ホーム>BAITブログ>ルアー情報

ルアー情報

ワカサギをジャークベイトやミノーで演出する

ベイト&ターゲットフィッシュ盛り沢山か

 
 ここ数日ですが、凄く気温の高い日が多いように皆さんも感じて居るのではないでしょうか? 
 
4月なのに!すでに気温18°〜20°以上という日が目立ち、ここ関東のメジャーレイク水温は、8℃〜13℃くらいで、東京湾に目を向けてみると11℃〜15℃と 凄く良い感じですね。
 
フレッシュウォーター and ソルトウォーター共に今期は 楽しい釣りが出来そうですが、連日の気温差に身体がついて行けなく、ヤットという日もあります。
 
フィールドを見ても 少しずつ変わってきているようにも思います。
 
 
 
 
 

あのベイトがまだ!岸にいたぞ!

 
 1月中頃からは、水温計を持ち歩く事が多いのですが、数年前と比べると水温変化が激しい『水温が高い』ように感じ、  また 逆の言い方をすると、以前のように真冬の水温が、下がりきらなようにも感じます。
ルアーを何気なく投げていると?あれ? 
冬期の昼間シャローに!まだ魚が居る!まさか? という日が数日あり、素直に教科書どうりの釣り方で楽しい釣りができました。
F.シャローミノーで「優しく仲間入り』
寒い時 ベイトが居たら!
 
  • スピードをコントロールし、ベイトの仲間になれ!
  •  移動は短く! 震えや振動で誘え!
  •  日陰、土、泥よりも! 石や古いコンクリート
  •  朝食よりも昼食、早めの夕食の時間帯
  •  小さな水流より大きな水流を探せ
  •  派手な色を好むより!むしろ『地味』な色気でゆっくり誘え        など 
辛口な諸先輩の口癖を思い出した時でも有り、楽しいミノー and ジャークベイトの釣りができました。
 
 
 
 
 

少しへんだぞ!そのジャークベイト

 
 毎年の事であるが、幾つかの課題『○○系○○○フィッシング』を決めて、TADルアーの全体を見廻し、上手く出来なかったパターンや攻める釣り方を敢えてあぶり出していきます。
そんな時、ここ最近フィールドでも良く聞く言葉があります。
『ワカサギ系パターン』です。
私からすればこのワカサギ系は、釣りを始めた数十年前からこのパターンであり、ナゼ? 今頃!ワカサギを取り上げるのか分かりませんが、いろいろと聞いてみると、なるどなぁ と思う事もありますが、「何でそんな事も知らなかったのか」 と驚いてしまう点も多々ありました。
 
 
  *このワカサギパターンのお話にご興味ある方は、一度調べてみて下さい。
  
 大きなジャークベイトでワカサギにガンガンと… もちろん制作者の考えている事と、一般の方の見方などの違いが出るのかもせれませんが、私が聞いたり観てきた事が本当のやり方なのかも定かでは有りませんが、昨今フィールドで良く見かけるやり方です。
私がフィールドで目撃し、聴いたこのスタイルの釣りで使用するルアーが、11cm ~13cm位のフローティングタイプの『ジャークベイト』で、比較的細軸の『トリプルフックを装着したモノ』で、この釣りの最大のやり方は、ワカサギの群れの中に投げ入れて「ワカサギを釣る【感覚】』で攻めるやり方で!と言うことです。 
 
 
 
 私もワカサギの群れの中に投げ入れてしまった事『リーリングミス等で!群れの中に入ってしまったことも有りますが、』
意図的にや故意的、恣意的にそのような行動をとった事は有りません。
特に恣意的には、『個人のわがままな行為』となりルアーマンとしてはどうかと思います。
特にルアーは他の釣りよりも針の数が多くなるだけに、魚に対してマナーやダメージを与えないようにリリース等をする事が最低限のルール。
また ターゲットフィッシュに対してのリスペクト精神からだと思います。
 
 
 
 
 

TADルアーワカサギパターン

 

 そのフィールドでのスーパーベイトだと言う事、誰もがそのフィールドで当たり前だと思っている事を前提としての考えかたです。
 
 
『氷上ワカサギ釣り、ワカサギ釣り船などがあるフィールド』
 
 
 先ずは 気象状況で、数日前の天候、気温や水温などで、次に月齢、前線位置などからある程度の魚の動きを予測。
もちろん いちばん大切なフィールドの漁協等の情報も入れます。
其れらの事を参考にタックルを考えて、その後にルアーをセレクトするという事です。
この内容も長くなりますので省略致しますが、幾つかは簡単に説明します。
 
* シャローか? ディープか?
*  晴天か?  曇りや雨か?
*  ベイトサイズはcmか?
*  ブラックベースかブラウンか?
*  FRか? SR か?
などまだまだセレクトする内容は数多く有ります。
以前は、この内容で良かったことも、今では… 時が変われば 意味や内容も変わりますね。
釣り、釣ると言う本来の事は変わらないと思いますが。
 
 
 昨今のルアーフィッシングが果たして本当に良いのかが…少し疑問も残り、○○パターンという釣りを、パターンフィッシングのひとつとして言って良いのかです。
全てのルアーフィッシャーマンに大切な魚である様に、各フィールドで冬季期間の釣り対象魚として漁協や漁業者の大切な収入源のワカサギをこのような扱っても良いのかです。
 
社会的事情やメディアの影響により、またルアーフィッシャーマンか!……バスやギルと言う魚自体が色々話題となっているこの時期に…
ルアーやっているヤツが!  
次にワカサギいじめか!  
なんて嫌味のような言葉を言われる時が来るようにも感じております。
 
 
 日本の氷上ワカサギ釣りとドーム船でのワカサギ釣りは、今や伝統的なスタイルで有り、文化的にも続けていって欲しいと言う考えかたも有ります。
TADワカサギパターンへの考え方が、もう少し多くの方に広まれば嬉しく思いますし、ルアーを作っている者としてだけではなく、1人のルアーフィッシャーマンだからです。
 
* ホソク
 もう数十年?  氷上やドーム船でのワカサギ釣りやっていないなぁ
コレをきに! 少しハジメテみようかなぁ…ファイト!!
 あ!う!腰痛でした …
 
 
 
釣行メモからおひとつ!
 
バス釣りです。
昨年の事でありますが、バイブ&クランクで、仲間達と約3周間ほど楽しめた! 翌々週にまさかの! 
『ワカサギパターン」に変わり撃沈…  ぴえん…トホホ…
  これも  楽しい~フィッシングライフの記念、、、
記載が増えました。   ぴーす
 
 
 
 

ガボスルアーはウェイキングにも

アシ側のアクションンだけでは無い

 ガボスルアーのウェイキングは、どちらかと言うと、一般的に平地の野池や湖での使用がいちばん多いと思いますが、私は それ以外に、リザーバーでのシャローエリアなどでの使用や浮きゴミやカバー周りでも、この大好きなウェイキングをやります。
アシ以外では、シャローのストラクチャー周りやゴロタ石などでも、岸に沿うように投げ入れて行き、誘い出すようなイメージで攻めて行きます。
また 皆さんが、あまりやらないリザーバーや野池などの場所でも、私は積極的にウェイキングを取り入れております。
 
 このお話をすると、リザーバーや野池で『私もウェイキングをやっているよ』と言うかもしれませんが、多くのアングラーさんは、シャロークランク等でこのウェイキングみたいなやり方をしていると思います。
このやり方、こちらの方が一般的なのかもしれませんけど。
 
尚!ここで言うウェイキングアクションとは、《スピナーベイトのブレードが巻き起こす波などの事では有りません。》
 
 

TADらしいウェイキングルアー

 もう少しウェイキングに『特化』したルアーが欲しくなり、誰でも簡単にアクションが付けやすく、なおかつ楽しく釣れるルアーを目指しました。
一般的のウェイキングベイトとTADのウェイキングルアーは、なにが違うのかを説明する前に《ウェイキングルアーとは? 》から入りますが、こちらも簡単にご説明致します。
 
【ルアーボディが完全に潜らず】に、ルアーを引いたときでも、ボディが『最低でも10パーセント以上水面から出ている』クランクベイトに良く似た形状のルアーのことです。
2021111213146.jpg
 泳ぎ方は、スーパーが付く程の『ワイドウォブル系』のルアーで、その大きな特長としては、ルアー後方にできる『波や渦巻』などで、魚にアピールする泳ぎと、アクションの釣り方です。
水面や水面直下、上下左右に波や渦巻を起こしやすいルアーのこととも言います。
 
 

TADの条件ウェイキングルアー

  その泳ぎ、アクション、姿勢などは、スタート時にトップウォーターのドックウォークのようなアクションもでき、少し強めや速めに引くと素早く潜り、ボディ全体の10パーセント位は水面に出ていると言う事で、また ややハイピッチなステディリトリーブでも、ウォブルアクションやピッチングなどでも、誘う事が出来るルアーです。
2021111212820.JPG
  • ひとつクチサイズ 60〜80mm  
  • ボディがワイドに見え
  • 素早い立ち上がり
  • ピッチング等もできる
  • 上下左右に細かく揺れ
  • ルアー全体でロール
  • フロント側でも水を押す
  • リトリーブで全体が水を被る
  • デッドスローリトリーブ
  • ステディ&ハイピッチウォブル
  • アクションを大きく
など幾つかの課題を上げてからの製作し出来上がったルアーが、ガボスベイトルアーです。
ガボス一体形リップ付き「口開けタイプ」です。
 
 

ガボスのウェイキング

 基本的には、スロー引きで水面直下を泳がせるだけの事なのですが、釣果に差がでる「小技」が沢山隠れております。
小技に関してはまた別の時に!
その前に少しだけ一般的なシャロークランク系のお話しですが、突然 浮いたり深く潜ったり、狙ったポイントから離れたりします。  
クランクベイトルアーとしてはとても良いのですが、ウェイキングルアーにはなりません。
『クランクベイトルアーのアクションでありウェイキングにはなりません。』
 
 またこの様なルアーを使用していても個々のルアー操作に慣れるまで どうしても多くの時間を掛けなくてはなりません。
コレでは本来のアクションとは、全くの別物になります。
やはりウェイキングは、ウェイキングアクションを出せるように開発された事が大切なのです。
その他に、実は大きな理由として、一般的なルアーだと「クランクベイト等」見逃されてしまうのが、ボディの「素材」や「スタイル」が大切だと言う事です。
 
 ガボスの素材は、ハードバルサ材使用で、また 良く見て頂くとその形にも何となく惹かれてしまいます。
ガボスシリーズのボディ全体が『ずんぐり』と丸く「どことなく可愛い funny .ファニー」な要素であり様相とも見えますが、このルアーの実力は、まだ多いに秘めており、それこそがガボスルアーです。
2021111212950.JPG
1   前から見ると大きな口を開けた状態が、ガボスルアー最大の特長です。
フラットなクチの部分で、ルアー前方から右左、横へと大きな波を発生させる事が目的です。
202111121339.JPG
2   アゴ下に大きなく凹みを作る事により「ルアー下」からベリー部分にも水の流れを作り、ルアー後方に波や渦を発生させます。
2021111213356.JPG
3   ボディ全体は、大きくファットな体型なのですが、テール部分を短くカットした事でルア後方でも大きな波や渦巻などが発生致します。
 実は、このルアーは当初からウェイキングアクションを出すルアーを作ったワケではなく、改良を加えた結果、良い動きのウェイキングルアーに、「なり得るルアー」と言う事を確信し、今回はウェイキングアクションルアーとして製作致しましたので、是非 ウェイキング、ガボスベイトを宜しくお願いします。  
 
 
ウェイキングは、ロッド次第でできる
  お手軽なウェイキングは、SRクランクやスピナーベイトでもとても良いアクションが出せ、集魚力が有りますので、是非 トライしてください。
その際、明日からでも、すぐにできる事が、「ロッド」チョイスで、皆さんも取り入れてみてください。
私のアドバイスは、《ロッド》のアクションべつ選択です。
 
 
SR系クランクを例として
《 L 》でしたら、水を柔らかく絡むような感じで!
《 M  》でしたら、水をルアー前方でゆっくり押すような感じで!
これだけです。
 
うまく表現出来ませんが、まずは 、こんな感覚で是非 お試しください。  
 
Good luck for good fishing
 
 
 

ビッグベイトはスローからデットスティッキングで魚に映え!

tadインタラビッグベイトシリーズ

 『 INTERA  BAIT  SERIES 』新2020〜21 バージョン
☆飛遊樹、Huge、ヒュージュ 
20211620757.JPG
ルアー スペック
Color..........        
  • レインボートラウト
  • スチールヘッド
  • ブラウントラウト
  • アルビノトラウト
  • ナチュラルベイト  など 
Material .......    ハードバルサ材
Length .......       205mm〜
Weight .......       98g〜
 
 
 
 

2&3ジョイントタイプ飛遊樹ベイト

 『ジョイント式のルアー』
202116201151.JPG
 ハードバルサ材を使用した事で、本体が大きくても、とても軽くスムーズに引くことが可能になった事です。
そのスイム姿勢は、『ワイドウォブリングアクション系』の泳ぎになり、プロトタイプのルアーテストでも最も良くなった点は、操作やアクションです。
 
ゆっくりと引いた時
 
 《超スローリトリーブ》
 左右どちらかにゆっくりと倒れこむような、スーパーワイドウォブリング系になり、これは特に魚が定活性時やそのフィールドを広くゆっくりと探りたい時に活躍致します。
 
 
早く引いた時
 
 《ファストリトリーブ》
 早引きした時のビッグベイト特有の『引き重り等」極めて軽くなるように仕上げました。
そのためシャロー側に多くの小魚が集まっている時や少し沖の立木や岩盤などでも連続してキャストができます。
また水深が2〜3M前後に魚が確認できた時などは、たてストラクチャー等の使用でも、軽がると使用できるため、とても効果的にサーチ&キャッチする回数が格段に多くなります。
 
浮きゴミ周り等
 
 《スポットキャスト》
 肉眼ではベイトフィッシュ等の姿を確認できない所でも、必ず3〜6回はできる限りキャストを繰り返します。
プレデターの姿が見えなくても、ロング&スポットキャストを繰り返し行った方が良く、キャストをする際は、ターゲットポイントまでの距離が大切で、30〜40M位は離れた場所から行い、その後少しずつ距離を縮めて行き、至近距離でのキャストでも最低5〜10回位はキャストを繰り返します。
 
これはテストの時もそうでしたが、私の今までの経験からも、何も無い所から突然、猛アタックしてくる事があったからで、粘り強く、何度もキャストを繰り返していると、警戒心の強いビッグワンでも引き出す可能性が増えるからです。
この経験は、ビッグベイトだけでは無いのですが、その日のフィールドのコンディション【風や波、周りの音など】でも決まりますが、アングラーが日々経験してること等『クランクベイトやジャークベイト等』を参考にキャスト回数等は決め、見極めてください。
 
 
 
 

このアクションが良いのか

 
ウォブリング
 
 ルアー本体の性能で、体力の弱った魚を演出することが簡単にでき、ルアーを引くスピードに合わせスローからファーストリトリーブまでと対応できます。
他のルアーアクションでは、特に超スローリトリーブの時に、『棒の様にスーっと』動いてしまう事が良く有りますが、このタイプのアクションでは、他とは違いパタパタやバタバタと言うような動きでアピールできます。
 
 
ルアー性能限界ギリギリのスロー引き
 
 
 その泳ぎ姿はまるで、体力の落ちた魚のようにも見え、ターゲットから見える姿は、『ゆっくりと左右の何方かの方向に倒れながら泳いでいる』ようにも見えます。
この動きでルアーが大きく動き、同時にルアーの周りの水も大きく動かす事になり大きな水流も発生します。
大きな水流や渦巻は、プレデターの捕食本能を刺激し、其れに釣られたプレデターは、猛アタックしてくることも珍しくありません。
特に大型の警戒心の強いプレデターでもヒットする確率が上がり、テストタイプでも出来るだけスロー引きが出来るルアーのほうが、良い答えを引き出しておりました。
 
 
 
 
 

ふたつのアクションを組み合わせて

 
 このように飛遊樹ビッグベイトで、ウォブリングアクションのルアーの方が『良い集魚力』『釣果』を持ち合わせていると言う答えを出しました。
このアクションが全てにおいて対応出来ると言うことでは有りませんが、ウォブリングアクション 『プラス』 デットスティッキングアクションとの組み合わせによる答えだと言うことも付け加えたいと思います。
20211620931.JPG
スロー引きから見えるファーストリトリーブ、デットスティッキングアクションを 是非 お試しください。
 
 
まだまだ未開拓なビッグベイトフィッシング
 
 簡単な言葉で表すビッグベイトルアーでは有りませんので、次回も書きたいと思います。
 
 
 

ルアーはバルサや桐材だけでは無い

国産材使用のルアーを

 
  オンリーワンのデザインルアーは作り続けていても楽しいです。
tadのようにルアーで、木曽ひのき材や青森ひば材を使用している方があまりにも少ないのです。
 
一般的にウッド材を使用したハンドメイドルアーに適している素材や溶剤なども40年以上も前から 材料や作り方などあまり変わりが無いのが現実です。
『溶剤メーカーは、環境の事などを考えて 日々進化、開発しております。』
数十個単位から超大量生産しているメーカー品は、進化し環境に配慮し、優しい良い商品がたくさん有りますが、 何故かウッド材のハンドメイドルアーを製作している方は、ほんのひと握りだと言う事です。
 
 今でも探し求めている物が、素材『木材』と溶剤『ウレタン系』で、特にウレタン系溶剤は、各メーカーの研究開発が早く、私が知る限り新商品が続々と出て来て迷ってしまいます。
2020122119722.JPG
 また素材でも、もっと国産材を使いルアー作りに力を入れて行き、国産材でも良い《木》が、ルアーに使える材が多くある事を皆さんに知ってもらいたいと思い、その材の新たな使い方なども伝えたいと思い、国産材木でも色々なルアーを作り、試行錯誤しながら製作し、少しでも皆さんの おチカラに慣れれば良いと思います。  
 
そんななか!時々 少し疑問に感じるようなお話しも有ります。
 
 
 
 

製作者は進化して行こう

 
  今より もっと良い素材がまだ多く有ると思いますが、ひとつ言えば、ダメな材料など無いと思っております。
やはり いちばんの問題は、作り手の考えかたとコスト的な関係だと思います。
良く聞くお話に、作り手の方が、
「バルサ材でなければダメ」
「ソルトだから桐材が良い」
とか言っているお話で、私から言わせて頂ければ、其れらは全て《製作者が挑戦しない》だけの事だと思います。
20201221191016.JPG
手作りだから挑戦できる
  確かに素材や材料を変えるとなると、イチカラ色々と勉強し、またある程度の道具を揃えなければならないと言う事もありますが、考え方を変えれば、この事に対して動く事が製作者の挑戦で有り、新たなルアー作りの考え等が湧いて来るはずで、ご存知のはずですし、製作者は知っている事だと思います。
 
 
 
 
 
バルサ材や桐材は良いルアー
 
   桐材は国内で一番軽い木材で世界的に、バルサ材に次いで❷番目に軽い木です。
 バルサ材と桐材の何方が良く、悪いと言う事ではなく、製作するルアーの特長や特性に応じた 考え方が良く 材料選びにも迷いません。
*フローティングに、*ソルトルアーに、*トップルアーに、*シンキング専用 など多く有りますがその多くの設計は、やはり製作者の考え方になってしまいます。
 
 
桐材の比重
 参考品 会津桐材  ☆ 福島県三島町  
 
 《0.19〜0.30》だと言われており、バルサに比べて少しだけ重い材料ですが、国内では昔から建材などに使う材料の中では最も軽く、タンスや下駄など、特に琴などにも使われており、それでいて 正確な彫刻にも耐えられる硬度も持ち合わせています。
202012211984.JPG
つまり バルサよりも『丈夫な木材』という事になりますが、もちろん難点もあり、「水管が大きい」ため、塗装などの工程で「目が止まらず、気泡が発生しやすい」という点もあり、これは、バルサ材とは違う《下地コーティング剤》の事を考え【塗膜強度をより頑強に】しなければなりませんし、 そのぶん、仕上がったルアーは重くなる傾向になります。
 
 
 
バルサ材の比重
 参考品 バルサ材  ☆ 中南米エクアドル 
 
 《0.12〜0.20》 例え軽量なバルサ材であっても、外側に行くほど《比重が軽く柔らかく》内側に行くほど【重く硬い材料】になります。
これは、材の部分でまったく違う比重の材料となる事があります。
2020122119853.JPG
バルサは輸入品であるがゆえに
  在庫が不安定になりがちであり、入手するタイミングが合えば良いのだが、入手できない時の事を考え、常に材料の仕入れ先などを考えておかないといけないと言う問題も出て、今ある在庫の材料を使い切ってしまう前に仕入れをして置かないといけないと言う点です。
 
特にTADルアーで使用している「ハードバルサ材」良質なバルサ材の仕入れは、本当に大変です。
 
 
 
自信を持っております。
 
  ハンドメイドルアーと言う、いちばん環境の事を考えなくてはならないのに、何故か忘れられているように感じます。
やはり 手作りルアーですから少しでも環境の事を真剣に考えなくてはならないと思います。
 
TADルアーは、素材や溶剤等も日々新しい物を探し、進化をして行こうと考えており、こんなTADルアーのわがままを日々支えてくれる多くの方々に感謝しております。
 
 
 
 

デザイン的ルアーカラーリング

オリジナルのカラーリングにも

 
 もっとデザイン的なモノをだして見たいのですが、其れが例え! プラスチック製や樹脂素材でも同じように考えております。
 
 

オリジナルカラーリング

 
 やはり一般的にハンドメイドルアーのカラーリングと言うと、剥製カラーリングやリアルなカラーを思い浮かべる方が多いはずです。   
確かにハンドメイドと言うえば当然かもしれませんが、その逆に、デザイン的カラーリングの物は無いのかと?と言うと そうでも無いのです。
各ルアーを良く見ると、小さな世界にも違いがあり、各ビルダーさんの考えや見方の違いがハッキリと作品に出ていて勉強になります。  
 
その中でも特に海外のデザイン物は、オリジナリティーがコレでもか!と前面に出ている物が数多く有ります。
 
個人的には、このカラーをあの場所で使ってみたらどうなるのだろう?  あの模様はどう見え、アピールできるのだろう?  などと見ているだけでもワクワクします。 
 
 
 一方 国内のルアーに目を向けて見るとフレッシュウォーター系だからと、アユカラーやワカサギ、ブルーギル等の定番カラーリングが多くを占めており、トラウトルアーとなると、もう何十年も同じようなカラーリングしか無いのです。 
 (エリアトラウトルアーはのぞきますけれど )  
 
そのほかにソルトルアー(オフショア用)等はもう何も言えないくらい変わらずに… 
 
しかしです。
私が販売しているルアーは??と聞かれると、やはり定番のカラーリングの方が多くオーダーを頂きます。

もちろん店頭からもいち早く無くなって行くカラーは、やはり定番カラーからなのです。
 
皆さんに 少し派手なデザインカラーを作って見せても、
(コレは良いかも!少し使ってみたいなぁ)
(こう言うカラーリングも “ アリ ”かもしれないなぁ…)
(どのタイミングで使えば良いかが分からない) などの声がやはり多くなります。
   
結果として、お恥ずかしいお話なのですが、グリーン系やチャート系オレンジ系などの「派手なカラーリング」を製作しても、全て私のプロトテストタイプの商品だけとなってしまう事が多々あります。
 
このように私も 色々とカラーリングを勉強しておりますが、実際に私がフィールドで多く使用するカラーも かなり偏ってしまう事が現実的かもしれません。
 
 
 

TADだけかも!

 
 魚に対する “リスペクト ”からルアーカラーリングに 
「 こだわりすぎ」ているのかも?
 
2020119184529.JPG

   トラウトやサーモン

シルバーベース

*    ブラックシルバー
*    ブラウンバッグ
*    ライトグレーバッグ
*    グリーンバッグ
*    ブルーバッグ
*    シルバークリアイエロー
*    シルバーパープル   などのカラーを良く使用します。
 
 
ゴールドベース
 
*    ブラックバッグゴールド
*    縦縞のブラックライン
*    ゴールドオレンジ
*    ゴールドレッド
*    ブラウンバッグゴールド
*    カッパー    などのカラーを良く使用します。
 
 
 
ソルトルアー(オフショア)
 
特にマグロ系の魚には、
ブラックベースしか使わなく
*    青色バッグ 
*    空色バッグ 
*     オールブラック
*     サイドアルミなどのカラーを使用します。
 
 
  これは私の考えなのですが、
トラウトは、(渓流、支流、本流)とありますが、このスタイルは《ビッグレイク》でもあまり変わりません。
またオフショアのマグロ、ヒラマサ、カンパチ、ブリなどもこのカラーリング以外は使用ししません。

コレは無駄とも思える私自身のこだわりであります。
 
《トラウトやオフショア》の魚が全て(リスペクトフィッシュ)であり(チャンピオンフィッシュ)だと自分で決めているからです。
その為、派手な“ アトラクトカラー ” や “ リアクション カラー ” この魚達を釣りたく無いのです。

 

 そのひとつの理由

 
 イラつかせたり、怒らせたり

場所を荒らしてまでも 釣りたく無い魚で有り、出来れば私は、この魚達の環境を守って上げたいくらいなのです。
 
コレは 自分自身の中で決めているルールで有り、私のルアーフィッシングスタイルなのです。
 
 
 その逆に
エリアでのトラウト系や海ではシーバスやシーラ等は、

ド派手で! 超派手な! アトラクトカラーリングやリアクション系のカラーで釣りたい魚達なのです。
2020119184344.JPG
リアルカラーやベースブラック系のカラーリングでは釣らないようにし、またなるべく使わないようにもしております。
 
①    簡単な理由として、(98%  必ずリリース)するからです。
 
②    身近で日常的に釣りを楽しめてルアーフィッシングの醍醐味や感動を与えてくれる魚達だからです。
 
③    こだわる点も多々有りますが、あまりこだわっても良い結果にならない。  など理由が有ります。
2020119184456.JPG
 この魚達だけはルアーフィッシングの最高峰であり、スポーツフィッシングフィッシュ だとも考えているからです。
 
身近でどなたでも簡単に楽しめ、素晴らしい時間を与えてくれる魚達だから、日頃から「大切にし、多くの事が学べる魚達だとも思っているからです。」
 
 
 
 

オリジナルルアーはバルサ材で作ろう

ハードバルサ材でルアーを、作ろう

 
 
  tadは全てがハードバルサ材使用で、ハンドメイドルアー作りには最適な材料です。
オリジナルルアー(バスルアー、ソルトウォータールアー、トラウトルアー作りを行うので有れば試してみて下さい。
20201030152857.JPG
その良さに、素晴らしさに驚くはずです。
 
 
 
 
  少し硬めのハードバルサ材での加工ですが、硬めと言っても、決して大掛かりな道具などは使いません。
20201030152757.JPG
    私が一番多くつかうのは、切り出しナイフとブラック刃のカッターナイフです。
切り出しナイフは主にすぎやひのきのハードウッド等を製作する時に使用し、黒刃のカッターナイフは、桐材やバルサ材などの比較的に柔らかい材料の時に使っております。
 
 
 
 また在庫のバルサ材が1メートルと長いため、最初に丸ノコギリを使い次に電動式の糸ノコギリを使います。
20201030152951.jpg
私の場合は製作本数が多いからです。
 
 
 大きさにも寄りますが、数な少ないプロトタイプを作る時など(1〜5本)は、手のこぎりで作ってしまいます。
20201030153033.JPG  
その方が簡単で早いからです。 
 
 

その他によく使う物として

 
2020103015315.JPG

     “ 紙ヤスリ”  “ 鉄ヤスリ ”

  鉄ヤスリはルアー作りにたいへん多く使用する道具であり、大小の各種サイズを揃え使い分けを致します。
最初に使う荒削り用から中仕上げ用までと、約10本程をつねに使い分けます。
その他にリップを削り出す時などは、プラスチック専用の物や表面にダイヤモンドをコーティングした物など、必要に応じて使い分けします。
荒削り用は30番位から使用し、中仕上げ用に240番位まで良く使います。      
また紙ヤスリは主に150番〜400番までを使用し、細かなライン出しやボディのサンディング用としても使用します。  
バルサボディへの仕上げ用としても、とても良い仕上がりになるからです。
特に気を使うクチの周りや目の周りなどの作業にも使用し、エラ部分なども細かい細工用としての使用が非常に多く使い、いちばん目の細かい紙ヤスリ(400番以上)は、バルサボディ全体を滑らかにする際もこの紙ヤスリはとても重宝します。
20201030153220.JPG
 特にバルサ材のような柔らかい材料は、最後に(角取り)をしておかないと後々の割れ等の原因になってしまうからです。
いくらハードバルサ材とはいえ、作業中にキズやへこみなども出来てしまう事が有りますが、そんな時でもハードバルサで作ってあると、一般的なバルサより硬質な材料で有るため、だいぶ助かります。  
この様にハードバルサ材料でのルアーは、一連の作業で「カットから仕上げまでをスムーズに行え」無駄な時間を掛けずにルアーが作れると思います。
 

 

 
 

TAD推奨のハードバルサ材料

 
  DAYでのルアーづくりの方から
インディーズビルダーさんまでを応援しております。
20201030153315.JPG
材料は個口でも《1本から、約40cm〜》購入できます。
ソルトルアー製作のインディーズルアービルダーさん大歓迎です。
 
 
 
  
 また分からない事などが有るようでしたら、お問い合わせフォームまで お気軽にご連絡下さい。
きっと!貴方のお役に立ちます。
2020103015353.jpg
がんばろう!!!ジャパンハンドメイドルアー!!!
 
 
 
 
 

 

ルアー作りはハードバルサ材で

一般的な柔らかいバルサ材では

 
 どうしても数十回程度のデッピングを行わなくてはなりません。
TADルアーで使用しているバルサ材は、“ ハードバルサ材 ” という名前の物で一般的なバルサより、【硬めのバルサ材】です。
20201029184310.JPG
 tadは全てのルアー、ソルトウォータールアー、バスルアー、トラウトルアーは、ハードバルサ材でも!最低で30回程はアンダーコートディッピング《下地処理》《セルロースクリア》を行っております。
一般的なバルサ材ですともう少し回数を重ねないと同じような品質にはなりません。
 
 
 
 

ハードバルサ材を使ったtadルアー

 
 製作の中では、幾つもの工程がありますが、中でもこのディッピング作業は見た目以上に、想像以上に時間が掛かる大切な作業です。
20201029184427.JPG
 
 
 この工程にどれだけの時間を掛けたかで、後々《数年後》のルアーの耐久性や美しさ等に大きな差が出る とても大切な作業のひとつです。
 
 
20201029184533.JPG
 下地づくりと言うモノは、何でもそうかもしれませんが、経験プラス根気がいる作業で、(まぁ コレで良いか!)と言う簡単で安易な判断が失敗となってしまいます。   
 
 
 「ヨシ!コレで良い」という判断がとても難しいところです。  
私も頭をひねりながらの作業で、何度もおなじ作業を繰り返してもデッピングだけは気をつけなければならない作業です。
20201029184625.JPG         
 コレは天気やその日の気温、湿度などが大きく関係してくるからです。
柔らかいバルサのままや 完全に固まってい無いモノだと永くは持ちません。
 
 
 少しでも硬い素材を使うか、表面を溶剤で無理やり硬くする事しか無いのです。
硬い素材のモノは質量があり重くなりがちです。 
また溶剤で無理に硬めたモノも、ヒビや割れの大きな原因になりコチラもルアーとしては、今ひとつとなり 良い動きも出ません。
20201029184722.JPG
 その点ハードバルサ材は、ある程度の硬さやしなやかさをかね揃えている ルアーの材料としてはとても良い材料です。   
少しだけ加工に戸惑うかも知れませんが! その何倍もの優れたモノが出来上がるでしょう。   
 
 
 
 
 

ではなぜ? ハードバルサ材をほかの方達が使わないのか?

 
 
  答えは、ハードバルサ材の流通が余り無いからです。
20201029185044.JPG
 
 
 私もこの辺りで本当に苦労しましたが、材料メーカーさんのお力で揃えることが出来ているのです。
20201029185116.jpg
 もちろん私が持っている在庫量にも数に限りはありますが、これほど良い材料は、あまり無いと思いますので、ハンドメイドルアー作りを行うので有れば、
是非  tad推奨のハードバルサ材を一度使ってみて下さい。   きっとその素晴らしさに驚くはずです。
 
 
ハードバルサ材は、当店の通販にて!
bait.jp/ でご購入できます。
 
 
 
 
 

ルアーカラーはフィールドの【水の色】で選ぶべし

各湖や池の《水の色》ウォーターカラーを参考

  TADは、どのように「ルアーカラーを使い分け」しているかです。
バス釣りは、自然の中のフィールドで行うルアーフィッシングだと思っております。
  《一定の条件下では管理釣り場やエリアフィールドなども多くなって来ました。》
誰もがいちばん身近で簡単な釣りが体験できる事もバスルアーフィッシングだと思います。   
この考え方やカラーリングに付いての見方は、これまでのバス釣り等で経験した選びかたであり、私し独自の意見で有り皆さんの参考になれば幸いです。
 
 
 40年?10年?5年?去年?今年?この春から今日まで、幾度となく数々のフィールド《現場》を見てきたからこそカラーリングを考える事ができるワンポイントアドバイスです。
20201028183526.JPG     
この見方はハンドメイドルアー作りをしているからこそルアーに対するカラーの見方が少し変わります。
   
*短くザックリの説明となります。
 
ルアーボディ   メインカラー
水の色      フィールドのこと
状態        活動
天候     季節感
良い時期    アドバイスです。
 
 
 
 

フィールド別ルアーカラー

 

20201028183328.JPG

  *シルバーボディ系

水の色     クリアウォーター
活動が鈍い時
晴天、晴れ オールシーリズタイプ
特に冬場
 
 肌寒い日や水が落ち着いて普段よりクリアウォーター化している時などに出番が多くなりがちになります。    
思い浮かべるルアーは、
*アイスメタルジグ系やバイブ系メタルジグです。
*ワカサギ系カラーだと思います。   
 
気温が下がった時などは、シルバー系ルアーで、じっくりゆっくり攻めると良い釣果がでる事が多いカラーです。  
使う時は、少し「待つ 」ことや「しんぼう」の釣りになります。
正直言って辛いのですが、
このカラーでアタックしてくる魚はハッキリ言って、《ビッグワン》の可能性がいちばん大きいのです。     がんばりましょう。
 
 
 
*ナチュラルカラー系ブラウン
 
水の色    クリア
活動している時
全天候型    オールシーズン
 
リザーバーで赤土などが多く露出しているような場所、がれ場で、特に枯れ葉などの堆積物が、絡みやすい場所
 
 
*ホワイト系
 
水の色    クリア
晴天、 晴れ
やや底活動時から
オールシーズン
 
何を投げでも魚の反応が無い時、ルアーのアクションを目視でき デッドスロー引きをしたい時に
《食わせのルアー等と言う人もいます。》
 
 
*クリア&ゴースト系
 
水の色     クリア
晴天、晴れ
底活動から 春から初夏
 
ホワイトベリー、ピンクベリー等が多く、お腹の線だけをアピールでき《極細》に見せる事ができる
 
 
 
*極薄ピンク系 
 
水の色    クリア
晴天、晴れ
活動してる時
オールシーズン
 
ピンク色だけの色より、サイド側にクリア系ブルーやグリーン等のアクセントが有り、魅せて食わせる系です。
 
 
 
*薄いブルー系サイダー色
 
水の色    クリア
全天候
活動が鈍い時
早春から夏過ぎ
 
若干のアオコ等が漂っている時や青空のなかに大きな雲が漂っている時などに    
《空がスッキリとして水面に映るような時》
 
 
*クリアレッド系
 
水の色   マッディー
晴天や晴れ
活動している時
春から夏
 
多くの場合にザリガニ色と言うが、急な雨による濁り等がある時
 
 
*チャート系シルバータイガー
 
水の色    クリア
曇天や雨
活発に活動している時
早春から晩秋
 
アピールカラーでは有るが、背中のシルバーが目を引く、目立たない位のオレンジかピンクノーズがいい
 
 
*ナチュラル系グリーンカラー
 
水の色     クリア
活動している時
全天候型    
オールシーズンタイプ
 
クリアだが、リアクションカラー系であり、単色よりベリーホワイトや薄いピンクベリー等の相性が良く、オーロラ系ラメ等も
 
***まだ書ききれませんが、この辺で!
 

 

 

 

どなたでも分かるように

 
20201028183426.JPG
 参考は、クリアウォーターだから良い、悪いのでは無く私がルアー製作を行っている時に、(オーダーカラーリング)を頂いた時に、ひとつのアドバイス的なカラーリング提案している時のお話です。
オーナーさんからは、「このカラーとこのカラーの組み合わせはどうですか?」や「こんな感じの時に使いたいカラーが欲しい」 などの声を参考に、自身でもテストしたカラーリングからのご提案です。
カラーリングとは、 本当に奥が深いです。
もし機会があれば貴方も 是非 オリジナルカラーリングを作って見ては良いのでは ないのでしょうか。
またそのカラーリングを知人の方々に教えても楽しい釣りになると思います。
 
 
 
 
 

 

初心者は!ルアーを" カラーやスタイル" でOK

好きな色や形で選ぶこと

 
凄く短く、簡単に書きました。
基本的にバス釣り、ルアーフィッシングは楽しく釣るものだと考えております。
スタートからそんなに難しく考えなくても良い釣りだと思っております。  
その大きな理由としてルアーと言う擬似餌の釣り方であり、初心者であろうと、何方でも参加でき初日から「魚を釣るチャンス」が有る「フィッシングスタイル」だからです。
 
20201026185713.JPG
例えば、糸を結ぶ箇所も1〜2程度で良い点や投げたルアーを巻き上げるリールについても、スピニングリールと言ういたってシンプルな道具だけでも良いと言う事です。  
また ルアーの《形や色》なども可愛い形や派手な色、リアルな商品までと幅広く、手にしたルアーをその方の考えかたや思いなどですべて良いと言う事です。 
 
例え其れで  釣れても!釣れなくても!フィッシングストーリーが出来上がるからです。  
あ!コレ!   いちばん最初に買ったルアーだ!  このルアー釣れ…と言うストーリーが始まるからです。
あれこれ難しく考えることより、スタートする事が、ストーリー造りなどを大切にしたいからです。
その後、もう少しルアーフィッシングの事を勉強したあとでも、ルアーフィッシング本来の奥深さを知っても遅く無いからです。
 
 
 
では!  何からスタートすれば良いか? 良く聞かれる事です。
 
例えば「小学校低学年」の場合には、先ずはルアーを何にするか本人に決めさせます。
 
ハードルアーにするのか?ソフトルアーにするのか? で少し変わります。
 
 

 ルアー基本は、2つだけです

ボディ形状とカラーを選びます。
 
 
*ハードルアー関係
小魚の形状
カラー 金黒系かチャート系,ワカサギ系かギルカラー系
 形状は、何でも良いが、お腹のカラーを確認するピンクもしくは オレンジベリーを勧めます。
 
 
 
 
*ソフトルアー関係
小魚、ザリガニ形状 
なるべく太くて丸い
カラー  ブラック、レッド、チャート、スモーク、 ブラウン、ラメ入り
単色ではなくラメ入りやペッパー(黒い点)入りのモノをえらぶ。
 
ブラック、レッド系に関しては、表面がツルツル、ピカピカしたものを選びます。
この内容はあくまでアドバイスであり、これが良いと言う物でありません。
 
 
 
 
 
☆ハードルアー
20201026185810.JPG

 直接縛ること、ルアーのリングに糸を縛ります。

交換する時に面倒くさいからと言って「スナップ」を使う事は避けた方が良いです。 
ルアーが「必要以上に」大きく動いてしまう。    などが色々有る。
 
動かし方
必ず一定のスピードで巻く。
ゆっくりと2回巻く、少し早めに2回巻く 、コレを繰り返し行う。
 

 

☆ソフトルアー

20201026185848.JPG

 おもりが大切「丸型オモリ」より「三角形オモリ」を選ぶ。  《バレットタイプ》

大きなオモリを「1つ付ける」より小さなオモリを「2〜3個付ける』
1個オモリの大きさや同じ位の重さにする。  《テキサスリグ》や《スプリット ショット》 と言う
 
リールで無駄に巻かない。
 
イメージとして、ルアーがジャンプする。
底に漂っていたルアーが、突然 ジャンプするイメージです。
“ 静と動 ” のイメージです。
 

 

このようにルアーフィッシングとは

ルアーの形選び、カラー選び、アクション選びなど色々と楽しいことが多いのです。
ルアーの動かし方が上手い人でも、今からルアーフィッシングを始める方でもこのあたりの差は無いと思うからです。 
ただ一つ付け加えるとしたら上手い人は、リールの巻き上げるスピードが単に一定しており、ソフトルアー操作する時は、《静と動》がハッキリしております。
この操作、アクションの付けかたで、釣れる、釣れた、釣ったことの違いが出ます。  
いくら上手い人であれ毎回あれこれ悩んでおり、またその答えを探し求めているのです。
20201026185948.JPG
答えは、これだけです。
楽しいルアーフィッシングを 是非 味わってください。
 
 
 
但し 現時点で釣り場
フィールドの条例、条件に寄りソフトルアー禁止や、釣り禁止、ルアーフィッシング禁止と様々な禁止事項が有ります。
釣りに行く際は各自治体での指導に従ってください。
釣り場を守る事とはもとより自然を大切にし、未来の子供達に残したいからです。
 
 
 
 
 

 

 

バズベイトペラカラーリングも " カギ "となる

バズベイトと言うルアー

 バスフィッシングにおいてとても大切なルアーのひとつだと考えております。
尚! TADオリジナルのバズベイトルアーは有りません。 
個人的に市販品の一部を改良、チュウニングなどを行っており、このチュウニングは私が勉強を兼ねての作業なのでご了承、ご参考になれば幸いです。 
 
 

バズペラ改良カラーリング

 
 プロペラのカラーにより、釣果に差が出やすい事が、あることも事実です。
私がペラカラーリングを行ってよかったカラーのご紹介です。
 
お勧めカラーリング
オールマイティーに使えそうなカラー
*シルバー系   ガンメタブラック   
*ゴールド系   マッドイエロー 
 
 
 
 
 

少しこだわると!

20201023145638.jpg

  シルバー系ベース

  1. ガンメタ系
  2. ミラー系
  3. ブルーパープル 
  4. レッドブラック    

 

 ゴールド系ベース

  1. マッド系イエロー 
  2. ブラウン
  3. グリーン
  4. レッドブルー             
一般的に出回っているカラーは、アルミ製シルバーカラーとアルミ製のゴールドメッキカラーがいちばん多いと思います。
なかにはプラスチック製品も有りますが、ここではアルミ製のことで《プロペラのカラーリングについて》水中でプロペラが回るっている状態を表した私なりの見方や考えかたです。
 
 
 
 
 
 
   
 

プロペラカラーリング

 
 バズペラのカラーリングで良いカラーリングは、明るいノーマルカラーのシルバーとゴールドでこれはいちばんのベストセレクトです。
 
シルバー
 クリアウォーターで普段バスが居るような場所、泡や水柱を立てながら小魚が逃げる回る際に跳ねなども演出できます。 
コレは人間から見たカンタンな発想です。
 
ゴールド
 朝夕の少し暗い時や《マッディウォーター》《濁りのステインウォーター》等に良く目立つカラーです。
と言う事が、基本になってしまいます。
2020102314582.JPG
では基本的とは?  問題とは? この明るいカラーと言うのが!ナニを対象にして明るいカラーと言うのかです。
水?  天気? ルアー? それとも…
そんなことを考えながらペラカラーリング作業をし幾つものテストを繰り返し、なかでも良かった事や少しだけわかった事があります。
 *TADバズペラカラーは、(回転した内側)ハーフ塗装です。
 
 
 

フィールドによるカラーリング

 
20201023145717.jpg

 リザーバー

*シルバーガンメタ系
*ゴールドグリーン系《チャート》
 
 
 
ビッグ リバー 《ボート》
 
*シルバーブラウン系、
 シルバー パープル系
*ゴールドマッドイエロー
 ゴールドグリーン
 
 
 
ミディアム リバー   《ショア》
 
*シルバー  ミラー系
 シルバー  ブルー系
 ゴールド  マッド系グリーン
*ゴールド   マッドイエロー
 ゴールド  オレンジカッパー
 
 
野池など
 
*シルバー ブラウン系
  シルバー パープルレッド
  ゴールド  ミラー系
  ゴールド   マッドイエロー
*ゴールド    グリーン系
 
 
 
ミディアム レイク
 
  シルバー  ミラー
*シルバー マッドイエロー
  シルバー マッドブラウン
  ゴールド  ミラー
*ゴールド  マッドグリーン
  ゴールド  グリーン
*ゴールド  オレンジカッパー
 
 
 
ビッグレイク
 
  シルバー スーパーミラー
*シルバー ガンメタ系
*シルバー マッドイエロー
*シルバー マッドブルー
  シルバー レッド
  ゴールド マッドグリーン
  ゴールド スーパーミラー
*ゴールド ブラウン
*ゴールド オレンジカッパー
 
*は特に私のお気に入りカラー 
 
 
 
 

簡単カラーリング

 
それは、百円ショップのマジックペンで塗るやり方で、何となくいつもと違うもう少しアピールが欲しい時などに使え、
また《水性タイプ》を使えば小中学生さんでも楽しめます。
カラーリングも大切なファクターです。 
固定観念、思い込みを無くし自分の発想力で楽しいフィッシングスタイル、ライフを見つけて下さい。 
 
 
 
 
 
 
 

BAIT BLOG

BAIT FACEBOOK

BAIT TWITTER

BAIT INSTAGRAM

ABOUT BAIT

CAMPANY INFO 特定商取引に関する表記

SHOPPING GUIDE

CONTACT