入りを岩にぶつけ、割れたり欠けたりと、凄くショックを受けて、何とか自分で修理した事が、始まりかも知れません。
 
この頃の 修理や 直し方と言えば、壊れた部分に適当な木片を貼り、ナイフで余分な部分をカットし、色付けと言えば マジックで色を塗り、その上にラッカースプレーで仕上ただけのルアーでした。  
もちろん!ご想像通りこのルアーは別物のルアーとなり、そのままオクラ入りになり、今ではどこにあるのかわかりません…。
 
『ウッド製やプラスチック製ルアーの修理』などをやっていた事と『結果として 失敗した事が』 其れはそれで 良かったのかもしれません。
20201219191618.JPG
その後、プラスチック製等も多く購入し、破損したメーカーの修理や改良なども自分でやるようになり、  あ! 確かこのルアーはこうやって作っているから『直る』『確かこう動いていた。』などに気がつくと、いつの間にか「修理や改良」等が楽しくなり、以前よりルアーの事が少しだけですが、わかるようになりました。
 
 
 
 

学んだのに…へなちょこ完成

 
 
 それからハンドメイドルアー作りに色々と挑戦して行く日々が自然と多くなり、この頃から お店で評判が良いルアーを手当たり次第購入しては、多くの事を勉強していました。
 
初のルアー作りがスタート
 
実際 作ったルアーが、
『トップウォーター8cm 』 
「ミノー 10cm』   です。
 
作って見ると 今までの市販ルアーの修理や改良とは別で、凄く難しいモノでした。
分かりやすく言えば、私が作ったルアーは、ただの「棒のような物」で『へなちょこなルアー』 で、リップを付けただけの『棒の完成』でした。
 
とは 言え! ルアー作りとは「木」を削っているだけでも楽しくて辞められずに《始めから上手く行くほど甘いものでは無い》などと自分に言い聞かせ、ヘナチョコなルアーでも!落ち込まずに作り続けておりました。
20201219191530.PNG
このルアーは、その後のルアー作りに凄く役立ってはおり、当時の事を振り返れば、TADルアー作りに非常に役立っており、《こんな事を何気なくやっていたんだなぁ》とあらためて思う事もあります。
 
まぁ  ですから!  いまでも!作り続けていられるのだと思います。
 
 
 
 

次で進化また挑戦するぞ

 
 
 コレからルアーづくりに挑戦しようと思っている方でしたら、きっと! こんな気持ちだと思います。
『コレ位ならば、手作りでルアー作ってみよう』  
『この型ちなら!自分でも作れそうだ』
『自分が作るとしたらコレより!良い物にできる』
『この動きを、もう少し良くできる』
『サイズも!小さく作れるしカラーも目立つ色にできる』などの事をきっと思うはずです。
 
私もルアーに対し、凄く単純に考えていた時期がありましたが、今となってはその時の考えや挑戦がとても大切な事だと思います。
20201219191449.jpg
ルアーは無限大に作れるはずだからです。 
 
過去を振り返っても、似た様な? コピーの様なルアーは、沢山ありましたが、全てが一時 凌ぎのモノでおわっております。
 
そのようにならないためにも、貴方独自のオリジナルデザインで良いアクションの物を作ってください。   
オリジナルの動きやデザインルアーは、何者にも負けない物になります
 周りから認められるまでには時間がかかるかも知れませんが、オンリーワンデザインルアーを大切に大事に育てて下さい。
その方が絶対、作り続けていても楽しいはずです。
 
 
 
 
 

ハンドメイドルアー作りの時間は

ハンドメイドルアー作りはテストの繰り返し

 
 
 ハンドメイドルアー『バルサやウッド製品』の多くに採用されている《ウエイトの入れかた》や《重心の取り方》《泳ぎ方》など、各メーカーはオリジナルの考え方をカタチにするため、数多くのテストを繰り返します。
2020121516456.jpg
TADルアーも定番品から新作品まで、このテスト時間を非常に大切にし、多くの時間を掛けて製作しております。
 
 
 

アウトライン、ブランクス

 
 先ずは、材料のカットからデッピングまで、大きく分けて4段階程の製作工程になりますが、カンタンにお話し致します。
2020121516658.JPG
ルアーに最適な材料を素材から選びます。
《材の比重が違うため》ルアーの型にカットし、この状態でワイヤーやウエイトが収まる溝掘りも行います。
この状態は、ルアーブランクスとも言えるでしょう。
 
 
 

重くするのではなく

 
 最適なルアーアクションに近づけるために、ワイヤーを組み上げた状態で、【水槽にて浮き方テスト】を行います。
このテストは水面に浮かせる、漂わせる、ゆっくりと沈ませる等の確認を行うもので、ルアーとしての『泳がせる等』は一切行いません。
202012151684.JPG
またテストはワイヤーを『軽く差し込んだ』だけの状態で、バランスが取れているか等を見極めるためです。
このときワイヤーの太さの変更なども行い、ほんの少しボディ全体を《スリム》に削るなどの作業も行います。
この段階でルアーの60%が決まり、また考えたセッティングになっているのかの再確認もできます。
 
 
 
 

乾燥はクラックに注意を

 
 水槽でのテストでぬれているルアーは、数日間《最低でも一週間以上》自然乾燥を行いますが、この時ヒビや亀裂等がないかも確認し、次の作業にすすみます。 
次の作業として、ウエイト入れの作業で、ベストなサイズより《少し重い》数パーセント重いものをセッティングします。
2020121516848.JPG
ボディサイズにもよりますが、2〜5箇所に分散させて入れていき、ウエイトには《バランスウエイト》《泳ぎウエイト》《飛びウエイト》の様に細かく分ける考えからです。
この作業は【後にウエイトを減らす】作業をするからです。
 
『各ウエイトバランスに関しては、また別の機会に書きます。』 
 
 
 

下地コーティングは、40回以上

 
 ここまで出来上がったルアーを『tadアンダーコーティング』セルロースロース系溶剤を使い、ボディ全体を2〜5回ほどデッピングします。
また素材でも回数は、変わります。
 
ボディバランスをもう一度確認し、ウエイト量を『マイナス方向』に減らす作業をします。
この作業は、TADだけだと思いますが【後にウエイトを減らす】作業をするからです。
 
その後 センターの溝などを素材と同じ材料で埋め、ここまでの作業を行った後に【本格的な下地のデッピング作業】を開始します。 
2020121516104.JPG
このデッピングの回数は、使用した素材などで変わりますが、最低でも約40〜50回ほどは行います。
 
『デッピングの細かな作業内容もまた別の機会に書きます。』
 
 
 

あとはフィールドテストへ

 
 ここまで出来上がったルアーで、初めて簡単な泳ぎのテストを『水槽』などで始めます。
20201215161215.JPG
その後 フィールドテストを行った後に【仕上げのコーティング& 細かなキズ消しは3回ほど】に移り、アルミ張りの工程やカラーリングペイントを行い
20201215161250.JPG
この辺りで初めて皆さんにお披露目となる訳です。
 
長い時間をかけなければ出来上がらない、ウッドによるハンドメイドルアー作りですが、そのぶん楽しみも多く有ります。
 
是非 貴方も作ってみてください。
 
 
 

寒冷期はジャークベイトの使い分け

2つのジャークベイト

 
 TADルアージャークベイトには大きく分けて2つのモデルが有りますが、
 ブランクス等『使用材料』でかわります。
2020127162842.JPG
TADダガージャークモデル    
   100mm.  130mm. 150mm
 
主に  木曽ひのき材や青森ひば材を使用したモデルとなります。
 
基本設計は  3タイプ
 
フローティングモデル
 
超スローフローティングモデル   
 
スローシンキングモデル
 
 *特別オーダー品
スーパーシンキングモデル
 
始めに!今回のモデルは、季節や使用時期に合わせての製作品となりますので、モデル等に付きましては、数に限りがありますので、必ずお問い合わせください。
 
 
 

ジャークベイトルアー時期

 年間を通して使用しているルアーですが、一般的にジャークベイトが良いとされている時期『12月頃から3月頃まで』に良いとされているダガールアーの特長をご紹介します。  
 
 
 
 

ダガージャークベイト

 
 このルアーはボディ全体が少し角張っている平らなストレート形状のルアーになり、ルアー本体のアチラコチらに平らな面が多く、驚かれるかたも多と思いますが、この形状は、『ダガーナイフ」のダガーからの由来でも有ります。
2020127162928.jpg
ダガーは両刃と言う事からこのルアーも両面や背中側が鋭い剣先のように角が有り、このダガーモデルのプロトタイプを製作した時に『ナイフに近い形状』にしたいと言う思いもあり、この形を《ルアーにするんだ》とあれこれ考えました。
 
ナイフからのアイデア形状ですから当たり前なのかも知れませんが、ダガーナイフの特長や目的としては「刺す」ことと『投げる』のに向いていると言う事で、この形状をルアーに上手く再現出来れば、とても良い物が出来るのでは無いかと、ゼロからのスタートに試行錯誤をし他のルアーよりも多くの歳月と無数のテストを繰り返し生まれた結果だと自負しております。   
 
 
 
 

特長的なボディ形状

 
 
 また特にヘッド部分を平らにした事で、ノーズを出来るだけ細く低くし、高さや全体のヘッドバランスも良くなり、すごく軽く引いた際にもノーズ先端からヘッドへの水流が滑らになり、驚くほど綺麗にダイブし、水中での水切りも格段に良くなり、水流は綺麗に後方へと流れて行きます。
もちろんジャークベイトルアーですから、アングラーの思い通りの左右や上下にもとても綺麗なダートアクションを演出できます。
2020127163228.jpg
スローフローティング使用とした事により、素早い立ち上がりでよりクイックなタイトロール+ウォブアクションが演出でき、何方でも簡単に操作する事ができるようになりました。
 
 
 

なぜこの形状や形

 
 
 ルアーフィッシングにはとても重大であり欠かす事のできない事が、キャスティングでの飛行姿勢で、キャスティングの際にルアーのお尻側から安定した着水が出来ないと次の段階のステップに進めず苦労しました。
2020127163317.JPG
次のアクションは、『浮かび上がった時の浮き姿勢』で、波に揺れている時の姿勢や突然 引いた時のアクションで、このスイム姿勢に入るまでの『時間に』ほんの少し戸惑いましたが、改良てんを見つけだし、素早いレスポンスは格段に良くなりました。
 
 
是非 機会があれば!
ジャークベイトルアーが、お好きな方でしたら 一度使ってみてください。 
そして多くのコメントなどを頂けたら嬉しく思い、次回作の勉強とさせて戴きます。
 
余談ですが!
ダガーとは左右対称(シンメトリー)であることにを付け加えさせて頂きますが、TADハンドメイドルアーでは、そこまで正確には製作出来ませんが、頑張って行きたいと思います。
 
 

寒冷期は二つのジャークベイトで

TADルアージャークベイト

 大きく分けて2つのモデルが有り、大まかにブランクス等『使用材料』でかわります。
2020125181350.JPG
 
TAD スタンダードモデル
   100mm . 130mm. 150mm
 
TADダガーモデル    
   100mm.  130mm. 150mm
 
 
 
 

TADスタンダードモデル

 
 主に ハードバルサ材を使用したモデルで基本設計は
 
スーパーフローティングモデル
 
スローフローティングモデル  
 
こちらのモデルは、バス釣りルアーとして長きに渡り皆様に愛されている商品です。
 
 
TADスタンダードジャークベイト
2020125181458.JPG
 ボディが全体的に丸型形状で、特にこのルアーの大きな特長は、ベリー部分からテールにかけ平たいストレート形状が特長です。
 
 
 
コレはボディ全体を丸型形状にし、特にヘッド部分と背中側を円錐状にする事で、水中での水切りの良さやキャスティング時の空気抵抗などを極力抑えるための形状です。
2020125181642.JPG
特長的なベリー部分の平なストレート形状は、ターゲットから見た時にボディを最大限に大きく見せる役割とジャークベイト特有の針が激しく左右に振られてしまう時の安定感やボディとの一体化等を目的としており、《フッキングミス》等を出来るだけ軽減できます。
 
またこの時にボディしたに流れた水流の後ろで、より大きな渦などを生み出し、ルアー自体をよりアピールする効果も持ち合わせております。
 
 
 
 

フローティング使用

 
 ハイフローティング使用とした事により、素早い立ち上がりでよりクイックなタイトロール+ウォブアクションが演出でき、何方でも簡単に操作する事ができるようになり、そのため一般的に過度な負荷が掛かる連続したジャークやトィッチングアクションを驚くほど軽く また素早く演出でき、長時間使用していても手首等に掛かる大幅なストレス軽減に役立ちます。
2020125181733.JPG
スタンダードジャークベイトは、特に、コレからの時期に晴れの日が続き、前日より少し暖かいと感じる日やアングラーが今日は、日差しが少し暖かいと感じる時に特にお勧め致します。
 
 
 
 

BAIT BLOG

BAIT FACEBOOK

BAIT TWITTER

BAIT INSTAGRAM

ABOUT BAIT

CAMPANY INFO 特定商取引に関する表記

SHOPPING GUIDE

CONTACT