ホーム>BAITブログ

BAITブログ

天然秋田杉材の素晴らしさ

各種銘木材をルアー製作用材

2021828193351.jpg
 各種銘木材をルアー製作用材料として使用している
TADルアーファクトリーですから、天然の秋田すぎ『天杉』
オリジナルルアーに加工、製作しております。
 
 

天然秋田すぎ

 
 天然秋田杉は、【年輪の幅がそろい】木目が細かく
美しい柾目を利用した高級内装材、天井板等に多く使用されております。
また「桶・樽」などの原材料でも多く使用され、
秋田県の伝統工芸品や素材『木材』だけでも観賞用としても優れた銘木とされております。
2021828193523.JPG
秋田すぎには材料の銘として「天杉」「官木」などとも呼ばれており、板材や角材などで「赤」「白」「源平」という等級があり、中でも【赤】で『節』の無い
【無節材】、「四面無節」が最上級品と扱われ全ての面に節の無い材料は、最も上の等級として扱われます。
天然の秋田すぎで作る「曲げわっぱ」は、作る職人たちが、樹齢200年を越える天然(天杉)を使用して製作し、
『曲げたときに折れない』ものを作りだしております。
そのため【樹齢50年程のスギ材】では、
伝統工芸品の「曲げわっぱ」などには使用せず、
天然秋田すぎの最高級木材だけを使用すると言う事になります。
曲げわっぱの技術はもちろんですが、
材料の天然秋田すぎも代々とても大切に扱われております。
 
 

身近で代表的なもの

 
 ご存じな方も多いと思いますが、
『桶』おけにする杉も同様で、『樹齢数百年』の杉材が使われており、特に酒や醤油、お酢などの発酵文化を支えております。
酒、味噌や醤油は日本を代表する「発酵食品」を作るのに欠かせない木材である事も忘れてはいけません。
すぎの精油分には殺菌効果があり、食品を腐敗させないのに発酵は促進する、このことは古くから知られている事で、
「殺蟲剤はおろか、防カビ処理すらしない」無垢の物が醤油造りには欠かせない材料でもあるわけです。
すぎの殺菌効果は一般食品にも欠かせないもので、かつては食品を運ぶ「経木」もすぎを使っており、皆さんが良く知っている【かまぼこの板】にもすぎが使われております。
 
ただし! これはきちんと管理をしていた自然乾燥材や
低溫乾燥した物だけであり、いちばん大切なことは
『天日乾燥を繰り返した天然杉だけ』を使用した材料でけのお話です。
 
 
 

まるでプラスチックのように

 
 一般的な効率重視で流通しているスギ材に、その効果は少なく、あまり無い。
普通に購入したスギではその効果は無い。
また一般的に流通しているスギ材料は、乾燥をできるだけ早く、徹底的にするために120℃もの高温で乾燥させるため、乾燥炉の中に入るとその下には【スギから出た精油分】が
タール状になって落ちている。
すぎ材の精油分がなくなると、【殺菌効果】も【発酵促進】させる効果も期待できなくなってしまいます。
これではスギ材を使う事の「最大のメリット」が失われてしまう事に、、
そうなるとスギ材はまるで「プラスチックの代替品」のような扱いになっているように思います。
 
 
*樹齢55年以上はすべて伐採へと言うこと!
「拡大造林計画」や「森林経営管理法」に
無理があるのでは? コチラの拡大造林計画や森林経営管理法の内容に興味があるかたは調べてみてください。
 
 
 
 

天然杉のA材や超A材を

 
 『曲げわっぱ150年の森』『天然秋田杉の森』などは無くなってしまいます。
樹齢を長くし、『天然の秋田すぎ』A材や超A材を増やすこと、ほんの少しでも後輩たちに高級な木材生産を中心とした「森林経営」や『木材産業、材木店』はできないのか?

少し悩んでしまいます。
 
 
 

ルアーとしての材料

 
 繰り返しになりますが、天然秋田杉のルアーの特徴は、
なんと言ってもその木目の綺麗さですし、
天然秋田杉ならではの『透き通るほど真っ直ぐな杢目』他の材料には無い『軽さ』『浮力』で、ほかの銘木とは、またひとあじ違う『大胆な杢目』などで、、。
2021828193640.png2021828193720.jpg
ここから先は、また製作した時に、なるべくわかりやすく 
書いて行こうと思います。
 
 
 

現在、天然秋田杉は

 高価な材料ということは間違い無いのですが、皆さんがほんの少しだけ【木】【銘木】に目を向けて頂ければ、国内材の本当の良さに気がつくことでしょう。
またハンドメイドルアーを使うと言うことは、
『最も自然に優しいルアーフィッシング』だと言う事にも気付く事でしょう。
2021828194034.JPG
TADルアーファクトリーは、国産材木や銘木にこだわり、
ルアーオーナー様をはじめ、ルアーフィッシングを愛する方々に、各種銘木材でルアーを製作し、
楽しんで頂こうと取り組んでおります。
天然秋田杉のルアーを是非手にしてみては 如何でしょうか。
 
ちょっとだけ!意味深な!
今回の内容が伝われば幸いです。
 
 
 
 

銘木でもハンドメイドルアー製作を

      現在実店舗は一時休業中です。

   今年2月より誠に勝手ながら社会情勢を踏まえて
『一時実店舗休業』しております。
皆様にはご不便とご迷惑をおかけしますが、
何卒ご理解とご協力をお願いいたします。
2021815143652.PNG
 
 
 
銘木でもハンドメイドルアー製作を
 
   TAD.私は この期間を活用しハンドメイドルアー製作用の
「銘木ブランクス材料」の切り出しを行っております。
普段ではどうしても後回しになる材料の切り出しですが,
この時期をひとつのチャンスと捉え活動しております。
2021815143814.JPG2021815144058.JPG2021815144128.JPG2021815144222.JPG2021815144319.JPG2021815144356.JPG2021815144619.JPG
 各種銘木は「ハードバルサ材」「アオダモ材」「けやき材」 「かりん材」などを少しずつでは有りますが当店WEBサイトからご確認、ご購入できますので皆さんよろしくお願いします。
 
 
 

新たな!個性的な!ハンドメイドルアー製作

 
 気軽に挑戦できる銘木でのルアーづくりを考えて興味が
有るかたやハンドメイド製作を行っている方は
是非 このチャンスをお見逃しなく!
各種銘木も平常より格安購入でき数量限定品も多数あります。
2021815143934.JPG2021815144816.JPG202181514490.JPG
一般的な【バルサ材】でのルアー製作から
【ハードバルサ材】に変えてみる事も出来ます。
 
 
 
DIY製作からインディーズ、プロビルダーの方々
 
 TADの銘木ルアー材料は、アマチュアからインディーズ、プロビルダーまでと、多くのハンドメイドルアー製作をしている方を応援しております。
2021815145020.png
新しい、他とは違う個性的なハンドメイドルアーの世界が広がること間違いない!
 
なお インターネットでのお買い物につきましては、
通常販売しておりますのでそちらを是非ご利用下さい。
またわからない事などは、
【お問い合わせメールから】お願いします。
 
 少し落ち着かない日々やお疲れの日々が続きますが、
皆さんもがんばって下さい。
 
Have a nice DAY❣️ Good luck Fishing❗️
 
 
 
 

ジャークベイトやミノーを変な動きに

春期の釣り方を難しく考えている方が多く

  春の釣りは、何となく一部の経験者だけが、爆発的にビッグワンが釣れる時期だと考えている方が多く、多くの方が春のバス釣りは、釣れない期間だと思っている方が多いからです。
釣り本来の楽しさを多くの方に知って頂こうとチューニングを行い、良い結果が出せた物が今回のやり方です。
年間を通し使用できるルアーチューニング方法ですが、ビッグワンに出会えるチャンスがある『春だけ』試していた物です。
202149223231.JPG
  春は、ビッグワンフィッシュが、ディープからシャローへと動きを変えることや、日一日と居場所が変化する時期でも有り、広く探る事と不規則な動きのルアー『ルーズに止まるやゆったり泳ぐ』にチャンスが多くなるという事からです。
このジャークベイトやミノー系スタイルは実釣でも良いサイズの魚に出会えるチャンスが多くなりましたので、季節限定チューニング&改良方法を 是非 皆さんで試してみてください。 
 

 先ずは手持ちの市販ルアーの確認から

 皆さんのお手元に有る「プラルアー」チューニング方法のご紹介です。
多くの方が、必ずタックルケースに1〜2本は持っているジャークベイトやミノーを使う事です。幾つかの条件が有りますので、是非ともご自身のタックルケースのルアーを確認しながら読んで頂けると嬉しいです。


13cm以上あるか確認して下さい。

1   サイズ13cm以上

2   フローティングタイプ

3   ヒートンハンガーの数3個

4   フロント側に 『ウエイト』が入っている

5   移動式ウエイトが、フロント側で固定ヶ所に固定されるか

* フロント固定型ルアーは、ベストな改良品が出来上がります。
* ハンドメイドルアー バルサ製、ウッド製品のフロント固定型
TADがテストしたルアーは、全てこのタイプの物です。
全ての条件がクリアしたかもう一度ご確認ください。
この条件の確認を疎かにすると『キチンと不規則に泳ぎません。』
 
 
 
フローティングルアーのチューニング
  期間限定ルアーの改良品となり、TADチューニングルアーの扱いとなり、少し変なジャークベイトとミノールアーになります。
チューニング名
ルーズベイト   =   不規則な餌
アクションを敢えて『不規則』に動くように改良したモノです。
ジャークベイトやミノーでのルーズアクションベイト、loose action です。
*不規則な動き、動かし
 
 

TADの春先行スタイル

 少し大きなジャークベイトで広範囲にゆらゆらと動き周るが、がんがんに攻めまくるルアーです。
私がこのスタイルで使用するルアー
ダガージャークベイト  150mm
ハードバルサ材製
ダガースーパーミノー  150mm
ハードバルサ材製
 
*ジャークベイト&ミノー
*サイズ 13〜15cm
*フローティング タイプ
*トリプルハンガータイプ 
『針を付ける場所が 3ヶ所有るタイプのルアーです。』
 
 
 
 

  ==限定チューニング編==

  リップの裏側、付け根に合わせて『板オモリ』を貼る。 
1 〜  Max 3gまで。
202149223313.JPG
 フロントには、比較的細軸の針に交換する。
購入時の『サイズは変えない』
 

センターハンガー

  後ろから2番目のハンガーに、1〜2gほどの『リングとナス形重り』を付けます。   
リングは『00番か1番』その下に重りを付ける。
*針は付け無い
202149223349.JPG
 

テールハンガー

  いちばん後ろは、比較的細軸の針に交換する。 
購入時の『サイズは変えない』
このやり方を最大限に活用するには、ラインアイに少し大きめの『スナップリング』を使う事をお勧め致します。 
またフックリングも1〜2番大きな物に変える事をお勧め致します。
ノーマルでも大丈夫です。
 
 

このチューニングの最大のやり方、考えかた

 
   一点『スポットやネスト等』を集中的に狙うのでは無く、岸側などを広く、大きく探って行くという考え方です。
『何かに対して攻める』と言う考えからの見直しで、いかに『広く大きく探り』バスに対しルアーをアピールするか!と言うことです。
そのため ルアーアクションも、タイトで正確に動くモノ、動かすと言う考えかたでも!有りません。
テーマが、ルーズに誘うというやり方です。
202149223813.JPG
 きっと貴方の力強いアイテムになることでしょう。
是非 使用してみた感想やご意見などをお聞かせ下さい。
 
 
 釣行メモからバス釣りです。
気温は良い感じだけど!トップには早いだろ。
オイラの後から来たヤツ…先100Mほど先のゴロタに突入!チャートの超デケエ羽モノだ! ドボン〜ガボガボ…泡だらけや!周辺のサカナの影…消え…マジ思う…羽もののチカラを見た瞬間や!
 
 
 
 
 

ワカサギをジャークベイトやミノーで演出する

ベイト&ターゲットフィッシュ盛り沢山か

 
 ここ数日ですが、凄く気温の高い日が多いように皆さんも感じて居るのではないでしょうか? 
 
4月なのに!すでに気温18°〜20°以上という日が目立ち、ここ関東のメジャーレイク水温は、8℃〜13℃くらいで、東京湾に目を向けてみると11℃〜15℃と 凄く良い感じですね。
 
フレッシュウォーター and ソルトウォーター共に今期は 楽しい釣りが出来そうですが、連日の気温差に身体がついて行けなく、ヤットという日もあります。
 
フィールドを見ても 少しずつ変わってきているようにも思います。
 
 
 
 
 

あのベイトがまだ!岸にいたぞ!

 
 1月中頃からは、水温計を持ち歩く事が多いのですが、数年前と比べると水温変化が激しい『水温が高い』ように感じ、  また 逆の言い方をすると、以前のように真冬の水温が、下がりきらなようにも感じます。
ルアーを何気なく投げていると?あれ? 
冬期の昼間シャローに!まだ魚が居る!まさか? という日が数日あり、素直に教科書どうりの釣り方で楽しい釣りができました。
F.シャローミノーで「優しく仲間入り』
寒い時 ベイトが居たら!
 
  • スピードをコントロールし、ベイトの仲間になれ!
  •  移動は短く! 震えや振動で誘え!
  •  日陰、土、泥よりも! 石や古いコンクリート
  •  朝食よりも昼食、早めの夕食の時間帯
  •  小さな水流より大きな水流を探せ
  •  派手な色を好むより!むしろ『地味』な色気でゆっくり誘え        など 
辛口な諸先輩の口癖を思い出した時でも有り、楽しいミノー and ジャークベイトの釣りができました。
 
 
 
 
 

少しへんだぞ!そのジャークベイト

 
 毎年の事であるが、幾つかの課題『○○系○○○フィッシング』を決めて、TADルアーの全体を見廻し、上手く出来なかったパターンや攻める釣り方を敢えてあぶり出していきます。
そんな時、ここ最近フィールドでも良く聞く言葉があります。
『ワカサギ系パターン』です。
私からすればこのワカサギ系は、釣りを始めた数十年前からこのパターンであり、ナゼ? 今頃!ワカサギを取り上げるのか分かりませんが、いろいろと聞いてみると、なるどなぁ と思う事もありますが、「何でそんな事も知らなかったのか」 と驚いてしまう点も多々ありました。
 
 
  *このワカサギパターンのお話にご興味ある方は、一度調べてみて下さい。
  
 大きなジャークベイトでワカサギにガンガンと… もちろん制作者の考えている事と、一般の方の見方などの違いが出るのかもせれませんが、私が聞いたり観てきた事が本当のやり方なのかも定かでは有りませんが、昨今フィールドで良く見かけるやり方です。
私がフィールドで目撃し、聴いたこのスタイルの釣りで使用するルアーが、11cm ~13cm位のフローティングタイプの『ジャークベイト』で、比較的細軸の『トリプルフックを装着したモノ』で、この釣りの最大のやり方は、ワカサギの群れの中に投げ入れて「ワカサギを釣る【感覚】』で攻めるやり方で!と言うことです。 
 
 
 
 私もワカサギの群れの中に投げ入れてしまった事『リーリングミス等で!群れの中に入ってしまったことも有りますが、』
意図的にや故意的、恣意的にそのような行動をとった事は有りません。
特に恣意的には、『個人のわがままな行為』となりルアーマンとしてはどうかと思います。
特にルアーは他の釣りよりも針の数が多くなるだけに、魚に対してマナーやダメージを与えないようにリリース等をする事が最低限のルール。
また ターゲットフィッシュに対してのリスペクト精神からだと思います。
 
 
 
 
 

TADルアーワカサギパターン

 

 そのフィールドでのスーパーベイトだと言う事、誰もがそのフィールドで当たり前だと思っている事を前提としての考えかたです。
 
 
『氷上ワカサギ釣り、ワカサギ釣り船などがあるフィールド』
 
 
 先ずは 気象状況で、数日前の天候、気温や水温などで、次に月齢、前線位置などからある程度の魚の動きを予測。
もちろん いちばん大切なフィールドの漁協等の情報も入れます。
其れらの事を参考にタックルを考えて、その後にルアーをセレクトするという事です。
この内容も長くなりますので省略致しますが、幾つかは簡単に説明します。
 
* シャローか? ディープか?
*  晴天か?  曇りや雨か?
*  ベイトサイズはcmか?
*  ブラックベースかブラウンか?
*  FRか? SR か?
などまだまだセレクトする内容は数多く有ります。
以前は、この内容で良かったことも、今では… 時が変われば 意味や内容も変わりますね。
釣り、釣ると言う本来の事は変わらないと思いますが。
 
 
 昨今のルアーフィッシングが果たして本当に良いのかが…少し疑問も残り、○○パターンという釣りを、パターンフィッシングのひとつとして言って良いのかです。
全てのルアーフィッシャーマンに大切な魚である様に、各フィールドで冬季期間の釣り対象魚として漁協や漁業者の大切な収入源のワカサギをこのような扱っても良いのかです。
 
社会的事情やメディアの影響により、またルアーフィッシャーマンか!……バスやギルと言う魚自体が色々話題となっているこの時期に…
ルアーやっているヤツが!  
次にワカサギいじめか!  
なんて嫌味のような言葉を言われる時が来るようにも感じております。
 
 
 日本の氷上ワカサギ釣りとドーム船でのワカサギ釣りは、今や伝統的なスタイルで有り、文化的にも続けていって欲しいと言う考えかたも有ります。
TADワカサギパターンへの考え方が、もう少し多くの方に広まれば嬉しく思いますし、ルアーを作っている者としてだけではなく、1人のルアーフィッシャーマンだからです。
 
* ホソク
 もう数十年?  氷上やドーム船でのワカサギ釣りやっていないなぁ
コレをきに! 少しハジメテみようかなぁ…ファイト!!
 あ!う!腰痛でした …
 
 
 
釣行メモからおひとつ!
 
バス釣りです。
昨年の事でありますが、バイブ&クランクで、仲間達と約3周間ほど楽しめた! 翌々週にまさかの! 
『ワカサギパターン」に変わり撃沈…  ぴえん…トホホ…
  これも  楽しい~フィッシングライフの記念、、、
記載が増えました。   ぴーす
 
 
 
 

ラインアイ付近で切れるはず

魚を愛するすべてのフィッシャーマンへ

 
 昨今の社会的事情やルアーフィッシングの事を考えるてみると、、
決して以前のような良いフィッシングスタイルでは無いと感じており、少し寂しくも思います。
 
先日の事ですが、東京近郊の河口へとルアーテストに出向いた時の出来事です。
またもや悲しくなる現状を目にしてしまいました。
202131917533.JPG
 
 

なぜこんなに極太の糸が!

 
 またなぜ?こんな所に!ゴロタ石の隙間に『太めのラインを発見』直ぐに回収に取り掛かりましたが、
その先には、某メーカーのジグとソフトベイトが付いたままでびっくり!  
こんな場所なのになぜ?  回収して持ち帰らなかったのか? 私には分かりませんでした。
 
数百メートル程はなれた場所でも! またラインを発見! またもや極太ラインでした。
ラインを8〜10Mほど引き寄せてみると、今度はプラ製のハードルアーが付いたまま!!
またびっくり!よく見るとルアー本体はまだ綺麗、針先も鋭い状態でした。
  
この事は、『根がかり等』仕方ない事かも知れませんが、もう少しだけ頑張れば、きっと回収できたはずです。
もちろんこのような事は、最近いろんな所で、『ラインがとても長く残っている状態で回収する事』凄く多くなっているように感じます。
ルアーフィッシングをやっていると、どうしても根がかりはしますが!!!
なるべくラインを『長く残さないように』その場で考えたいものです。
 
 
 

 いちばんベストな事は

 
 フロント、ラインアイから5cm以内で切って欲しいものです。
普通のルアーライン『8~14ポンド位まで』少し頑張れば絶対にラインアイ付近で切れるはずです。
まぁ、コレもひとつの練習だと考えれば楽しい練習になります。
 
 
 

ラインの選択はだれ!

 
 今回のラインは約16ポンド程あり、ハードルアーに付いていたラインなどは『25ポンド以上』ありそうでした。
先ずは何故?こんなに極太ラインを使っていたのか、私にはまったく分かりません。 
ルアーを見るかぎりターゲットフィッシュはシーバス狙いだったと思えますし、こんな極太ラインを勧めた、友人? 知人? まさか釣具店?こんな無駄な事までも考えてしまいます。
『このラインとルアーは、私が責任を持って持ち帰り適切に処分しておきました。
2021319175357.JPG
今回は全てがルアー系のゴミでしたが、この事はルアーフィッシングだけの事ではなく、釣り全般に言える事であり、大切な自然環境の事や水鳥などの事も考えなくてはなりません。
全ての釣りに言える事で有り、決してルアーフィッシングだけの事では無いと私は思います。
 
 
 
 

なぜ!?リリースやめろ!!??

 
  最近フィールドに入った時やフィールドから出ようとした時に、他の釣り人から、
バスフィッシングをやっている人は、『バスをリリースするな!」とか 「バスが釣れたら必ず始末しろよ」 などの罵声にも聞こえる言葉を使う方が、非常に多くなってきているように感じられます。
お互いに 「皆んなの釣り場に来て居るのだから」” 相手の行動 “ や  ” リリースに関する内容 “ を知って欲しいものです。
せっかく楽しいフィッシングライフも半減し、無駄なトラブルも多くなります。
 
   ルアーフィッシャーマンでしたら 
是非 バスに対するリリースマナーを学びましょう。
もちろん最低限のフィールドマナーも守りましょう。
 
 
True anglers remember to pay homage   
Good luck !for good fishing !
 
真の釣り人は敬意をはらうことを忘れないでください
良い釣りを!そして幸運を!
 

ミニマムにす事で、だから出来る事

 
 ザ ベイト & ティーエーディーハンドメイドルアーは、【TADミニマムショップ】として生まれ変わります。
 
 
 
 

本当のルアーフィッシングとルアー作り

 
 
 昨今! 多くのメーカーからニュールアーが数多く発売されておりますが、どんなに素晴らしいルアーを購入、導入したとしても
アングラーがその『道具』を上手く使いこなせなければ、本当の意味で、新しい道具を導入した意味すら無くなってしまいます。
先ずは購入者自身が、フィッシングスタイルや社会事情なども考えて欲しいものです。
 
近頃は『派手な広告情報を見た』や『商品を購入したから」『SNS上で目立ちたい』『友人達に自慢する』ナドにしかなりません。
これは 本当に良い選択をし!良い物を手に入れた!と思っても、本来の意味や道具としてみた時には、ナンセンスな価値観だと思います。
 
 
ルアーを!ひとつの道具として作っている者としては少し悲しくも感じる事が有ります。
 
その反面!TADの作品では無いのですが、“ハンドメイドルアーを工芸品として “ 購入して頂くことはとても嬉しく思いますし、また ” コレクション品、コレクター品として ” 集めている方がいらっしゃる事は、重々承知しております。
 
私も【少しだけミカタをかえてみれば大のコレクター】なのかもしれません。
 
 
 
 
 

ルアーフィッシングで魚を釣ると言うことは、とても楽しい事で

 
 
 ルアー『擬似餌』で『魚を釣る』ということが、
本来のルアーフィッシャーマンの目的』です。
 
製作したビルダーも、『大きな魚が釣れました。』と言う声が『いちばんの感動』です。
購入して頂いたオーナー自身が見極め、《選んだカラーで釣れた》と言う話を聞くことが!
大好きな人が多いことも事実です。
 
『製作したビルダーが本当はいちばん喜び、感謝、感激している事なのです。』 
 
 
 
 心、魂がこもったルアーが水、水面に、水中にある時がルアー本来の姿であると思っているからで、他人に伝わらなければ、真のルアーフィッシャーマンにはなれないと思います。
環境を愛し、魚のことを思い、製作者の心の内までもを感じ取る事ができる方が、真ルアーフィッシャーマンの姿だと思います。
 
 是非  ルアーオーナーとなりましたら!
ルアービルダーとフィッシャーマンの姿で話し合いの場を借り、
ご自身のオーダールアーを完成させても面白いかもしれません。
 
 
 
 
 

そこでKeyになることが

 
 
 TADミニマムファクトリー計画
 『工房』を建設予定中です。
今まで以上にルアーフィッシングを愛し真のルアー作りを行っていきます。
皆々様何卒 宜しくお願い致します。
 
 
開拓する者達へ   良い釣りをそして幸運を
 
For those who pioneer and challenge!
    Good luck for good fishing!
 
 
 
 

ミニマムショップから挑戦します。

また!新たな挑戦者になる

 
 ミニマムショップから挑戦します。
ザ ベイト & ティーエーディーハンドメイドルアーは、
202135213239.JPG
【TADローカルミニマムショップ】として生まれ変わります。
 
 
 

昨今の他種多様なルアーフィッシングスタイルに応じ

 
 ザベイト & TADルアーは、ハンドメイドルアー愛好家様にたいして、いちばん身近な作り手は、「どうあるべきか」を考え、個々のオーナー様に最も最適なスーパーアドバイザーを目指します。
 
TADルアーの個々のアクションを、お客様のフィッシングスタイルにマッチするよう製作したり、セッティング方法などを的確にアドバイスすることで『マンツーマン』での対応なども可能になります。
 
 
 

それは! 一見するとスモールビジネス傾向となりますが

 『真のルアーフィッシャーマ育成など』では、この考えかたがいちばんの近道だと考えました。
 また TADルアー製作では、お客様のフィールド&フィッシングスタイルに合わせたルアーを製作し、TADルアーのアクションやスピードコントロール等はもちろんのことですが、多くの時間はフィールドでの効果的で効率的なルアー選択などを提案し、お客様ひとりひとりに 今以上の成長のお手伝いを応援していきます。
 
 
 開拓する者達へ   良い釣りをそして幸運を
 
  For those who pioneer and challenge 
      Good luck for good fishing
 
 
 
 

実店舗臨時休業のご案内

お客様各位

 

平素は、当店をお引き立ていただき厚くお礼申し上げます。

この度、店主の自病療養、諸般事情や社会情勢を踏まえ『実店舗』を『一時休業』させていただくこととなりました。

皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご容赦いただき心よりお詫び申し上げます。

 

なお、新店舗再開の予定はたっておりませんが、必ずや再開いたします。

その節は、これまで同様のお引き立てを賜りますよう宜しくお願い申し上げます。

また緊急を要する事案に関しましては、下記のメールアドレス又はお電話にてご連絡いただきますようよろしくお願いいたします。

取り急ぎ書中をもって実店舗一時休業のお知らせを申し上げます 。

 

ネットでのお買い物につきましては、通常販売しておりますので、通販サイトのご利用を心よりお待ちしております。

 

令和3年3月1日

ルアーショップ ザ ベイト  &

ティーエーディールアー

店主 ビルダー         成瀬

 

 

** 一時休業中のお知らせ **

ガボスルアーはピッチングロールも得意技

ワンメータークランク系など

 
 現在プラスチック製品の優れた開発のもとに、小型のクランクベイトなどで、ピッチングクランク系がほぼ一年中使えるようになり、おもにゴロタ石まわりやテトラ帯での使用が非常に多くなっている。
ここで使用するルアーは、各社のワンメータークランク系などで、このタイプを使用すればわりと良い釣果がえられる。
このフィッシングスタイルは、専用のクランク系ルアーを使った方が良いのだが、なかなか市場に出回って無い事も、また事実かもしれない。
  .....TADでもこのタイプのルアーがアル事をご存知だろうか?....  
202112019135.JPG2021120191332.JPG 
 
 
 

その名は「ガボスベイト」です。

 
  このスタイルのルアーは、《下アゴがえぐれているような形状》 一般的に言われている『ポッパータイプ   』形状の物と良く似ておりますが、このガボスルアーは、とても良く、楽しいアクションを出します。
2021120191411.JPG
もちろんこれは、アングラーの手返しのスピードにもよりますが、ハイスピードによるピッチングスタイルも可能なルアーなのです。
 
 
一般的なポッパータイプとは、またひと味ちがうアクションを生み出せます。
2021120191448.JPG
ピンポイントでのピッチングルアーなので、若干の早引きで、大きなアクションを出せ、特に短い距離でのワイドウォブル系の泳ぎが出来る非常に良いルアーなのです。
また、ピンポイントでのピッチングやシャローエリアをゆっくりと攻める事が出来るルアーなので、そのレスポンスに驚く事間違えなし!
是非 貴方の手でガボスルアーを今以上のルアーに育てて下さい。
 
 
 

季節的には、、、

 
 以前は ウェイキングやハードルアーによるピンポイントのピッチング釣り方は、産卵後やアフタースポーンの2〜3週間後あたりがちょうど良いとされておりましたが、今では、ほぼ一年中このような釣り方を皆さんがやられております。 
2021120191647.JPG
この機械に貴方も挑戦してみて下さい。
 
 
 
 

BAIT BLOG

BAIT FACEBOOK

BAIT TWITTER

BAIT INSTAGRAM

ABOUT BAIT

CAMPANY INFO 特定商取引に関する表記

SHOPPING GUIDE

CONTACT