ホーム>BAITブログ>ルアー情報>ソルトルアー>シーバス、ショア系

シーバス、ショア系

リップレスミノーはリップルベイト

リップレスミノーとは

 リップレスミノーは、名前からなんとなく分かるように「リップが無いやリップが付かない
ミノー系ルアーです。
呼び方などは、米国や英国などでも違いが有るようですが…。 この辺で。
 
 

リップレスミノー リップルベイト

 TADのリップルとは、一般的に言うとリップレスのトップウォーター系のミノーと言うカテゴリーになります。
リップレスミノーと言うと、昨今 あまり耳にしなくなったルアーの種類やカテゴリー品だと思いますが、少し呼び方が変化した物では、『バイブやブゥァイブレーション』と言うと伝わりやすいと思います。 
2022123202452.JPG
厳密に言うと…リップレスミノーとバイブやブゥァイブレーションは全く(別もの)となりますが、
言葉が変化するように、今の時代にあった呼び方をすれば『レスミー」と言うとことですかねぇ~  
時々このように呼ばれています…
 
基本設定では、フローティング設定のリップルですが、フルオーダー品に限り「スローシンキングやスーパーシンキング」使用もあります。
2022123203048.JPG
ファーストキャスト後からリップルの浮き方や動き方が始まります。

水面に浮いている状態で「ボディの約70%以上」が水中にあり、ボディ全体がゆらゆらとして魚を引きつけることができ、この状態を(デッドベイト状態やデッドスティッキング)と呼びこの時間「間」がルアー釣りに「非常に大切な時間」だと思っています。
202212320406.JPG
またロッドアクションやリールを巻き始めると、
水面直下「約15cmから20 cmほど」左右、上下に動きながら泳いで来ます。 
このアクションは基本系であり、個々のアングラー次第で次々と変化します。
 
 

リップルベイトシリーズ

 バス、トラウト用とショア、オフショア用とあり、『フレッシュ用とソルト用の2種類』となりますが、 その他にフルオーダー品を入れるとその数が多くなり、AとBの2種類の説明とします。
また、現時点で15cmと17cmだけで、重さ(ウエイト)により変わります。
202212320425.JPG
タイプ  A    150mm   31〜35g   
タイプ  B    170mm   37〜43g   
 
基本の設定
スーパーフローティング      SPF
スローフローティング          SF
 
限定フルオーダー品
スローシンキング  37g〜       FSS
MAXシンキング   45g〜        MSS
 
 

リップルベイトテストとスタイル

タイプ  A    150mm  31〜35g
ターゲットフィッシュ
『ビッグレークやリバートラウト』に使えます。
もちろんバスにもね!
 
タイプ  B    170mm  37〜43g   
ベイシーバスやショアからのシーラなど
またオフショアで青物等も使えます。
 
フレッシュ用とソルト用共に「簡単な浮き方テスト」は、全て工房で行います。  
2022123204425.JPG
 例えばソルト用では「塩分濃度」の関係性がありますが、この段階で私には『必要が無い』と考えているからです。
これは私が「数多く製作してきた経験」からで、
一般の方にはお勧めしておりません。
《水道水と海水での比重や浮力》が変わるからです。
 
そのため工房でのテストは、細軸系の針を装着した状態でテストをします。
細軸を使う理由として、多くの方から、細軸のモノの方が「刺さりも良く、今の流行り」だと言う希望があるからです。
 
もちろん「通常の太さの物や太軸の物」でもこのテストは済ませておりますので、安心して装着、ご使用できます。
 
 

ルアーテスト使用品

 
:  付属品リング
一般的なOリングや楕円形「2番から7番まで」の物を使い分けします。
 
: ソルト用リーダー約1M
「12lbから最大30lb」フロロカーボン製を使い分けします。
 
: メインライン
ナイロンとPEを使い分けて使用しており
「フィールドテストにて約10M先」のルアーを確認します。
この時、ルアーの静止状態や浮き方姿勢なども確認し、波や風でも「ゆらゆらと自然に揺れる」
設定を確認します。
 
 
*フィールドの確認作業など数多くありますので、
ルアーテストの内容はまた書きます。
 
 

リップルベイトのアクション

 サラシや白波へのアプローチ後に
ほんの少しの時間『間』をルアーに与えてください。 
デッドベイト的な「何もしない時間でもルアーは、フローティングモデルでアピールできます。
2022123204637.JPG
 その後、ロッドアクションとリーリングにより、
波の中へとダイブ「15cmから20cmほど」潜らせ【左右、上下】にアクションを付けます。
このアクションは『ルアーに任せる』ことをお勧めします。
最初は、スーパーハイフローティングのため、
引いた時に軽く感じますが、すぐにタイミングが取れると思います。
2022123205350.JPG
 少々の練習やナレが必要だと思いますが、この
引いた時の軽く感じること』が大切だと考えており、ライン「糸」から伝わる「微かな変化」が大切で、これはラインの変化で、アングラーに伝わり「ルアーを丸呑み」するような
警戒心の強いビッグフィッシュでも
違和感なくバイトに持ち込めます。」
 
決して諦めずに力強いキャストと優しいリトリーブを繰り返してください。
 
きっと! たぶん!良い釣果にビッグワンに巡り合えるでしょう。
 
今回も最後までお付き合いありがとうございました。
 
 
 

ハートシェードルアーには2っのマル秘

プリムプシリーズ 

 『ぽっちゃりで太っちょな』お腹が出ていると言う意味です。
2022120165425.JPG  
もしかしたらプリムプは、略語や隠語にあたる言葉かもしれません。
 

ハートシェードの特長

 三角ヘッドと細太なボディとエラ下のカップタイプが
A〜Cの3タイプがあり。
2022120165539.JPG
各タイプによりエラ下のカップ「大きさや深さなど」
で変わります。
オリジナルの場合には、鰓下がストレートタイプで凹みがあるタイプは、今回のタイプとはべつのタイプです。
 

ハート形ヘッドが特長的

 お腹からお尻側は小さく見えますが、ターゲットからは、ハート形ヘッドが大きく見え、
よりベリーへのアタックを誘います。
202212017428.JPG
 またヘッド・鰓を大きくした事で、まるで
(エラアライをしている小魚)のようにも
見えるはずです。
2022120172037.JPG
三角ヘッドと大きくはり出した「鰓蓋」が特長で、
この2つを組み合わせたことにより、
水面にはハート形の影ができ、また鰓蓋の下に凹みを
掘り出した事で、小さなポップ音と泡を出します。
20221201759.JPG
ヘッドとボディの中間にも凹み部分を作ったことで、
ターゲットに対しボディラインがアウトラインが
(腹部)ハッキリと見えるようにもなり、
ターゲットがセンターフックへの掛かりも良くなりました。
 
 

ハートシェードベイトシリーズ

 
  • Material  .......    ハードバルサ材
  • Length     .......    90mm×20mm
  • Weight     .......    13g   フック無し
  • Action      .......     スイム&ペンシル
  • Type         .......     トップウォーター
基本的スタイル
  三角ヘッドと大きくはり出したエラが特長的で、
2つを組み合わせた事で、水面にハート形の影ができます。
2022120172126.jpg
 
 

ハートシェードアクション

  連続したリズミカルに左右に大きく頭を上げ下げしながら動くき振るタイプですが、決して大胆なロッドワークなどの必要が無く、どちらかというと小刻みのロッドワークトゥイッチングのような」動きの方が良く、小さめ小刻みなアクションで良いと思います。
202212017125.JPG
これは、ハイフローティングモデルなので、
この小刻みで連続したアクションでも想像以上に大胆にアピールできます。
またこのようなロッドワークをする事で、頭を下げるアクションができ、エラ下のカップ形状で、違和感の少ない小さな音と泡も出し」ターゲットにアピールします。
この音と泡は、小魚が水面で口をぱくぱくさせている時と同様の姿、音、泡」に近いモノをイメージ、再現しました。
2022120171126.jpg
とうぜんですが、アクションと同時にルアーは上下し、ベースカラーリングとパール塗装でキラキラと輝きターゲットに対し、よりルアーの存在感を猛アピールすることでしょう。
 
 

立ち浮きでも10°〜15 °位

 一般的に「立ちペンシルタイプ」の物が多い中、
このハートシェードは独自の浮き姿勢で、
やや水平に近いのが特長」のひとつです。
202212017199.JPG
単に ペンシルと聞くと立ち浮きの姿勢の物を想像する方が多くいる事も事実です。
この立ち浮きのイメージは、「海外で大きなバス釣りトーナメントで素晴らしい結果を出している」ことや「メディアの情報」により、影響されている事もあり、立ち浮きの方が人気がでるルアーの理由のひとつだと言うことです。
 
 

浮き姿勢を変更する

 ルアーを平浮きや立ち浮きにするやり方で、ダイビング系スケーティング系を簡単に、その場で演出する事ができます。
 
 A   若干の  ヒラ浮き姿勢にする
2022120171446.JPG
『スケーティング系に』
お腹のリングと針を1番、ひとつ上の番手に交換する。
 
 B   若干の  立ち浮き姿勢にする
『ダイビング系に』する事もできます。
お腹のリング針は、小さな物に交換し、リア側、
お尻のリングと針を大きな物に交換する事から始めます。
 
このルアー調整は、ご自宅でも簡単にでき、慣れてしまえば釣り場、フィールドで交換が可能で、特に針やリングに推奨品などは有りませんが、一般的に販売されている物やご自身が愛用しているメーカーの品物でしたら、全て調整、装着が可能です。
なお  細軸系の商品「刺さりの良い」物の場合には、
ひとつ上「1番手うえ」の商品を装着する事をお勧めいたします。 
 
この調整は、若干の斜め浮きや平浮きにするやり方で、
『完璧な平浮き』や『立ち浮き姿勢にはなりません。」
 
お腹のリング、針を交換する
 《センターハンガーのリング、フック》の交換をお勧めいたします。細かな調整は、自身で調整する事も楽しい事ですし、ハートシェードルアーの良さだと思います。
 
本商品の出荷時の設定
 『若干の斜め浮き設定品』となっております。
立ち浮き設定の商品とは別の商品となりますので、ご購入前にご確認をお願いします。
 
 

ターゲットがルアーを襲うとき

 『噛む  bite 、吸い込む  inhale 、真空 vacuumなどと』釣り用語だけでも沢山言い方や言葉があるように、ターゲットがルアーに襲いかかる時は、ルアーを水と一緒に吸い込む「バキューム」という言い方がいちばん良い表現だと思います。 
 
この事を考えてみると、ルアーの大きさ「立ち浮きの」姿勢の方が、吸い込みやすいという事にもなります。
そのためルアーも吸い込まれやすい形を考え、
ハートシェードは「立ち浮きより」『若干の斜め浮き』 に設定いたしました。 
 
ハートシェードの斜め浮きが、完璧だという事ではなく、その場で『調整ができる』 と言う事の楽しさとルアー釣りの面白さだとも考えております。
 
 

ターゲット別に変える

 ハートシェードは、本来バス釣り用のルアーとして開発した物で、このルアーは数多くのテスト段階で、とても奇妙な結果が出た事も少しだけお話しします。 
 
初期段階での「ほぼ無塗装、お腹にホワイトカラーだけの物で」
フィールドテストを行ており、身近な川や池でラージ
「一般的なバス」の生息地でのテストをしています。
 
たまには「スモールの生息地でもテストもやってみよう」と考えラージと同じようなテストを繰り返していると、ラージとは明らかに違う反応「追いかけて来る」のに「フックキングミス」が多かったと言うことです。
 
今更ですが…(爆笑) 正直なところ少しショックを受けました。
私のテクニックが無いだけだと思いますが…  爆笑   お許しくださいませ。
 
 

ハートシェードの可能性

 こんな出来事もあり、初期段階のモノを少し見直す事にし、この見直し作業に約3ヶ月ほどかかってしまい、ベストな時期のフィールドからも見放されてしまい、良い結果が出ない、数ヶ月が過ぎた、ある時、知人から『コレ、ベイシーバスに使えないか』と聞かれここにまた(新たな挑戦がスタート)したことは当然で、その構想、改良からの初期段階の『ラージマウス用からスモール用に変え、ベイシーバス用』へと向かいました。
2022120171558.JPG
これ程ひとつのカテゴリールアーから短期間にターゲット別のルアーを『ラージマウス、スモールマウス、ベイシーバス用を』改良、製作する忙しさは初めてで、少々戸惑いなからも、個々の方の「無茶ぶりリクエストに答えられた」ことが、自分では、とても凄い勉強や経験になりました。
 
また 有難いことに、それだけハートシェードペンシルの可能性や魅力があるルアーだと思ってくれた事が、私の自信にもなり確信できましたし、この先もハートシェードを進化、完成させて行きたいと、わくわくしております。
 
この事は、皆さんの「お力やご協力が」あったことで、出来上がったハードシェードモデルです。
2022120171819.JPG
ここまででの話で、気が付いた方も多いと思いますが、このルアーは、スモールにも良く効くように感じます。
ラージと比べると「バキューム」が「下手です」初号機だと上手くバキューム、バイト」ができない事に気付き、この事から変更し「スモール用とラージ用も」 使えるモノを作り上げましたが、TADルアーは、今も変わらず、毎回、毎度の事で、とうぜんこのルアーもまだまだ完全とは言えない物です。 
 
いつもの未完成なルアーですので、もう少し時間が掛かると思いますが、宜しければハートシェードをご一緒に完成させてみませんか。
2022120171723.JPG
完全なるスモール用とラージ用のハートシェード ルアーをです。
初期形の「ラージ用の」モノが、使い物にならない」ということでは無く、ラージ用も大変良い結果が出ておりますが、もう少し勉強し、いずれ完成させたいと考えております。
 
 
初期段階の物は何をどう変える
 何が良く、何が悪いのか? 
と言うことですがコレは《ヒミツのネタ》
言うことにしてください。お楽しみに、ピースです。
 
今回も最後までお付き合いありがとうございました。 
良い釣りがてきるように祈っております。
 
 

ルアーテストカラータイプ

プロトカラータイプ

 今回は、現在販売されているTADルアープロトタイプと通常販売品の違いについてのお話しで、
202211520213.JPG2022115202721.JPG
TADルアーのすべてに当てはまる事としてご理解ください。
 

バス用の2つを例に

  2019年度の新作として同時期に発売したガボス」とハートシェードバス用トップウォーターで、
この2つのシリーズ名として考えたのが《 プリムプベリーベイトです。
 
 
プリムプとは
ぽっちゃりで太っちょなお腹が出ていると言う意味です。 
2022115192533.JPG2022115192650.JPG
もしかしたらプリムプは、略語や隠語にあたる言葉かもしれませんが、私が知人達にイメージを伝えたところ、この名前がイチバン近いと言う事で、
プリムプシーリズにいたしました。
 

プリムプシーリズ

 
 ガボスベイト
Material  .......    ハードバルサ材
Length     .......    80mm×23mm
Weight     .......    13g   フック無し
Action      .......     スイム&ポッパー
Type         .......     トップウォーター
2022115192814.JPG
基本的スタイル
80×23mmのファットなフォルムで、
202211711474.JPG
大きな口を開けたような姿です。
2022115193336.JPG
エラ部分を大きくし、エラ下に大きな凹み部分も作りました。
2022117114542.JPG
ボディ全体をホワイト、レッドブルーパールなどの塗装で仕上げ、曇りや雨の日でもアピールします。
☆特注ナイトシーバス用も有ります。
 
 
 ハートシェードベイト
Material  .......    ハードバルサ材
Length     .......    90mm×20mm
Weight     .......    13g   フック無し
Action      .......     スイム&ペンシル
Type         .......     トップウォーター
2022115193140.JPG
基本的スタイル
三角ヘッドと大きくはり出したエラが特長的で、
2つを組み合わせた事で、水面にハート形の影ができます。
202211711484.JPG
ヘッドとボディの中間に大胆な凹み部分を作り、
ノーズ下のレッドとベリー部分のホワイト、ピンク、ブルーパールなどの塗装で、曇り空の日や雨の日でもアピールします。
2022115193654.JPG
各プリムプシリーズは、これからも種類を増やしていく予定です。
 
 

プロトタイプ作りは10個から

  一般的にフィールドでプロトタイプを見たり聞いたりすると、まだ出来上がっていないモノか? 粗悪なモノか?と考えるかもしれませんが、TADのフィールドテストプロトタイプは、95%以上出来あがった物で、
カラーリングテストタイプとして、少なくても5個程は作ります。
2022115194035.JPG2022115195125.JPG
完成までに8〜10個ほど作り、浮き方など
簡単なテストは、工房の水槽で済ませており、
2022115195429.JPG
フィールドテスト用として5個を使用しますが、
2022115202944.JPG
残りの納得できない物は世の中に出ず、
全て処分してしまいます。
2022115194130.JPG2022115194252.JPG
その為、テストプロト用と販売されている商品は全てが合格品ですので、ご安心してご購入できます。
 
 

フィールドテストの回数

 最初のファーストテストは、基本私一人だけで行う事が多く、どうしても仕上がりまでに多くの時間が掛かってしまいますが、これも皆さんにご理解、ご協力をお願いしております。

95%でフィールドにのそむ100%出来上がった物は使わず、95%位の物を使います。

2022115194338.JPG2022115195040.JPG
それは、残りの5%位はフィールドテストでしか
答えが出せない作業に入るからです。
 

たった一人て10回以上のテスト

202211519471.JPG202211519497.JPG
フィールドでキャストする時には、キャスト時の
『姿勢や水面への落下状態、浮き上がるまでの時間、
カラーリングによる視認性などを確認しその後も数多くの(最低10回ほど)テストを繰り返した後に、初めて本格的な製作段階に(お披露目)なるルアーとなります。
 
 

プロトタイプルアー販売

 カラーリングテスト用が多く(動きが悪い、粗悪な物)などでは、一切ありませんのでご安心ください。
2022115195224.JPG
オーダーのカラーリングや新作のカラーテスト商品で、基本的には、私個人の物なので、ご安心してご購入をご検討ください。
2022115195332.JPG
もし貴方がこのプロトタイプを目にしたならば、
それはひとつのチャンスかもしれません。
2022115201042.JPG
プロトタイプの販売品は、多くても1個か2個が限界と言うことです。
宜しければお手元に、良き相棒にしてあげてください。
是非 コチラの件もご検討いただければ幸いです。  
 
 

修理、リペイント等

  購入後1年以上経過した物や1シーズン経過した物に関して《修理、リペイント等》は 無料ですが、送料の一部をご負担いただく場合が有ります。
詳しくは、ご購入後、商品と共に別紙にてお送りいたします。
 
 

ルアーをやっていると必ず考えること

 日々ルアー釣りをやっていると、自分も作ってみようかなぁ、手持ちのルアーに傷が入ったから、ナオシテみようかなぁとお考えの方も多いのではないのでしょうか
2022115195536.JPG
もし考えているのでしたら、直ちに行動してみてください。
2022115195622.JPG
その考え方が、新たな「釣り道」ルアーフィッシングのステップアップの時かもしれません。
いつでもご相談してください。
TADはきっと 貴方のお力になれると思います。
私もまだ知らない事が多いと思いますが一緒に調べ、一緒に確かめてみましょう。
 
 

TADは25年間大きなスタイルの変更なし

TADルアー全てが、同じ考え方で企画、設計、製作、カラーリングなどをしております。
202211520155.JPG202211520523.JPG
そのコダワリが、TADルアーそのものなのかもしれません。
202211520833.JPG2022117115135.JPG
今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。  
TADは前向きにチャレンジする人を応援します。
202211520950.JPG
良い釣りを楽しんでください。
 
 

シーバスはリップルとハートシェード

リップルとハートシェードで楽しく

 
今回は、少し変わった(ふたつのシーバスルアーを)
ご紹介いたします。
2021122219391.JPG
シーバスよう湾紈「わんがん」ベイトシリーズ、
リップルとハートシェードです。  
なお どちらも基本的にトップウォータールアー系になります。
 
 
 

1「リップルベイト150 」 

 
 マテリアル = アガチスウッド
   パールホワイトイエロー
   スローフローティングモデル 37g 
20211222193957.JPG20211222194621.JPG
ルアーの大きな特長
 少し白波が立っているような時でも!
 ルアーが水面から飛び出さず、まるでルアーに(意思)があるかのように「サブサーフェイス」
水面から約20cm前後を泳がせる事が出来ます。
 カラーリングは、パールホワイトイエローで各地べエリの
オレンジ色の街灯でも、自然に溶け込むカラーリングです。
 また このルアーは、名前でもわかる様に白波や小波「サザナミ」等でも波に負けないとても綺麗なスイミング姿勢を保ち、
フラットへッドによりキラキラと輝きアングラーは、ルアーを見失うこと無くスピードコントロールができます。
シーバスのチェイスやショートバイトなどのチャンスを逃しません。
20211222195036.jpg
もちろんこれはひとつの例に過ぎず、
『針やリングサイズを変える事で』
上記以外にも、購入者自身のアクション、ゲーム展開、
操作がまだまだできるとても楽しいルアーです。
 
 
 
 

2『ハートシェードベイト90cm  』

 
   マテリアル =  ハードバルサ材
   ハイフローティングモデル 15g 
2021122219416.JPG
オールシャインブルー & シャインブルードットバージョン
 このルアーは、当初フレッシュウォーターようとして
開発したモノなのですが、シーバスファンの方からのリクエスト品として開発、改良したバージョンです。
 
気になる浮き姿勢は、35°〜45°位
 このルアーも、使い手の好みで
(リング&針)で浮き姿勢、アクションを変更出来ます。
2021122219428.JPG
ご自身のフィールドや季節でベストな角度を調整できます。 
 
 カラーは、シャインブルー&ドットカラーリングで、
『DAYフィッシングからナイトフィッシングまで』使用できる
オールラウンドカラーリング仕上げにしました。
 一見するとブルーカラーがナイトフィッシングでは少々つらく見えますが、このシャインブルーは、
オーロラ系のラメとパールホワイトがキラキラと輝き貴方が思っている以上に光り輝きます。
2021122219438.JPG20211222194345.JPG20211222194422.JPG
余談ですが、フィールドテストで使用した時に、4人の方から
(これは凄く良い、非常に良く目立つ、使っていて凄く楽しい)と (お褒めの言葉を沢山頂いたくらいです。 )
もちろん私自身、塗装の際に周りが夜暗くなってから何度もテストを繰り返し行っておりましたから、
自信を持ってお勧めできるアクションとカラーリングです。 
 
 
ふたつのルアーをご紹介
画像ではなかなか伝わりにく、分かりにくいと思いますが、
20211222194529.JPG
マイクロパール&マイクロオーロラパウダー仕上げ
となっております。
両者とも貴方の想像以上に!キラキラと輝きますので、貴方の期待を裏切りません。
是非 新たな相棒に、仲間に入れてみてください。
Good fishing and good luck❗️
 
  最後になりましたが、
現在も実店舗は、『一時休業日中』です。
何かご迷惑をおかけいたしますが、引き続き宜しくお願いします。
商品のお問い合わせ等は、メールかTELでお願い致します。
 
 
 

ルアーを引いた後の波紋や渦巻 2

カルマンズ渦列

 
 皆さんは、『カルマンズ ボルテックス
“Kármán's vortex street”  と言う言葉をご存知だろうか
 
正確には “カルマンズ ボルテックス ストリート”と言いますが、
   “Kármán vortex street”カルマン渦列 といいます。
 
前回の《ウォーターディスプレイスメント》
今回の《カルマンズ ボルテックス ストリート》この
ふたつの事を分かりやすく、簡単に短く説明できる方はあまり居ないと思います。 
また 似ているようで、少し解釈や説明が変わってしまいます。
 

ルアーの雑学

 
 ルアーを《プラスチック製など》設計や製作しているかたですと、カルマンズボルテックスと言う言葉の方が、身近に感じると思います。
 
一般方であればウォーターディスプレイスメント)
こちらの言葉のほうがいい(カッコイイ)と思いますし、
正直 言って私もルアー作りをやらなければ!
知らなくても良い言葉かも知れません。
 
また ルアーの動きに興味があるかたや《学校等で教えてもらわなければ》きっと!そこまで勉強をしないし、この言葉には興味など湧かない事だと思います。
20201129193434.JPG
 まぁ 偶然にも私の周りには「フカボリ先生」が多くおりましたので、良かったのかも!知れません。
 
ルアーを作っているので《動き》の基礎的な知識と思い 、ほんの少しだけ勉強しましたが、一般の方が仕事として携わらなければ、あまり必要がない事だとも思いますが、ルアーフィッシングの【雑学】として少しだけ覚えておいた方が良い事くらいです。
また今回も難しい事なので、寛大なお気持ちでお願いします。
 
 
 

カルマンズ ボルテックスストリート

 
 流れのなかにルアーを置いたとき、またはルアーを引いた時に、流体中で個体を動かしたときにその後方に交互にできる渦の例、渦,渦巻き,旋風》のことを現象や効果の事をこのように言います。
2020112919358.jpg
 
ルアーを引いたときの波紋、波動や振動等とも言いますが、後方でのかき回された水流はボディの左右や上下に動いた分だけの渦や渦巻ができた状態の後に生じる《水流の乱れ》の事で物体が回転して発生する「いくつもの螺旋状」《らせん状》の渦や渦巻のことをこの様に呼び、ちがう表現では、「あおぐ」や「あおいだ」あと等の現象とも呼べるかもしれません。
 
この【現象を目で確認する場合】には、ミノーやクランクベイト等ルアーが《ささ濁り》
時に、ルアーが水面上に有り、濁りの中を引くと良く確認できます。
 
また!違う表現、効果としてや言い方としは《○○効果》などもあります。
コチラもかなり難しいお話ですので、また別の時に書きたいと思います。 
 
 
 
 
 

オリジナルルアーはバルサ材で作ろう

ハードバルサ材でルアーを、作ろう

 
 
  tadは全てがハードバルサ材使用で、ハンドメイドルアー作りには最適な材料です。
オリジナルルアー(バスルアー、ソルトウォータールアー、トラウトルアー作りを行うので有れば試してみて下さい。
20201030152857.JPG
その良さに、素晴らしさに驚くはずです。
 
 
 
 
  少し硬めのハードバルサ材での加工ですが、硬めと言っても、決して大掛かりな道具などは使いません。
20201030152757.JPG
    私が一番多くつかうのは、切り出しナイフとブラック刃のカッターナイフです。
切り出しナイフは主にすぎやひのきのハードウッド等を製作する時に使用し、黒刃のカッターナイフは、桐材やバルサ材などの比較的に柔らかい材料の時に使っております。
 
 
 
 また在庫のバルサ材が1メートルと長いため、最初に丸ノコギリを使い次に電動式の糸ノコギリを使います。
20201030152951.jpg
私の場合は製作本数が多いからです。
 
 
 大きさにも寄りますが、数な少ないプロトタイプを作る時など(1〜5本)は、手のこぎりで作ってしまいます。
20201030153033.JPG  
その方が簡単で早いからです。 
 
 

その他によく使う物として

 
2020103015315.JPG

     “ 紙ヤスリ”  “ 鉄ヤスリ ”

  鉄ヤスリはルアー作りにたいへん多く使用する道具であり、大小の各種サイズを揃え使い分けを致します。
最初に使う荒削り用から中仕上げ用までと、約10本程をつねに使い分けます。
その他にリップを削り出す時などは、プラスチック専用の物や表面にダイヤモンドをコーティングした物など、必要に応じて使い分けします。
荒削り用は30番位から使用し、中仕上げ用に240番位まで良く使います。      
また紙ヤスリは主に150番〜400番までを使用し、細かなライン出しやボディのサンディング用としても使用します。  
バルサボディへの仕上げ用としても、とても良い仕上がりになるからです。
特に気を使うクチの周りや目の周りなどの作業にも使用し、エラ部分なども細かい細工用としての使用が非常に多く使い、いちばん目の細かい紙ヤスリ(400番以上)は、バルサボディ全体を滑らかにする際もこの紙ヤスリはとても重宝します。
20201030153220.JPG
 特にバルサ材のような柔らかい材料は、最後に(角取り)をしておかないと後々の割れ等の原因になってしまうからです。
いくらハードバルサ材とはいえ、作業中にキズやへこみなども出来てしまう事が有りますが、そんな時でもハードバルサで作ってあると、一般的なバルサより硬質な材料で有るため、だいぶ助かります。  
この様にハードバルサ材料でのルアーは、一連の作業で「カットから仕上げまでをスムーズに行え」無駄な時間を掛けずにルアーが作れると思います。
 

 

 
 

TAD推奨のハードバルサ材料

 
  DAYでのルアーづくりの方から
インディーズビルダーさんまでを応援しております。
20201030153315.JPG
材料は個口でも《1本から、約40cm〜》購入できます。
ソルトルアー製作のインディーズルアービルダーさん大歓迎です。
 
 
 
  
 また分からない事などが有るようでしたら、お問い合わせフォームまで お気軽にご連絡下さい。
きっと!貴方のお役に立ちます。
2020103015353.jpg
がんばろう!!!ジャパンハンドメイドルアー!!!
 
 
 
 
 

 

ルアー作りはハードバルサ材で

一般的な柔らかいバルサ材では

 
 どうしても数十回程度のデッピングを行わなくてはなりません。
TADルアーで使用しているバルサ材は、“ ハードバルサ材 ” という名前の物で一般的なバルサより、【硬めのバルサ材】です。
20201029184310.JPG
 tadは全てのルアー、ソルトウォータールアー、バスルアー、トラウトルアーは、ハードバルサ材でも!最低で30回程はアンダーコートディッピング《下地処理》《セルロースクリア》を行っております。
一般的なバルサ材ですともう少し回数を重ねないと同じような品質にはなりません。
 
 
 
 

ハードバルサ材を使ったtadルアー

 
 製作の中では、幾つもの工程がありますが、中でもこのディッピング作業は見た目以上に、想像以上に時間が掛かる大切な作業です。
20201029184427.JPG
 
 
 この工程にどれだけの時間を掛けたかで、後々《数年後》のルアーの耐久性や美しさ等に大きな差が出る とても大切な作業のひとつです。
 
 
20201029184533.JPG
 下地づくりと言うモノは、何でもそうかもしれませんが、経験プラス根気がいる作業で、(まぁ コレで良いか!)と言う簡単で安易な判断が失敗となってしまいます。   
 
 
 「ヨシ!コレで良い」という判断がとても難しいところです。  
私も頭をひねりながらの作業で、何度もおなじ作業を繰り返してもデッピングだけは気をつけなければならない作業です。
20201029184625.JPG         
 コレは天気やその日の気温、湿度などが大きく関係してくるからです。
柔らかいバルサのままや 完全に固まってい無いモノだと永くは持ちません。
 
 
 少しでも硬い素材を使うか、表面を溶剤で無理やり硬くする事しか無いのです。
硬い素材のモノは質量があり重くなりがちです。 
また溶剤で無理に硬めたモノも、ヒビや割れの大きな原因になりコチラもルアーとしては、今ひとつとなり 良い動きも出ません。
20201029184722.JPG
 その点ハードバルサ材は、ある程度の硬さやしなやかさをかね揃えている ルアーの材料としてはとても良い材料です。   
少しだけ加工に戸惑うかも知れませんが! その何倍もの優れたモノが出来上がるでしょう。   
 
 
 
 
 

ではなぜ? ハードバルサ材をほかの方達が使わないのか?

 
 
  答えは、ハードバルサ材の流通が余り無いからです。
20201029185044.JPG
 
 
 私もこの辺りで本当に苦労しましたが、材料メーカーさんのお力で揃えることが出来ているのです。
20201029185116.jpg
 もちろん私が持っている在庫量にも数に限りはありますが、これほど良い材料は、あまり無いと思いますので、ハンドメイドルアー作りを行うので有れば、
是非  tad推奨のハードバルサ材を一度使ってみて下さい。   きっとその素晴らしさに驚くはずです。
 
 
ハードバルサ材は、当店の通販にて!
bait.jp/ でご購入できます。
 
 
 
 
 

ルアーカラートランスルーセント

TADルアーが! 今 特に好きなカラーリング

20201019192352.JPG
 本来ならば、プラルアー製品などに良く合う カラーリングなのですが、ここ数年バルサやウッド製ルアーのカラーリングにも挑戦し 数本だけ製作しております。
今までは、このカラーリングを、特にベリー部分に多く取り入れておりましたが、試行錯誤のすえにボディ全体にも使える様に致しました。
20201019192438.JPG
ルアーのカラーリングとなると色々な課題も沢山でてきます。
なかでもルアーと言うモノに “明暗 ” や “ 強弱 ”を付けなければなりません。
  単に薄く塗れば良いと言うものでも有りません。
20201019192520.JPG
当然ですが、“ 魚にアピール ” 出来なければただの自己満足で終わってしまうからです。
この辺りが まだまだコレからの課題となり、2021年からのスタートです。  
 
 
 

カラーリング名は

 
 トランスルーセントカラーリングです。
20201019192622.jpg20201019192654.JPG
半透明で、肌色に近い極うす色のピンク色系です。
ボディサイドに極々うすいブルーやグリーン色がありますが、ほぼ透明色です。
 
 *トランスルーセントは、光を通す半透明
 *スケルトンは、かぎりなく透明
20201019192733.JPG
*尚!画像のプラスチック製ルアーはTADプロダクト、リペイント品となります。
 
 
 一般的に知られている熱帯魚で は、“トランスルーセントグラスキャット”   と言う魚がおり、グラスフィッシュとも呼ばれております。   
その他には化粧品のファンデーションやフェイスパウダー等もありコチラも同じ品名が良く使われております。
このカラーリングを何とかルアーに出来ないかと試行錯誤、テストを繰り返し行っておりますので、
20201019192824.JPG
 TADルアーの2021年がほんの少しだけ楽しく見えてくるかもしれません。  
またテスト段階では皆さんのご協力に感謝しております。
 
 
 
 

BAIT BLOG

BAIT FACEBOOK

BAIT TWITTER

BAIT INSTAGRAM

ABOUT BAIT

CAMPANY INFO 特定商取引に関する表記

SHOPPING GUIDE

CONTACT