ルアー情報
ルアーを魚にどう見せるか① "順光、逆光" 操りゲーム
ルアーマンで有れば必ず疑問に思う
良くある話しは、ボートで近づく時、
【ターゲットのいそうなポイントへと斜め後ろから近づき、魚のいそうな場所の前へとキャストをして、また出来るだけ魚の鼻先にへと自然に向かう様にキャストをする事】と言うお話をよく耳にしますが!
本当にそれが正しいのですか?
この答えは人それぞれであり何となくシックリきませんが…… 餌釣り師のかたなどは必ず言います。
このお話は、もう少し煮詰めてからに致します。
”少し疑問“だと感じております。
大きな理由として、一般的には、この話し自体が、“生餌 ”などのことを語っているのでは無いかと思うからです。
私の釣りスタイルはルアーフィッシングであり、ルアーと言う“道具”を色んな操作やテクニックを使い魚を釣ることが最大の目標であるからです。
大切なひとつがカラーリング
TADルアーは、日本語で言えば【擬似餌】であり【ルアー】製作しておりますが、決して本物の魚を模したルアーでは無いからである。
アクションは、言うまでもなくルアーのカラーリングにも《個性を出すように》と心掛けております。
その個性とは人の目から
ルアー全体を見て、魚の様に目えれば良いと考えて居るからです。
ジーッと見てサカナに見えるのでは無く何となく?
何となくぼーっと見て
『アユ、ワカサギ、フナ、クチボソ、ボラ、イワシなどに』見えれば良いと考えております。
カンタンに言えば! ワカサギふう や ボラふう イワシふうです。
新しいルアーがボックスにはいったとき
釣り場で出番を待っているときなどは、そこまで細かで繊細な仕上がりにしなくとも、人間の目で自然に ボ〜っと見えたときにサカナか?ナニカに見えればそれでルアーとしては、
良いのでは無いかと考えて居るからで、またそのほうがルアーと言う道具を操っている、操作しているという感覚もあり楽しいのでは無いかと思うのです。
ナニカに見える! と言うこと コレはルアーフィッシングと言うひとつのサカナ釣りの『操りゲーム』だからであると考えて居るからです。
トラックバック(0)
トラックバックURL: https://www.bait.jp/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/194