ホーム>BAITブログ

BAITブログ

S ハード・バルサ SHB

南米エクアドルを中心に温暖な地域を産地とする「世界一比重の軽いバルサ」は比重が0.12~0.20 位です。
バルサ(Balsa)はスペイン語の(イカダ)からきているそうです。 この辺は省略致します...。
生育環境が悪く生育が遅れると重い材になりこれらを ハードバルサ材などとよんでおります。
普通の木材、硬木類と比較してハードバルサ材は約30%程度つよいとされておりますし
軽さを保ったままで強度を確保できるとても良い材木です。
また密度は硬い木に比べると約1/4程度で、同じ強度の木材と比べると非常に良い材質ですし
接着力は強い方だと言えるでしょう。 なお接着剤を2回材に浸み込ませて接着する事を
ダブル・セメンティング 「二重接着法」と言い TAD ルアーに取り入れて居ります。

【 Sハードバルサ】は白色で他の材木より柔らかな木質であるため、加工がしやすくプロトタイプ等に最適です。
またテスト時には強度、耐久性なども考慮しつゝフィールドにおいても浮力、バランス、型などを
簡単に変えやすく修理、調整などに掛かる時間も短縮でき、効率の良い材木と言えるでしょう。

通常のバルサ材ではどうしてもコーティングやデッピングなどに とても多くの時間を掛ける必要が出て来ますが、
Sハードバルサ材においてはその時間を短縮する事が出来ます。
【コーティング、デッピング等はまた別の時に】


ハンドメイドルアーに興味、感心がある方は是非一度使ってみて下さい。
きっとハードバルサの良さ、魅力に取り憑かれる事でしょう。

尚!スーパーハードバルサは、TAD ルアーで使用しているバルサです。


★SHBは年々小売販売で入手困難な材木のひとつです。

★少量では有りますが、wedにて販売中!!!

★黄色小口付き

❶ サイズ: 35×120×1000(mm)

❷ サイズ: 45×100×1000(mm)

比重:約0.14~0.20

※ハウスメーカー【インディーズ】ビルダーさん大歓迎です。


※大量 ❹本以上の御注文は確認メールにて割引後の金額をお知らせいたします。
2017417192528.jpg201741720123.JPG

なぜ!素材こだわり 其の④

木材の模様【木理】もくりと呼びます。杢、杢目とも言われ年輪の層と層が螺旋状になった交錯木理と、
木繊維が波状に成長した波状木理とがあります。 一般的にいえば【バーズアイ】【トラ目】【タイガーストライプ】などがやはり有名どこです。
トラ目【虎斑】正式には、アルドーグレインと呼びますが木目の状態によって呼び方はさまざまで、
トラ風のものはフィガード、炎のようなものをフレイムカーリーと言い、ウロコ状で大きなものをキルテッドと言う。
【玉杢、縮れ杢】等がソフトメイプルの呼び方ですが まだ多くの呼び方が有るらしです。
また、鳥の目のように小さな玉状の木目をバーズアイと呼びますがこれは大体の場合ハードメイプルなどでみられます。
この辺は難しいところなので私も良くわかりません。 勉強不足で!。
国内産も非常に貴重な杢目のものが多く存在して居ります。
せいさくしている多くの材料に【国産銘木】を取り入れて居りますので、2017414145718.JPG
是非みて頂きたたいと思いますし銘木の良さや私の材に対するこだわり等がわかって頂けると思います。
呼び方、産地、地方などでも変ります。{都道府県}又は{市町村}
屋久島杢、土佐杢、霧島杢、吉野杢、秋田杢、
檜焼杢、欅杢、花林杢、佛杢、栓杢、楢杢、樺杢、桐杢、桜杢、
ヒバ杢...等が多数有りますが書き切れませんのでこの辺に致します。
2017414145612.JPG

キャップ! 2

201741321379.jpgnew era社にするということだけは決めて・・・

様々なシチュエーションを考慮しサイズ調整が出来、頭にフィットするキャップにしたいと考え近年注目を集めている

フラットビルタイプ9fifty。           1番の代表格59fiftyが有名です。

今回採用した9fiftyはお馴染みの円形フォルムを受け継いだかっこいいデザインのキャップです。

尚!唯一違うのは59fiftyはサイズ別で数種類から自分の頭の大きさにあった物を選ぶのに対し9fiftyは

アジャスターベルト付きで簡単に調整ができるタイプなのでフィッシャーマンには嬉しいことだと思います。

また59fifty同様6枚パネルから構成されて作られており縫い目がとても綺麗ですしコットン100%で

見た目にも高品質です。

ニューエラ独自の技術、デザインなどが気に入って使っております。

また皆さんにもオススメしたいこだわりの商品の1つです。

キャップ! 1

 

数社のキャップメーカーを長年愛用してきて釣行時に必ず被って行きその中で雨の日、炎天下の中どこへでも着用し酷使してきた私のあくまでも個人的な感想なのですが。

「NEW ERA社]   [YUPOONG社] のフレックスフィットシリーズがデザイン的、フィット感、耐久性などの面でもバランスが取れていると感じました。

何と言ってもオシャレにかっこ良くキメルことができ幅広い年齢層に人気があるからです。

特にNEW  ERAキャップの造りの良さ、外観のこだわりに注目BIG LURE BOYsにふさわしいキャップをと考えると多少値段が張りますが自分の納得のいく物を作っていくために妥協を許さず今までのフィッシングから1歩抜け出した商品を作ることにこだわりました。

201741121135.jpg

ちょっとブレイク なぜ!素材 其の③

源平、赤身と白身、芯材と辺材、樹皮に近い外側の部分と 中心に近い内側の部分に分け 外側は色が(淡く辺材)と呼ばれて 内側は色が(濃く芯材)と呼ばれております そのため辺材は芯材より軟らかく、水分を多く含んでいることになる、
内側部分は細胞が機能停止した状態で形成されているので、辺材と芯材では当然【比重】が違うのです。
芯材は比重が重く加工後の温度や湿度などによる膨張や縮小変化が少ない そのため調整や修理などにもすばやく対応できる芯材は比較的に安定した材質であるが 油分が多く含まれているため(接着)(塗装)などの工程にしばし悩まされます。
各々、長所、短所と格闘し素材の味を出す様にと心掛け日々芯材と向き合っており また向き合って行きたいと考えております。
★もしも貴方が【自作ルアーを作りたい!作ってみたい!】と御考えならば最初の一本は、是非芯材を選んでみて下さい。
(辺材)はバラツキなどが多いことも有りますが辺材の良さもより多くの事を学んで居ります。
辺材だから《ダメ》だなどと言う事は一切ありませんので 此方もよろしくお願い申し上げます。
辺材でシカできない事も数多く有ります。
辺材を使ったルアーのあれこれは次回に致します。201749144726.JPG

TADペンシルベイト

飛距離、操作性を純粋に追及しその結果操る側を心地良くしてくれるアイテムに仕上げました。浮かべると一目瞭然、浮力の全く違う感覚を体感出来るはず。 移動距離の短い首振りアクションなどがアングラーの意図するままに操作出来る優れた能力のペンシルベイト。 平打ちアクションも出来ネチネチと対象魚をイラつかせ飛びつかせる事も可能です。 気になるのは飛距離だと思いますが、リアウエイト設計なのでロッドを振りぬく際にルアーウエイトが乗り、風の影響を受けづらく弾丸のように飛んでいきます。 貴方の想像を超えるような飛距離を生み出しストレスフリー状態になると思います。

サイズは8~10cmと野池からメジャーレイクまで幅広く対応出来ます。 尚、小規模のフィールドで使用する場合予想を超える飛距離のため力を少々セーブして投げることをお勧めします。  

食い気のある魚を探す特攻隊長と言えるかもしれません。 

広範囲を手早く攻めるも良しピンポイントをゆっくり攻めるも良しだと思います。

釣行時、第1投目にエディーペンシルから始めてみてください。

遊び心が少ないかもしれませんがシンプルかつ実践的。

使い込むほどにポテンシャルの高さを実感する事が出来ます。 他のペンシルはもう使えなくなる・・・かも!

また別に試作段階ですが「ビックサイズ」を考案中です。 オリジナルとはまた違ったアクション、魅力を模索中ですのでご期待ください!

‼︎ 銘作達 ‼︎

ルアーの形については、個人的な好みで良いと思いますが、
なるべく無駄な凸凹が無い物で 余計な付属部品などが付いていないシンプルで有るこがベスト。
これは自分が実際に使うとき、また自分がルアーを作る時などの条件として考えております。
多数のルアーを見てきた共通した点と言えることだと思います。
違う見方をすれば、無駄の無いストレートで、フックさえ付いていれば魚が釣れる可能性があると言うことかも知れません。 ただしルアーフィッシングという趣味、道具、スポーツ、コレクションといったものの意味は無くなってしまいますが、その人自身が満足していれば其れは其れで良いのだと考えております。

私が個人的に使用している先人達の銘作、銘品はとても美しい形をしておりますし今でもチャンスがあるれば、迷わず使っております。まだまだ気になる物が「プラスチックや発泡樹脂など」沢山有り追い付きませんが少しずつでも増やし使い続けて行きたいと考えております。
廃盤、製造中止になってしまった商品も多数有りますから。
個人的には復活していただきたいと思います。

ちょっとブレイク なぜ!素材 其の②

木材の断面に見える模様木目の事を《木理》もくりと呼びます。【木目についてはまた別の時に】
加工する場合に木目の出し方にはふた通り有ります。 丸太の中央辺りで切ると縦ジマの木目になりこれを(柾目)と呼び、樹心からずらして切ると山状の模様になりこれを(板目)と呼びます。 表面の美的価値や作る大きさなどを重視して板目板や柾目板を使いわけしております。
また平板から魚のカタチに切る、削るなどの加工をおこなっていると 見事なまでの素晴らしい木目が現れます.
ナチュラルカラーリング デザインに柾目板は板目板より優れており【ズレや狂いが】少ないので柾目板を使いますがコスト高と言う事が少し気になってしまいます。 貴重な材料なので慎重に取り扱い製作しております。
柾目板から作ったルアーを是非見て下さい。
* 角材等は違います。201743164334.JPG201743164444.jpg

営業時間変更のお知らせ

ルアーショップ ザ.ベイトをご利用頂き、誠にありがとうございます。
4月3日月曜日より夏期営業時間へと変更いたします。
変更前 14:00~20:00
★変更後 14:00~21:00
お仕事帰り、釣行前にごゆっくりとお買い物をお楽しみ下さい。
引き続きご愛願賜りますようお願い申し上げます。
店主、スタッフ一同心よりお待ちしております。 201741151818.jpg

シャローウォーター ハゼ

2017331154433.jpg長年フィールドにてハゼなどを観察しているとシルエットや動きの観点から面白いルアーが出来ないか  「長さ、太さ、カラーリングなど」を変えて試行錯誤を繰り返し テストを重ねてきました。     その結果ペンシルベイトとして形にし尚且つ一級品の動きを併せ持ったルアーに仕上げること、また遊び心を持たせた外見とは裏腹に魚を寄せる力とカラーリング ビギナーからベテランアングラーまで満足させることが出来る実力などを備えています。 独特のシルエット、カラーリング、バルサボディから生み出される絶妙なアクション、水切り、水面をあわてふためきながら逃げるベイトの様に! 

ルアーを見慣れた また離れた場所にいるフィッシュイーターも気づいた時には丸吞みにしているだろう。

これから暖かくなると魚が浅瀬に集まってくるのでそういったポイント!  一度このルアーをキャストすれば違いに驚き今日からあなたも全てのハンドメイドルアーの虜に。  静寂な水面を賑やかにさせてくれる「仮ハゼペン」 そして新たな物語シャローウォーターフィッシングの幕開けです。

BAIT BLOG

BAIT FACEBOOK

BAIT TWITTER

BAIT INSTAGRAM

ABOUT BAIT

CAMPANY INFO 特定商取引に関する表記

SHOPPING GUIDE

CONTACT