ホーム>BAITブログ>ルアー情報>ソルトルアー>シーバス、ショア系

シーバス、ショア系

ケヤキ材でハンドメイドルアーを作る

ケヤキの材料でルアーを作る

  ケヤキ材の美しい木目を活かし、アルミホイル系を貼り仕上がりを良く見せる工夫などをして、見た目も良く、魚だけではなく、アングラーから見ても魅力的なルアーが作れます。 また重さを活かし、遠投性を重視、遠くに投げる際の【飛距離】が欲しい場合にも有利なルアーとなります。
作りたいルアーの目的や釣り場の環境に応じて、ケヤキ材の特徴をどのように活かすかを考えるのが最大のポイントです。
ケヤキ材のルアーは、全体の重さ【重心】を活かしたアクションや美しい外観を求めるものであれば、ケヤキは非常に魅力的な素材です。
 
お勧めのルアーは
ミノーやトップウォーター、クランクベイト、バイブレーションなどにお勧めで、なぜ ケヤキ材でルアーを作ることを勧めるか。 私が作ったルアーの種類、タイプやその時に感じたメリットやデメリットもご紹介します。
 

☆ ケヤキ材の特長を活かすルアー

 主なルアーのタイプは、特にシンキングタイプで、フローティングも作れます。

☆  ケヤキ材で作るタイプやアクション

1. ミノー&ジャークベイト編

 ケヤキの重さを活かしてシンキングミノーでの安定感が増します。
特に流れの速い川でもしっかりとしたアクションが出せる。
ケヤキの特徴的な重さを活かしてシンキングミノー(沈むタイプ)を作ると、その独自の重量感により水中での安定感が非常に高まります。このため、流れが速い川の中でもルアーがしっかりとしたアクションを維持できるという特長があります。つまり、水流による影響を受けにくく、思い通りの動きが再現しやすくなるのです。
 
☆ スローリトリーブ時は滑らかな泳ぎで、リフト&フォールでは、フラッシング効果も期待できます。
スローリトリーブを行った際には、まるで本物の魚のような滑らかで自然な泳ぎを見せ、魚を誘うことができます。また 一方で、リフト&フォール(ルアーを上下に持ち上げるようなアクション)を沈ませる動きを活用すると、水中で光を反射しながら自然に揺れるフラッシング効果を発揮します。このフラッシング効果により、魚にとって非常に魅力的な視覚的アピールを生み出すことができます。
 
☆ ケヤキ材の重量特性はミノーやジャークベイト系が良く、特にお勧めするのが、シンキング系のミノーやジャークベイト系です。特に流れの強い環境下でも適応力が高く、さまざまなアクションやリトリーブ方法に応じてその性能を十分に引き出すことが可能な、非常に優れたルアーとなります。
 

2. トップ、ペンシルベイト編

 ケヤキ材で比較的細長いペンシルベイトにすると、ケヤキ材自体の重量感を活かし、ロングキャストが可能になる。
ケヤキ材を使用し、比較的細長い形状のペンシルベイトを作成することで、その特徴的な重量感を最大限に活用できます。この素材は重量感があるおかげで(ウェイトが小さくてもバランスが向上)キャスティングの際に遠くまで飛ばすことが可能になり、広範囲を効率的に攻めることができます。特にロングキャストが必要な場面や、広いフィールドでの釣りにおいては、大きなアドバンテージとなります。
 
☆ サーフェス系(表層)のトップウォータールアー
アクションとして、ウォーキング・ザ・ドッグのようなアクションがより魅力的になります。
ケヤキ材でのペンシルベイトはストレートな形のトップウォータールアーとして活躍します。
トップウォーターならではの特徴として、ウォーキング・ザ・ドッグと呼ばれるジグザグのアクションを行う際、その動きが非常に滑らかで、水面を滑っているような魅力的なアクションが出せます。特にケヤキ材でこのアクションは、他の素材とは異なり、水面で左右にスロースライドするような滑らかな動きを見せ、神経質な魚を効果的に誘うことができます。特にこの滑らかさは水面の「揺らぎや波紋」がとてもナチュラルに生み出され、魚にとって興味を引きやすい視覚的なアピールを強調します。

 
☆ ケヤキ材の特性として少し細長いデザイン
ペンシルベイトは、ロングキャスト能力に優れ、さらにスロートップウォーターでの操作性やアクションの魅力を引き出す、非常に実用的で効果的なルアーといえます。特にビックレイクなどの広い水域では水面での誘いがとても重要で必要なシチュエーションも多く、このケヤキ材ルアーがその真価を発揮します。
 

3. クランクベイト編

 クランクベイトでは、ケヤキの硬さが耐久性を高めつつ、水中でのアクションもタイトからワイドまでと好みのアクションが出せるルアーができます。
ケヤキ材でクランクベイトを作ることで、その素材の硬さを最大限に活かすことができます。
ケヤキ材は非常に硬い性質を持っているため、ルアー自体の耐久性が高まり、ボトムコンタクトの際に激しいコンタクトがあっても損傷しにくく、長く使用できるという大きな利点もあります。また、その硬さは作る際に、水中でのタイトなアクションやワイドなアクションを演出させる事もでき、狙ったアクションを支える要因ともなります。
 
☆ アクションはタイトからワイドまで
ルアーが小刻みに揺れるような動きのことで、これが魚にとって非常に魅力的な視覚的・動的なアピールとなります。また ワイドなアクションはルアーがゆっくりと左右に傾き、その際にキラキラとボディを光らせながら、視覚的にルアーの存在をアピールできます。特に深場を攻める際のビックリップのディープダイビングクランクを作れば、重さを活かしてディープレンジ攻略が想像以上に攻めやすくなります。
 
 ケヤキ材の特性を活かすとディープレンジをターゲットとする深めのダイビングクランクを作ることができます。
この重さのおかげで、ルアーは素早く深い層へ到達しやすくなり、ディープレンジを効率的に攻めることが可能です。特に深い場所に生息する魚を狙う際には、この特性が非常に有効的になります。また 重さ、ウェイトバランスを適切に設計されたタイトなダイビング系クランクは、流れの強いエリアでも安定した動きを保ちながら魚を誘うこともできます。
ケヤキ材を使用したクランクベイトは、耐久性と機能性を兼ね備え、水中でのタイトやワイドなアクションを生み出しつつ、深い水域も効率よく攻略できます。
また少し流れがある浅いエリアでも使えるルアーで、特にビックリップで少し流れが速い場所やディープレンジを積極的に狙う釣りのシチュエーションでも、その性能を最大限に発揮するでしょう。
 

4. バイブレーション編

 特にバイブレーションルアーの場合、ケヤキの硬さと密度を利用して適度な重量感を持たせ、水中での振動やサウンドを強調できます。これは特にシンキングタイプとして広いエリアを効率よく探索することにも向いています。

 
☆  シンキング系バイブレーション
  ケヤキ材、素材の重さを活かすためにも最適で人気があるルアーといえば、このタイプで、素材自体が重いから自然と沈む特性があるため、深いレンジや速い流れの中でしっかりと動き、狙いたい水深やレンジキープ性にも優れている効果的なルアーです。
ケヤキ材で作られた(シンキングタイプ)のバイブレーションは、ケヤキ材ルアーのなかでも、一番重さを最大限に活かすことができるルアーです。
その重量特性により、キャストから水中へ沈むスピードが速く、狙いたい深いレンジに素早く到達することが可能です。そのため、流れの速い(川や深場)をターゲットとする釣り場において、その性能を十分に発揮することができます。
とくに強い水流にも負けず安定して動き(フックとの擦れる音)サウンド効果もあり、複雑な環境でも確実にターゲットにアプローチ、アピールできる点が大きな利点です。 またシンキングバイブレーションの特長として、自然なフォールアクション(沈む際の動き)が魚にアピールしやすいことです。
このバイブレーションタイプのルアーは、沈む際に発揮される「フォールアクション」が非常にナチュラルで魅力的なことです。(フォールアクション)ルアーが水中で沈む際に起こる(動き)のことで、ケヤキ材の特性もあり、より自然な揺れや動きが再現されます。この動きが、水中にいる魚に対して大きな視覚的・動的アピールとなり効果を発揮します。そのため、魚が食いつくチャンス(時間)を大幅に増やすことが期待できます。

シンキングタイプのバイブレーションは、その重さを活かした深いレンジ攻略能力や、流れの速い環境下での安定した動作が特徴的です。さらに、素材の硬さとボディとフックの擦れるサウンドで、より自然で魅力的なフォールアクションへとつながります。全てがひとつとなり、魚へのアピール効果が高まり、特に深場や速い流れでの釣りにおいて非常に効果的な選択肢となるでしょう。
 
☆ フローティング系バイブレーション
  ケヤキ材を使ってフローティングバイブレーションルアーを作るには、浮力を補うために少し工夫が必要です。
フローティングタイプのバイブレーションルアーを製作する際には、他の軽量な木材と比べて重いため、そのままでは「浮力が不足」してしまう可能性があります。
たとえば、ルアーの内部をくり抜くことで全体の重量を軽減する方法が挙げられますが、これは木材の強度は保ちつつ、浮力を少し高めることはできますが、ルアーとして考えた時には、お勧めはできません。
なかでも、一番考えられることは、バルサ材のような軽い木材を組み合わせた(ハイブリッド構造)にするという方法もあります。
この構造にすることで、ケヤキの耐久性と浮力のバランスをうまく調整でき、より効果的なフローティングルアーを実現することも可能です。こうした工夫により、浮力を適切に調整できると(ルアーを水面で動かす動作)がより簡単になり効果的なルアーになります。
具体的には、水面近くでのキビキビとしたアクションや浮くチカラを利用して、浅場での使用や根掛かりなどの対策にもなり、水面上部の動き(アクション)がより自然に表現され、ケヤキ材特有の乾いた(サウンド)は魚を引き寄せる力が向上します。
水面近くにある障害物の周辺でも操作性が良くなることで、深場にいる魚を浮かせて誘うなどのアクションもできます。
ケヤキ材のフローティングバイブレーションは、工夫を施すことでその強度と魅力的なアクション性能を両立させることが可能です。水面下の釣りにおいて、独自の存在感があり、さまざまなシチュエーションで優れた効果を発揮する頼もしいルアーと言えるでしょう。
浮力さえ調整できれば、トップウォーターのようなアクションや障害物周辺に停止させてのアピール力も増します。
 
 

ケヤキ材のルアーは良いルアーですが、プラスやマイナスもある。

☆  デメリット
1. 加工が難しい
    ケヤキの硬さゆえに、削ったり切ったりする際に、普通の道具だと負担が大きいです。ある程度の適切な工具(鋭い刃物や電動工具)が必要になります。
2. 重すぎる場合がある
 ルアーとしての重量が増す。特に浮力(フローティングルアーなど)には不向きな場合があります。コレはある程度作っていると(感覚や経験)でわかります。
3. 扱いにくさ
   加工時に(割れ)やすい特性があり、適切な技術や材料の見立て(木目、木理)などが求められます。
4. コストが高い場合も
   ルアー用のケヤキ材は質の良いもの(木目、木理)細かな物ほど値段が高いため、コストを抑えたい場合には選択が難しい場合があります。
 
☆  メリット
1. 耐久性が高い
  非常に硬く、衝撃に強い木材です。そのため、使用頻度が高くても変形しにくく、長持ちするルアーが作れます。
2. 美しい木目
   ケヤキ特有の独特な木目は、仕上げると高級感があり、見た目にも優れたルアーが作れるのが魅力です。逸品、一期一会のルアーになります。
3. 安定感のある動き
   材料自体の重量があるため、水中での安定性が良く、泳ぎ方やアクションに説得力のあるルアーが作れます。
4. 加工後の質感
   硬いながらも(磨くととても滑らかな仕上がり)となり、仕上げ加工後や紙ヤスリだけで(無塗装)とても美しくなる点が評価されます。
 
このような一見クセのあるケヤキ材ですが、購入から加工、仕上げまでとても手間のかかる材料ですが、手をかけたぶん、非常に綺麗で良いルアーに仕上がります。また 他の方の意見や先入観にとらわれず、ご自身で考えて楽しいオリジナルのハンドメイドルアー作りを楽しんでください。
 

ハンドメイドルアーにイチョウ材を

私が何故【イチョウ材】を使用してルアーを作るのかについて簡単な説明をいたします。
 

イチョウの木の特徴

 
 イチョウを植えた後、最初の2年間は特にゆっくりと成長し、大きく開けた適切な場所を選び、手入れをきちんとしていれば、成長を早められる木だと言われています。
その成長のスピードは結果年齢に達するまでに早くても5〜6年、最盛期に達するまでには20年ほどかかり、植えてから約14年ほどで実がつき始める樹高で、成熟すると高さは約15 mから24 mになり、短い期間でも約10mを超えるほどの早いスピードで成長します 。
そのため、木目はヒノキなどの細かい木目とは異なり、大きく大胆な木目が特長で、イチョウの寿命は数百年とも数千年ともいわれています。
 

イチョウ材の何が良いか

 
 ハンドメイドルアー作りでの【銀杏材】は加工がしやすく、美しい木目のルアーに仕上がる材料としてとても良い材料です。
特に細かい顔や鰓などの「デザイン重視」のルアー「ライトゲーム用」のルアーには凄く適しています。ただし、大物釣り【ビックソルトウォーターゲーム】のような丈夫なルアーを作りたい場合には、慎重に検討する必要があります。
それでも貴殿のような経験豊富で手先の器用な方、また素材選びに【こだわり】のある方でしたら、きっと銀杏材の素材を上手く生かし、素晴らしいデザインのルアーが作れると思います。
すでに具体的なデザインやアイディアがあれば、ぜひ挑戦してみてください。
ハンドメイドルアー作りには無限大の可能性があります。
このようにハンドメイドルアー作りに素晴らしい銀杏材料なのですが、材料の特性や使用にあたって、幾つかのメリットやデメリットもあります。
 

銀杏材でルアー作り

 
 確実にプラスのメリットの方が多い素材だと考えられますが、ただし、何事にも万能ではなく、その特性を理解した上で上手に使うことが重要です。
 
※ プラスのメリット
1 加工のしやすさ
   なんといっても、初心者から熟練者まで、扱いやすい木材であり、自由なデザインやアクションが可能です。
2 浮力が高い
   軽量で浮力が強い特性から、トップウォータールアーや特に浅場で使用頻度の高いルアーには最適です。また ミノーなどでの水中でのジャークやトゥイッチアクションなどにも反応が良く、水中から水面へ浮上する時のゆらゆらと浮上するナチュラルなアクションも引き出しやすく、このアクションが、バスやトラウトなどの魚種にとも良い効果を発揮します。
3 ナチュラルな美観、造形美
   木目が大きく美しい仕上がりの良さがあるため、見た目にこだわったハンドメイドルアーを製作する際に細かな細工、形状なども可能です。ハンドメイドルアーの良さでもある、リアルで細かな造形は、釣り仲間にも自慢できるクオリティなども実現できます。
 
 
 

銀杏材のメリットとデメリット

 
 先ほども記載したように、名木材ですので、どうしても高価になってしまいます。 大切な材料をなるべく、無駄なく、上手に使用していただくために、私の経験から幾つかのメリットやデメリットも書き添えたいと思います。また参考にしていただければ、決して難しい材料では無いと言うことをご理解していただけると思います。
なお 付け加えるとすれば、今回の材料以外でも似たような素晴らしい材料は他にも沢山あります。 少しでも参考になれば嬉しいです。
 
※ メリット
1. 軽量で扱いやすい
   銀杏材は軽量で加工しやすい木材で、削りやすく形を整えるのが簡単なので、初心者にも扱いやすい材料と言えます。
2. 吸水性が低い
   銀杏材は「水を吸いにくい」性質があり、これはハンドメイドルアーで1番大切な事です。水中で使用する物ですから、傷や凹み等、またフィッシュコンタクト等の衝撃に対しても耐久性が大切です。
3. 柔らかくて衝撃に強い
   銀杏材は適度な柔軟性を持ち、衝撃を吸収しやすいので、アクション時やフィッシュヒット時に割れやカケにくいなどの特徴があります。
4. 美しい見た目
   銀杏材は木目が淡く均一で、塗装や仕上げを施すととても綺麗な仕上がりになります。また装飾性を重視したいルアー作りにも向いています。
 
※ デメリット
1. 強度がやや低い
   銀杏材は軽量で柔らかい反面、密度が低いため、非常に強い衝撃や負荷には弱い場合があります。大型魚向けのルアーには適さないことも多くあります。
2. 耐久性
   激しい環境「コンタクト」にさらされる場合には、ヒノキや他のハードウッド系に比べるとやや摩耗しやすい面があります。
3.浮力の調整
   銀杏材は軽いため、浮力が高くなる傾向があります。沈むタイプのルアーを作る場合には、ウェイトを多く追加する必要が出てしまいます。
 
 
 

銀杏材のルアー適性

 
なんといってもイチョウ材の軽さと加工のしやすさと水中での安定性に基づいては太鼓判を押しております。
 
各種魚種
 
1.   バス釣りルアー
☆   トップウォータールアー
銀杏材の軽さと高い浮力が、ポッパーやペンシルベイトなどのトップウォータールアーに適しています。水面でのアクションがスムーズで、魚にアピールしやすい特性があります。
☆   クランクベイト
銀杏材の加工しやすさを活かして、流線型のクランクベイトを製作するのに向いています。軽量なのでシャローエリア(浅場)での操作がしやすくなります。
 
2. 渓流トラウト用ルアー
☆ ミノー系、トゥイッチアクションをメインに小型で軽量なルアーを作る場合、銀杏材はとても適しています。特に渓流で多く使用する小型のミノーでの釣り場では、ナチュラルなアクションとトゥイッチアクションが実現できます。水中での耐水性や安定性はトラウトルアーに適しています。
 
3.ソルトライトゲーム
メバリングやアジングで銀杏材特有のポテンシャルを発揮できます。オモリ、ウェイト加工の自由度を活かし、小型のルアー(スローシンキングミノー)を製作できます。これらは夜釣りなどの発光系カラーで、特にライトタックルの使用に適していると考えております。
 
以上のようなことで、銀杏材はメリットを生かせるポイントが多くあり、軽量で高い浮力のルアー材料として最適で、特にトップウォータールアーやフローティングタイプで、比較的軽量のトラウトやライトゲームルアーに向いています。
また繊細なアクションも演出しやすく、【リアクションバイト】を誘発するような少し派手なアクションを求めるルアー制作が得意だと感じました。 ただし 強度がやや低めなので【力の強い魚種】ヘビーなタックルでのルアーにはあまり適していないと感じました。
ご自身のフィッシングスタイルや狙う魚種に応じて考える必要は多く有ります。
また銀杏材の特性を活かしたデザイン、形状も考える方が無難で、なるべくベストに近いルアー作りを研究開発してください。
 
 

問題点や制作課題

 
 銀杏材は軽さを優先した分、強度や耐久性がヒノキやカリンなどのハードウッドには劣ります。そのため、大型のソルトウォータールアーや激しい環境下で使用する場合には注意が必要です。
適切なウェイト調整や溶剤等によるコーディング、下地から【アンダー&トップハードコーディング】の技術が求められます。
 
このルアーに採用
先にものべましたが、銀杏材は特にバス釣りでの、トップウォーターやミノー&ジャークベイト系での使用やソルトのライトトップウォーターゲームや渓流でのトラウトゲームに適しております。
その一方で、このようなスタイルの中でも、強度が求められるヘビーカバーのコンタクトが多い場所や渓流等で、ゴツゴツとした石や岩などが多いエリアなどでは渓流釣り、バス釣に限らず他の材を検討すべきだと感じております。
以上の事から素材選びの特性を良く理解し、最大限に利用して制作することができる貴殿でしたら、銀杏材を使ったルアーは、次回制作のルアー開発、制作が進む材料になる事でしょう。
同じ様な説明か繰り返しになっておりますが、高価な名木材料ですから、何度も書き添えたこともご理解くださいね。
 

寒い時期でもルアーは楽し~い

冬季でも、ルアーフィッシング

寒い時期、冬季のルアーフィッシングでもターゲットとなる魚は多くいます。

2023129222253.JPG

ここでは地域や状況によって異なりますが、一般的に以下のようなフィッシングスタイルで魚を狙うことができます。なお 今回は、一般的な例であり、地域や釣り場の条件により異なります。

また 釣り場のルールや季節の情報を釣具店などに確認し、冬季、寒い時期に最適なルアーや釣り方を選ぶことが最も重要であると言うことです。

20231292230.JPG

以上のことをご理解し読んでください。
 

主なターゲットフィッシュ

* バス

 寒い時期にも活発に活動することがあります。
202312922417.JPG2023129221135.JPG
冬のバス釣りでは、スロームービングのルアー、ジグヘッドやネコ
リグなどのワームの底引きルアーが効果的で、一般的です。

* トラウト

 202312922652.JPG

寒冷地域では、ピカレルがルアー釣りの主要なターゲットとなります。

202312922940.JPG
スピナーやスプーン、シンキングルアーやジャークベイトなどです。

* シーバス

202312922755.JPG 
一部の地域では、寒冷な海岸“磯やサーフ、河口、ベイエリアなどでシーバス釣りが楽しめます。
2023129221016.JPG2023129221049.JPG
ミノー系やシンペンや金属製バイブ、シャッドベイトなどのハードルアーとなり、その他にソフトベイトでのジグヘッド使用などがよく使われます。
 

*少し変わった、いっふう変わったルアーフィッシングのスタイル

 
2023129221251.JPG 
今はやっている方がほとんど居ませんが、(アイスフィッシング)というルアーフィッシングが有ります。
この釣りは特に寒冷地域の釣り方で【湖に厚く凍った氷上】での釣りです。
2023129221324.JPG
狙う魚は主にワカサギやバス、トラウト系までが、氷上での主要なターゲットフィッシュとなります。
使用するルアーもメタル系のミニジグやジグスプーンを使用しますが、いちばん多いルアーは、【アイスフィッシング専用】の特殊なルアーが使われます。
このアイスフィッシング専用ルアーと言っても、普段の釣りでももちろん使用することができますが、
ただし一言付け加えると、このタイプルアーは鉄製品が多く、また針はオープンタイプになっている物が多く、慣れるまでは水深があるエリアで多少の練習が必要だと思います。
慣れるまでは、決して浅い場所【水深3M以内】での使用はお避けくださいね。
 

全ての魚に効くルアー

 
 寒い時期に身近なバスのルアーフィッシングでよく使われているルアーは、ムービング系ルアーとなります。
202312922142.JPG
ひとくちにムービング系ルアーと言っても大きく分けて2種類【ファーストムービング系】こちらの方が良く使われ、皆さんも知っている言葉だと思います。
なかでも寒い時期に大活躍するルアーは【スロームービング系】でゆっくり泳ぐやのろのろ動くルアーです。
ハード系ルアーでも、比較的やや底引き系に近く、中層系を泳ぐタイプのルアーです。
2023129221443.JPG
また主な種類として【シンキングやサスペンド】としても有名で、各地で釣れると評判の人気ルアーとして扱われているのが、このルアーだと認識しても過言ではありません。
 この2種のタイプルアーを多く取り入れることで、低水温期などの少し釣りずらい時でもヒット率は格段に高まる傾向があります。
そのほかに底引き系で、一般的に知られているルアーは、ジグヘッドでソフトベイトボディー使用やテキサスリグやジカリグ、ラバージグなどがすぐに思い浮かぶと思います。
2023129221541.JPG
今回はハード系ルアーを中心ですので、ソフトベイトに関しては、また機会があればと思います。
 

ビッグルアーのネクストブレイク

ねくすとブレイク、、か!

202312618102.JPG
の数年でベイエリア内【ボート釣り】やショアからのビッグリバー系でけっこう目立つ釣り方が、18cmや20cm以上のルアーでシーバスを狙うやり方が徐々に多くなってきたように感じます。
私のtadルアーでは、かれこれ10年以上前からこの釣り方が、【ある一定の条件下で】とても有効的な釣り方であり、これから新たなシーバスフィッシングのスタイルになるだろうと、少なからず考え方を抱いておりました。
このシーバス釣りでのビッグベイトルアーゲームは、次期ネ!くっすとブレイク!になると信じていますので、私の経験からいくつかの【ここがポイント】を短くお話します。
 
 

ルアーの選び方やマテリアル

2023126181118.JPG
ベイエリアのシーバスでも大きな餌におおいに反応する。この事は18cm以上のルアーでも十分に釣れるということは、熟年アングラーさんでしたら、すんなりと聴ける話しだと思います。
もちろんこのビッグサイズのルアーに合わせた、ロッドやラインのパワーも高めにする必要があります。また、ルアーの形や色もシチュエーションに応じて変えることがひとつのファクターとなります。
風が強い日や波の高い日などの濁りの強い日は、大きな波動や低音質系の音でシーバスの注意を引くようなルアーを使うことが、とても良い効果が出ることもあります。その逆に、水面が穏やかで周りが静かな日やいつも以上に水が澄んでいる日は、アングラーの想像を上廻るほど、小魚やベイトフィッシュの警戒心も一層強くなります。
2023126181329.jpg
当然ですが大型のシーバスの警戒心も凄く高まりますから、このような時はよりナチュラルな動きや色を選択し、尚且つ無音に近いルアーを使用することをお勧めします。またプラルアーの改良形として、各ラトルを固定した物や移動形ウェイトを固定形ウェイトルアーに改良する事などもあります。 
一般販売している物でとくにウッド製ルアーは、この固定形ウェイトルアーが多く有り、この型になります。もし貴方がウッド製ルアーをまだ使ったことが無いのであれば、是非 一度挑戦して欲しいルアーのひとつであり釣り方なのです。
このブログを読み、この事に興味深い関心がでている方ですから、きっと今以上の良い釣果が出ると思います。
 
 

ルアーの操作法、アクション

202312618180.JPG
18cm以上のルアーは、小さなルアーよりも重量があるので、キャストからリトリーブまでにより大きな力が必要になります。
そのため、私のお勧めは、ルアーの操作法は至ってシンプルにすることが【ひとつのコツやポイント】になるということです。
いちばん基本的なアクションは、ルアーを水面近くで、できるだけスローに引き、一定の速度で巻き上げるだけで、シーバスに対してとても魅力的なアクションとなり、シーバスの攻撃、本能を誘発できます。
2023126184148.JPG202312618526.JPG
ただしこのようなアクションでも、シーバスの活性状態や他からのプレッシャーで極端に活性が低いときなどは、ルアーのアクションをストップアンドゴーなどのスピード変化やアクション時のリズムの変化を大きく変えたりすることがとても大切です。
コレは普段より超ワイドなスライド系のストップ!アンド!ゴーのアクションを加えたりするととても効果的になります。
この時は1.2.3...4.5.など、自身のカウントでアクションに時に差をつけることもとても大切なことなのです。
 
 

ルアーの釣り場、フィールド

 
18cm以上のルアーでシーバスを狙うフィールド、釣り場としては、基本的に【コノシロサイズのベイトフィッシュが居なければ狙えない】という考え方が、ごく一般的な考え方でした。
近年とくにベイエリアでも、大型のシーバスが大きな餌を捕食してるようなシーンは以外と多くあります。
通い慣れている釣り場を良く観察していると、何かいつもと違う事に気づきやすく、また大型のシーバスや大型のベイト類を探すことも簡単にできるはずです。
とくに河口や海岸の流れのある場所や水深の変化のある場所、橋脚やテトラポッドなどの障害物のある場所は、大型のシーバスが大型のベイトを待ち伏せしていることも多々あります。
これらの場所では、とくに大型のシーバスが大型のベイトを待ち伏せするポイントとしてが多くなります。
2023126185515.JPG
このような場所は、敢えて意図的にこのポイントから大きく離れた場所、一見何も無いようなところにキャストしてみます。
すると18cm以上のルアーでも違和感なくチェイスやバイトが多く出る時があり、18cm〜25cmのルアーを使い通すことで、また新しい発見や大きなチャンスにも巡り合うことができます。
過去の経験からどうしても、ワンパターンなスタイルになりがちですので、ぜひ一度挑戦して欲しい釣り方だと思います。
そしていつの日か18cm以上のルアーでも、その時々に合わせた【シチュエーションでシーバスを狙うことができる】と言うことが、ひとつの自信へと繋がります。
2023126185846.JPG
シーバス釣りをもっと自由に楽しんで、楽しんだ方だけが味わえる釣りはまだまだ多くありますからね。
今回は一通りの流れのような説明となりました。 
 
このブログを読み、この事に興味深い関心がでている方ですから、きっと今以上の良い釣果が出ると思います。
また機会があれば、もう少し詳しく書きたいと思います。
 

ご好評に付き欠品中です。

当店のご利用誠に有難うございます

 
ただ今、商品欠品中につき【オフショア】&
【ショア】ルアー サイズ150〜290mm 等に関しまして、仕上がりが大幅に遅れてしまい、
皆様にはたいへんご迷惑をおかけしております。
20225267481.JPG202252674917.JPG
商品が出来上がりしだい順次ご紹介、ご案内して
参りますので、何卒 ご理解のほどよろしくお願いします。
 
 
202252675514.jpg
また、商品画像などは、このまま掲載して置きますので、カラーリングや形状等のサンプル画像としてお役に立てれば幸いです。
 
これからも、TADルアーをよろしくお願いします。
 
 
 

シンキング系ミノーも使いこなす

FルアーとSルアー使い分ける

 初めての方は、どうしてもフローティングルアーを使用する事が多くなってしまいます。
2022514232026.JPG
もちろんフローティングルアーは、とても優れていて、良いルアーである事は、間違いがない事なのですが、魚が普段より『深場』にいる時や『活性が低い時』などは【ルアーを魚の目の前まで送り込む】ことがとても大切なことなのですが、フローティングルアーで、このテクニックを取得することは、多くの時間や経験をこなさ無くてはなりません。
 
【一定のレンジをキープすること】の能力や操作には正直言ってルアーにも、アングラーにも限界が有ります。 
この『水深を一定のレンジを攻めることが』比較的簡単にできるルアーが【シンキングタイプ】のルアーなのです。
 
 

TADシンキングはオーダーメイド

 ティーエーディーシンキングミノーは、とても特殊で、とても重要な位置に属する特別な存在のルアーとなります。
2022514232116.JPG
コレは価格的な問題もありますが、ルアー自体の操作が少々難しいことなども有り、基本的に全てが、フルオーダーメイド品として受け付けている物であるからです。
また特に大きな問題として少量での製作は、どうしてもコストがかかってしまいます。
そのためオーダーをいただいた時点で【一般販売用としての製作も一緒に行い、少しでもコストを抑えるように製作したい。】 と言うお話も、同時に承諾していただく事が多く有ります。 
またこの製作方法を行うことで初めての方でも「1本単位」での購入が楽になる事やシンキングタイプの「お試し購入」シンキングルアーへのハードルを下げられることも期待しております。
その際 各オーナー様の【貴重な経験談などもお話し】初めての方でも楽しく使用できるようにとアドバイスをし、わからない事などもお聞きする様にしております。
 
これは決して、高価なハンドメイドルアーだからでは無く!   これからの楽しいフィッシングライフ、シンキングルアータイプがもう一つの釣れるルアーになるようにと言う思いからです。
 
 

シンキングルアーの使い方

 
 シンキングタイプのルアーはなんと言っても、アングラーの使い方や操作次第で、表層を泳がせることも可能なルアーだと言うことも付け加えておきます。
2022514232240.JPG
このことは、あまり一般的に知られていないことだと思いますが、ある雑誌では、「上級者向けのテクニック」だと書いてありますが、このテクニックは、別にある程度【シンキングルアーに慣れれば】それほど難しいテクニックではありません。
 
この「シンキングルアーになれると言うことはルアーをロストしない場所で深場で使用し、根がかりが無い場所で使用するだけのことだと私は思っています】
百聞は一見にしかず…のように!
 
 

レンジキープキャスト

 

浅瀬から深場へ

 先ずはキャストでは必ず「フェザリング、サミング」を行うことが大切で、糸、ラインの放出を抑えるテクニックです。
次にロッドを立てた状態をキープし、その後、徐々にロッドを低く構え、リーリングスピードでレンジを狙って行きます。
2022514232333.jpg
 
 

TADからのアドバイス

 キャストは、普段より『少し高めの位置』から水面に叩き落とすようなイメージでキャストします。
このやり方は【浅瀬に迷い込んだベイトを演出でき、同時に音でもアピールができるからです。】
また過去にこのキャストでした方が【良い釣果の経験をしたことが多いからです。】私的には、皆さんにおすすめしております。 
もちろん普段通りのキャストでも、なんの問題は有りません。
リーリングとロッドアクションでアピールしますが、この場合のロッドアクションは、トゥィチングがメインとなりますが、その他は、貴方の好きなアクションで良いと思います。
2022514232413.jpg
 
 

深場から浅瀬へ

 深場へキャストをした後に、基本的には、ロッドワークによるジャーキングやトゥッチングアクションがメインになりますが、この時に大切なことは「リッピングアクション」をとり入れることです。  
2022514232447.jpg
このリッピングアクションを入れることで【ダラダラやスーッと逃げる】アクションが出せることやリッピングアクションから突然のジャーキングを入れることで、ルアーの動きに不規則や変化を付けることができるからです。 
また多くの場合、ルアーの泳ぎが【止まらない】ことからボトムの変化などにも素早く対応ができ、想像以上にルアーの「無駄なロスト」根がかりの対策や障害物の回避などにもなるからです。
必ずこのリッピングアクションを忘れずにとり入れてください。
 
 

TADからのアドバイス

 キャストはできるだけ、低めのラナーキャストをお勧めします。
2022514232538.JPG
ラナーキャストにすることで、クルージングやスクーリングしている魚に対し、無駄なプレッシャーをかけなくなる事と、水面へとルアーが侵入した時の衝突も比較的に静かになりターゲットにアピールすることが、きわめて自然な状態へと近くなるからです。
この時にシンキングルアーの「最大の大敵」である水面との衝撃で出来る破壊「傷やひび割れ」なども少なくて済みます。
また ラナーキャストの良い点は、着水後、素早くルアーのアクションと回収【リーリング】が出来ることなどが、最大のチャンスへと繋がります。
 
 
 

F&Sは使えば使うほど

 まだ多くのメリット、メソッドが隠されている、シンキングタイプのルアーで、その多くのテクニックがアングラー次第で色々変わり、数多くのルアーの中でも、非常に優れたルアーで有ることが、長年ルアーフィッシングを経験している上級者の方からも特に好まれ、また支持されているルアーです。
2022514232617.JPG
シンキングルアーは【使えば使うほど、慣れれば慣れるほど】アングラー個々の、数々のテクニックが増えおり、いろんなアクションが使用できるルアーなので、とても重宝がられていることも付け加えておきます。
またこのシンキングルアーは、いろんなルアーが存在するなか、とても静かに、優しくアクションを付けるアングラーが多いことも事実です。
 
シンキングルアーのアクションを表現するときに【ゆっくりと】や【ゆったり】漂わせながら使用するルアーだと言う上級者のアングラーさんもいるくらいです。
 

多くの経験者が好むルアー

 シンキングタイプのルアーは、初心者や経験の浅い方すれば、とても【やっかいなルアー】とも思えますが、しかしこのルアーを「一度も使わない訳にはいかず、また使い慣れずには、良い釣りが出来ません。」 
2022514232659.JPG
どんなに上手な使い手の経験者だとしても
【最初は皆、初心者ですょ。】 
シンキングルアーも!自信を持って使い、また使い続けてみて下さい。
 
その先には、また新たなルアー   フィッシングの世界が開けますし、次回の釣果の際には、ビッグワンが狙えるかもしれません。 
 
最後になりますが!事実として、どちらかと言えば!上級の方は【フローティングタイプ】より【シンキングタイプ】の方を好む傾向が有るように思えますし、シンキングタイプのルアーは、ルアーウェイトが重いため、良く飛びますし【より広範囲に探る事が出来るルアーだから】だとも言います。
2022514232758.JPG
あなたも 是非シンキングルアーの使い手、魔術師になれるように今より上のアングラーを目指して頑張ってください。
また ルアーフィッシングの扉を叩いてみてください。
 
今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。
 
 
 

フローティングルアーの浮き上がり方

ルアーの浮き方

 202254203655.JPG
 フローティングルアーの最大の特長は、なんと言っても、ルアーの浮き上がり方だと思います。 
皆さんは、フローティングルアーが浮き上がるときの姿勢を気にしたことはありますか?
 
 

フローティングルアーのストーリー

 チカラ強いラナーキャストで放たれたルアーは、
風を切り裂き一直線に水面へと向かい静かにダイブする。
 
その後ルアーは自然の力でゆっくりと水面に浮上、
アングラーからの命令がラインを通して伝わり、
今まで水面上で無表情だったルアーが、まるで別の世界から来た物のように息をふき返し、優しく動き始めた次の瞬間、突然何かに追われた物のように激しく水面を上下左右に掻き分けながらアングラーの元へと帰ってくる。
 
また別の時には、この一連のアクションにより、猛烈なフィッシュイーターからの攻撃を受けとめてアングラーの元へとそっと差し出す。
 
 
 

フローティングルアーは楽しい

  こんなドラマ、ストーリーを自分で描けることから、フローティングルアーと言うゲームの楽しい所であり、辞められないところでもあろう。
202254203756.JPG
もちろん毎回、ワンキャストごとに魚が釣れれば、
それはそれで良いことなのかもしれませんが、
フローティングルアーという釣りは、ルアーの動き
【操作】アングラー自身が操作することが、ひとつの楽しみで有り、ルアーフィッシングのなかで、
唯一無二のフローティングルアーでの醍醐味であり、浮いているルアーの「アクションを付ける、加える」ということがいちばんで、また「目で追いながらや、目で見ながらの操作ができる」という点でもありますし、だからこそフローティングルアーは楽しいルアーとなります。
 
 
 

浮き上がり姿勢の基本

  こんなに楽しいフローティングアクションのルアーですが、特に個々のルアーの個性を出すことも、とても大切だと考えております。
202254203832.JPG
そのなかでも、TADルアーでは【キャスト後の浮き上がり方】を大切にし、ルアーが浮き上がる時にターゲットに対して大アピールすることが出来る大切な時間で、この時間のことを【ファーストアクション】だとも考えており、多くの経験から、この時にターゲットからのコンタクトヒットが多くなるからです。
 
先ずはその浮き上がり方の姿勢やアクションについて説明すると【前傾姿勢、限りなく水平、後方姿勢】など、大きく分けて3通り、3アクションに分けられます。 厳密に言えばもう少し多く、又細かくなりますがこのくらいで、今回は ご理解のほど宜しくお願いします。
 
 
 

ルアーが浮上する時の姿勢

 
1      前傾姿勢
 一般的にアタマを下げた姿勢です。
TADでは、エリアトラウト系や渓流トラウトモデルなどにも採用しておりますが、バス用【冬期限定モデル】などにもあり。
主にショア&オフショア用ビッグミノーやジャークベイト用に多く採用しております。
 
2     限りなく水平
あまり一般のプラルアーでは見かけないタイプです。
TADでは、水平姿勢のスーパーフローティングタイプのモデルに多く採用しております。
バス用、トラウト用、シーバス用などのミノーやジャークベイトなどが多く有ります。
 
3     後方姿勢
多くのプラスチック製ルアーにも採用されているモデルです。
TADでは、鼻上げモデルとして、トラウト用、バス用、シーバス用、ショア用、オフショア用などに多く採用しております。
 
 
 このように浮き上がり方、浮き姿勢と一言に言っても、企画した段階で多くの物は決まっており、実際に製作したルアーに対しては、少し手を加える程度になることが多いと思いますし、ルアーその物を企画した段階で90%は○○姿勢にすることと決まっているからです。
又 浮き上がり姿勢は、そのルアーの最初の第一アクションが決まる大切なことであり、この辺りでもOKとして決まれば、ほぼ完成している物になると思います。 
202254203918.JPG
当然ですが、この先にはスイム姿勢などのルアー本来のテストが待っています。
このスイムテストは、水槽テストからフィールドテストまで行うため、仕上がりまでに多くの時間の掛かる作業なのです。
202254203954.JPG
例えば、オフショア用は、水槽テストは、20%程度で行い、もちろん寒い時期にこのテストは出来ません。
またバス、トラウト、シーバスモデルも時期を外すと、しっかりとしたテストが出来ないからであり、まして新作のテストとなるとどうしても【ワンシーズンでの完成は難しく】なってしまいます。
 
 
今回も非常に簡単に書きましたが、これからは各ルアー別にこの辺りも含め書き出して行きますので、貴方が気になる個々のルアーごとに読んでいただけると今まで以上に分かり安くなると思います。 
 
 

これからが本番突入です。

 
 202254204313.JPG
 GWも終わりが近くなりましたが、ルアーフィッシングで言うと、これからが本番だという方も多くおられると思いますが、ハイシーズンに向かっての準備を怠らないようにし、また 実釣の際は、くれぐれもお気をつけ下さい。
今年も良い釣りができますようにお祈りしております。
 
今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。  
 
Let's do good fishing and protect
the better natural environment,
hope you can do good fishing   
 
 
 

ミノーとジャークベイトのリップ

この時期はルアーに変化をつける

 ここ数日の気温差で、いつも通りの釣りが上手くできなくなっていませんか?
私も毎年この時期になると日々の変化に対応することから「あれこれ考え」気付けば「手持ちのルアーを全て投げ尽くしている」なんて日も多くあります。
2022430184333.JPG
もちろん私の場合 ハードベイトの【ミノーとジャークベイト】が多くなります。
   【え?  ミノーやジャークベイトなら、この時期はいろいろ使っているょ】思う方も多いと思いますが、TADのハードベイトには、この時期ならではのリップの変更したプロトタイプのテストなどを多くする時期でもあります。
そのなかから良かった物を参考に、次のルアー開発や製作に取り掛かります。
  ☆   現在工房を一時休業中  ☆
参考画像が粗くなりますがご理解の程よろしくお願いします。
 
 

リップサイズを変更する

 ルアーケースの中には、ミノーやジャークベイトが、多く入っていると思いますが、それはいったいなぜですか?
2022430184452.JPG
先ずは簡単な発想から始めますが、なかでもいちばん簡単にできることが、各ルアーの【リップサイズ】を変更することから試します。
このリップ変更は、現在付いているリップをもう一度見直し、もう少し自分なりのフィッシングスタイルを考えてみることです。
 
皆さんも頻繁に使用するルアーのリップをもう一度確認し、何が足りないのかを考えてみることと、新たな発想で、また新しい使い方や攻め方などが見えてくると思います。
 
もちろん市販されている物は、ほぼ完成品だと思いますが、それはただ単に貴方がそう【思い込んでいるだけ】かもしれません。
   ☆過去の経験から釣れたから
   ☆各地の情報からセレクトした
   ☆友人知人、ショップから勧められた 
2022430184822.JPG
などのさまざまな理由からだと思いますが、本当にそれで合っていましたか?
 
ルアーの楽しいところは【自分なりに考えたチュウニングができる】ということもひとつの楽しみ方だと思いますし、また チュウニングしたルアーであれば 【釣れた時の感動や喜びも】倍増することでしょう。
 
 
 

プラルアーを自分の物にする

 一般的なプラルアーも含めて、一番最初に何をおすすめするか【狙うターゲットでも変わりますが】私の場合には、プラルアーと同時に、私が製作したルアーも含めてのアドバイスをしております。
2022430184917.JPG
この考えは、いくらTADルアーでも【無いアクションやデザイン】などがあるからです。 
例えば、一般的な【サスペンド、SP】タイプなどは、TADルアーでは無いモデルとなります。 
 
そのためサスペンドタイプが良い時期などでは、○○メーカーのサスペンドタイプをお勧めしておりますし、ミノー系ルアーが良い時期であれば、ジャークベイトやミノーをお勧めしております。
 
また私の考えでは【いちばん魚に見える事とルアーフィッシングに必要なことが、投げる、引く、止めるなどの操作ができ使っていても楽しいルアーだからです。】これは【ミノーやジャークベイトが初心者の方でも非常に釣れやすいルアーだとしてお勧めしております。】  
もちろん、その方の経験などを考慮し、その方にあった物をセレクトすると言うことが大前提です。
2022430185025.JPG
なお!【バス釣りであれば、クランクベイトもお勧めしています。】
 
やはりお勧めするルアーは、TADのルアーになり…… ではなく!  今、ご自身がいちばん使い慣れている物や好きなルアーで、もう一つ踏み込んだ使い方をアドバイスします。
当然プラ製ルアーの相談や質問が一般的に多くなりますが、私はこれもひとつの大切なこととして考えているため、私の知る限りのアドバイスをします。
2022430191348.JPG
この相談の中には、プラルアーのチューニングなども多くなります。
このプラルアーのチューニングの方が、簡単に改造などができる点や失敗したとしても比較的に入手しやすいということからです。
 
再度、同じサイズを入手することもでき【改造した物】とノーマルとの比較が簡単にできると言う点からもお勧めしております。
 
その中でも私が、おすすめの改良は【リップの形を変えてみる】と言うことで、コレがいちばんカンタンで、見た目のアクションの違う物ができるということです。
 
 

オリジナルリップから変える

2022430185124.JPG
 オリジナルルアーからのチューニングでいちばん簡単で、見た目での効果が出やすいのが、
リップの変更、チューニングです。
 
1  長さを変更する
2022430185213.JPG
  リップを【短く削る】
リップの付け根からの「長さを測り」全体の30%までを最大限とし削り落とすやり方です。
 
 効果     スタートアクションが「遅くなる」「引き抵抗が緩やかに」「ハイスピードで引ける」
 
主に   フローティング系やシンキング系
No good   潜る深度が浅くなる、一定の深度調整が難しい
 
 
2  幅を細くする
2022430185250.JPG
   リップの【前方を削る 】
前方、左右を最大で10%程  それ以上は、あまりお勧めできない。
 
効果     スタートは滑らかになるが、その分泳ぎ出すタイミングは遅れる。
ハイスピード引きが楽になり、引き抵抗も弱くなるが、上下に揺れるや潜る時間が短くなるなど。
 
主に  フローティング系ワイドアクション系
No good  立ち上がるまでの時間が長い
 
 
3  左右の角を取る
2022430185324.JPG
   リップの【角を丸くする】角を取ることで緩やかに動き始め大きなアクションを付けた時でも、引き抵抗が弱く、ストップand ゴーがやりやすい。
 
リップの付け根にかかるチカラが弱くなるが、クイックなアクションは苦手になる。
 
主に    シンキング系ダイビング系
No good  スローアクションが出にくい
 
 
 4  裏側を薄くする
2022430185351.JPG
    リップの前方から【付け根】まで前方を削ることで「クイック」になる
リップ全体を削ることで、スタートからストップandゴーまで綺麗に出せる。
 
泳ぎ出しのスピードが速くなりボディの浮き上がりも速くなる。
 
主に    フローティング系サスペンド系
No good   耐久性が無く、折れや割れる
 
 
5  付け根を曲げる
 
   ライターの火であぶる等、スタートスピード時に 頭を下げることで、ストップand ゴーのアクションで
浮き上がろうとするボディをもう一度同じ深度にできる。
 
主に    サスペンド系 シンキング系
No good   季節限定での設定、割れや折れることが多くなる。
 
大まかな説明となりましたが、いちばん分かりやすく、め立アクションになります。
 
このようにリップのチューニングだけでも挑戦してみると【ルアーの難しさや、チューニングの楽しさ】なども勉強になり、次のルアーを選ぶ時などにリップの構造やボディスタイルなども参考になりますし、フィールドで使用していた時に【この場所は、あの○○○チューニングのルアーで攻めた方が良いなぁ】などと考える様になることで、今まで以上の釣果を引き出せるようになることでしょう。 
2022430191650.JPG
ルアーチューニングを考えることは、自身の成長や進歩になりますので、是非 挑戦してみて下さい。
 
また、本来のルアーチューニングとは、別のことをやっている方も多く、私から見れば NG な作業を行っている方も多く見かけます。
では、駄目なチューニングとは、何か!!!
 
 

ルアーのチューニングは

 最後になりましたが、ルアーチューニングとはルアーのレスポンスを上げる事が目的だということです。】 また【ご自身が使いやすい物にすることです。】
 
時々、ルアーをチューニングをする際に単に【ウェイトを貼る】などのことを【優れた良い情報】と考えている方がおりますが、このやり方は、ルアーアクションを《マイナス方向》にすることで、《この考え方は、NO GOOD な考え方で、デッドチューニング、デチューンとも言われるやり方になりますので!!お間違えないようにして下さい。》
 
競技車両やレース使用に仕上げるために【重くする】ことをチューニングとは言わないのと同じ考え方です。
 
まだまだルアーチューニングは、多く有りますが
【やり過ぎ無い程度が良い】こともあります。
今回は、どなたでも簡単にできるやり方のご紹介しました。
また機会がありましたら…その他のルアーチューニング方法もご紹介したいと思っています。
 
 
今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。
 
 
 

ミノールアーの釣りを楽しむ

ミノーやジャークベイトを楽しむ

 
 2022428026.JPG
 もう既にだいぶ暑くなり、完全にシーズンインと言っても良い感じになり、各地からたくさんの魚が釣れ始めているという声を聞くようになりました。
 
日々のルアーテストの際にフィールドで聞かれた事や今年で3年目と言うアングラーさんを見ていた時に気づいたことが【ミノーやジャークベイトのアクション】の付け方やミノーとジャークベイトの違いなどを聞かれる事です。
 
そんな事から今回のテーマにしてみましたが、長くなりますので、なるべく短くまとめてみました。
個々のテーマにつきましては、又別の機会に書きたいと思います。
 
 

ミノーとジャークベイト

 この話しも、良く聞かれる事で、ミノーとジャークベイトとの明確な違いのことです。
2022428059.JPG
先ずは、ミノーと言うルアーは、【小魚など】と言うイメージやなんとなく「トラウトルアー」だと言うイメージを持たれる方も多く、バス用ルアーなどでは「ジャークベイト」と言う方も多くおります。
 
確かにルアー業界の「表現的」には、間違えのない言い方なのですが、ルアー製作している者から言えば、ミノーは【細身のルアーであり、主にトゥイッチング操作やただ巻きなどで使用する】ことだと簡単な説明をします。
私の製作しているミノーとは、細身であり、どちらかと言うと「ローリング系アクション等でピカピカとアピールするもの」が多くなります
また、ジャークベイトは、その名の通り、ジャーキング【ロッドを大きくアオることと同時に素早くリールを巻くなど】の操作で、アピールするルアーとなり、そのように説明していますが、ジャークベイトでは、『ウォブリング系アクションでルアーのボディを左右に倒しながらピカピカと光りアピールするものとして区別し製作しております。
 
これは、全体的に最初に目立つアクションの表現であり、実際のルアーでは【ウォブンロール系アクション】と言う言い方のほうがわかりやすく、又、ルアー全体的に「ローリング系」『ウォブリング系』「ウォブンロール系」などと言いますが、このルアー用語は、実際のところ「コレと言うハッキリとした明確な決め事などは無い」と言うのが本当のことです。
 
*このルアーアクションに付いては長くなりますので又、改めて書きます。
 
 

ルアーに例えるベイト

 20224280723.JPG
 ミノーとジャークベイトを大きなカテゴリーとして説明する際は、
ミノーは【細身の小魚】をワカサギやハヤなどと例えます。
ジャークベイトは【シャッドやフナ】のような「少し体高があり、太身の魚」と例えることが多くなります。
 
この言い方や解釈が、現在のルアー用語に近いかもしれませんし、又、この説明のほうが、多くのルアーマンには理解していただける様にも感じます。
またカラーリングでも少し変わり「リアル系ではミノー」が多く使用される場合が多くなります。
 
特に【クリアウォーター水系】での使用が大半だと言うこともありますが、クリアウォーターだからといって、リアル系だけではなく、黒金やブラウン系の色も多く使用されることが多くなります。
又、このサイズやルアーのカラーリングに関しても、個々のアングラーの考えかたや経験などからも大きく変わると言うことも同時に存在します。
 
 

ミノーのサイズとジャークベイトのサイズ

 私が今までに多くのかたからのオーダーをいただいた際に、ルアーサイズによりカラーリングを変える方が多く【マッチザベイト】的な考え方が多く働いているように感じました。
20224280816.JPG
この考え方も多くの事を経験したことからだと思いますし、私も製作している中にひとつのヒントとして取り入れさせていただいております。
ルアーアクションにもこのカラーリングがとても大切であると言う事も、同時に勉強になりTADルアーに取り入れており、この大切な皆さんの経験などから、ミノーとジャークベイトサイズの違いやカラーリング、アクションへのこだわりもTADは大切にしております。
 
 

ルアーサイズの大と小

 ミノーは、【細身の魚】であり、ジャークベイトは、【体高がある魚】と言うことを説明しましたが、この話しのなかにも【サイズを意識した】ルアーサイズの動かし方が見えてくると思います。
20224280944.jpg
ルアーが細身のミノーと言う点からも、その季節に合ったサイズを感じることもでき、そのサイズからのルアーアクションは【トゥイッチング】が最適であると思えますし、ジャークベイトに関して言えば、ミノーより大きな魚となればルアーアクションも自然と大きく、大胆な動きとなります。
202242801054.JPG
このことを前提に私的にアドバイスをすると
「ミノーは、小さなアクションを使い、基本はリールによる優しいステディーリトリーブと考え」
 
「ジャークベイトは、大小の力強いジャーキングであり、突発的に動くや止まるなどを交えた、ロッドアクションで誘う使い方でのアクションだと考えております。」   
202242801145.JPG
またミノーにもジャークベイトにも取り入れると良いアクションが「リッピング」と言うやり方、テクニックで【ルアーを素早く一気に引く】潜らせ、移動させ【一気に逃げ惑わせる】ようなアクションで、この動きはとても良く、いろんなフィッシュイーターの釣りに使えると言うアクションです。 
このリッピングというテクニックはほぼ全てのルアーにも【クランクやバイブ、ソフトミノールアーまで】に使えるテクニックです。
 
なぜこのリッピングアクションをお勧めするかというと、ここ数年、一般の方でこのテクニックを使っている所を見た事が無かったからでもあり、ルアーが今まで以上にキラキラとして見えるアクションであるからです。
 
 

ミノーとジャークベイトカラー

 特にミノー系ルアーのカラーリングは、魚にその姿を見せて釣るようにも考えており、その中でもリアル系のカラーリングが、どちらかというとお勧めできるカラーだと思っています。
なお リアル系カラーリングは、貴方のお好みで良いと思います。
202242801246.JPG
私からのカラーリングのアドバイスは、最低3色は準備しておいた方が良く、リアルカラー、黒金、ベイトシルバーなどで、この他にも多くのカラーリングがありますので、先ほどの3色をベースに考えて、フィールドにあったカラーリングを組み立てる事も楽しいと思います。
ミノー系には、余り奇抜なカラーリングの物が無いことなどもあり、ご自身で、4色めや5色めを考えてみることや使用しルアーのカラーチェンジを楽しむことも楽しいことだと思います。
 
またジャークベイトは「フローティングタイプとして」そのサイズの大きさや体高の高さから、どちらかと言うと、ジャーキングでのストップandゴーなどのアクションやスタイルで使用することを前提に作られている為、ルアーボディのカラーリングもルアー全体で【リアクションや瞬発的なアクション】で「引き寄せ、口をつかわせる」ようにと考えているルアーが多いこが事実です。
そのためカラーに関しても、どちらかというとリアル系カラーリングより【アトラクト系やリアクション系】が多く【金赤、グリーンチャート、ゴールドレインボー、キャンディーなど】良く目立つカラーリングが多くなります。
 
 

ミノーもジャークベイトもひとつ

 このようにミノーとジャークベイトを区別していますが、実は基本的には同じカテゴリーのルアーと言うことが事実なのですが、なぜか日本製のルアーでは、呼び方を変えています。 
コレは、国内にルアーフィッシングが広がった時代に、多くの釣りが トラウトを対象魚とした事で、トラウトルアーの呼び方が「ミノーフィッシング」と言う言い方や呼び方をしたことでは無いかと思いますし、これも諸説あるようですがはっきりとした事や誰からいつ伝わったことなのかも良く分からないと言うことが本当のこたえだと思います。
 
ルアーを製作している者としての答えでは無い様に見えますが、ルアーとしての答えや解釈は、このくらいで良いのではと思います。
20224280148.JPG
ミノーでありジャークベイトだったとしても、ひとつのルアーカテゴリーとして良く釣れるルアーであることに何ら変わりがないからで、又その呼び方を時代と共に変えたとしても、アングラー同士の話の内容が伝わる以上コレでヨシとしております。
 
   【まぁ 昨今では、ルアーを個々の名前で呼んでいる方のほうが多くいるようにも感じますが】
私のようにサイズやアクションで呼ぶような方の方が少ないように感じます。
202242801449.JPG
貴方は、ミノーと呼びますか? それともジャークベイトと呼びますか? 
こんなことでも、時代と共に変わって行くことも、また新しいルアーフィッシングの幕開けなのかもしれませんね。  
 

ミノーやジャークベイトの釣り

 本当に楽しいスタイルの釣りだと思いますので、次回フィールドに立ったら、先ずはこのルアーから試してみてください。
このルアーを使い続けることで、今までに経験した事が無い釣りの醍醐味も同時に味わえることでしょう。
ルアーのことですが!荒削りのような説明となりましたが、ミノーとジャークベイトフィッシングを楽しんでください。
 
今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。 
 
 
 

ルアーラインアイとライン

ルアーラインアイが気になる

 皆さんは、良く良くルアーを見てあれ? と、思ったことはありませんか?
とくにリアル系と言われている物を見たときです。
20224212710.JPG
私の見方が、変なのかもしれませんけれど…
でも皆さん良く観てください。
リアル系でこんなに綺麗に作っているのにもかかわらず『鼻先に丸い針金』が付いていて、尚且つ!
ボディから飛び出している。
このことは、ルアーを知らない方から言われた経験があり、確かにそう言われてみればと!笑ったことを覚えています。
 

ルアーラインアイを隠すことを考え

 このことから暫くラインアイをボディに隠すことばかりしばらく考え、、一応形にもしてみましたが、上手く行かず【どうすれば綺麗に一体的に隠せるか?】を考えましたが、いろいろ問題が生じ無理でした。 
なんとなくもう少し時間をかければ良い案が浮かぶかもしれませんが、今のところ難しいようです。
20224212831.JPG
ルアーラインアイを隠すには、どうしたらいいのか?
幾ら思考錯誤してもこの時は、良い物が出来ませんでした。
 
その内容は次のような事でした。
【ボディ内部に隠すことにより、アクションの制限が多くなる】
【一体にするとラインアイを開けたところが、部分的に弱くなり、塗装が剥げる】などが有りますが、最低でもこの辺りをクリアできるようにならなくてはなりません。 
いつになるかまだ分かりませんが、きっと成功させたいと…考えております。
 
 

ルアーラインとラインアイ

 先ず貴方は、ルアーラインについて「良く考える方ですか?」それとも、いつもの様に「あのメーカーのラインをまた使おう」と決めてしまう方ですか?
 
ラインでも、あれこれと考える私なので、少しお話ししようと思ったのです。
また今回は、ラインの他にラインアイ「ラインを結ぶ所」についても考えてみようと思います。
 

ラインは基本ナイロン製

 私は週3日から4日は、ルアーテストを行なっていますから、メインラインの消耗がとても激しく、
2回に1回の割合で、全て交換しています。
20224213146.JPG
なぜ これほどまでに多く交換するかというと、使用するルアーが【プロトタイプ】や【仕上がり寸前の最終テスト商品】なので大切に扱わなくてはならないからです。
 
使用してるラインは、次の通りで、私の場合には、
ほぼ100%ナイロン製を使用しております。
 
バス用          12lb.14ld.16lb.20lb.30lb
シーバス用 10lb.12lb.16lb 
リーダー    25lb.30lb.50lb 
リーダーは、フロロカーボン製を使用しテスト致しますが、メインラインは、ナイロン製ラインで、これは多くの方が一番使用している物だからです。
 
また これとは別に、トラウト用やビッグベイト用などもあり、そのルアーに合う物やオーナー様のご意見をお聞きして選んで使用しております。
そのため、TADが推奨やお勧めしている物やメーカーなどはありませんし、ラインアイとの相性が「良い」や「悪い」などということも無く、ナイロン製からPE製ラインまで、何の問題もなく使用できるように、製作しております。 
 
 

大きな負荷で変形しても

 スタートアクションはとても大切であるのですが、ラインアイ「鼻先の部分」の【変形】や【曲がり】に気が付いていない方も多くおります。
20224213328.JPG
「楕円形状況」になっている物で、この楕円形形状の物は、大きな魚をかけたときや根がかりを外した際に、どうしても一点に力が掛かり多少変形します
これは使用していればどうにもならないことですが、変形や曲がりも簡単なテストでその判断ができます。
 
 
先ずは、変形しているかは、目で見て「縦横」を確認し、その後、実際にルアーを投げ、使用するテストになります。
ラインアイに通常通り、ラインを結び、そのラインをカットし、次に、最初結んだラインの横「左右どちらでも良い」にもう一度ラインを結びます。
20224213421.JPG
    この段階で2個の結び目が出来ます。
 
2個結んだラインを左右に広げて2個のラインの真ん中に、もう一つリールからのメインラインを結びます。 
20224213520.JPG
   トータルで3個結びめを作ります。
これでテストの準備ができました。
 
結びめが3箇所あるルアーを投げてみると、真っ直ぐに泳いでくるはずですが、微妙な状態でも左右や上下に、泳ぐ物は調整が必要な物だと判断できます。
またテスト時のアクションは【3アクションめ】が目安になり、このアクションを何度か繰り返すことで「左右」や「上下」の細かな調整もできます。
 
直し方は【向いてしまう方】の『逆側』ラインが結んで有る方にラインアイを傾けることです。
何気なく使用しているうちに【スタートアクションが変わっている】なんてことも有りますから、時々チェックしてみることを心がけてください。
キャストして、1番最初のスタートアクションは、その後の釣果にも差が出る大切なことですから、小まめな調整を心掛けてください。
 
 

ラインアイに付属品を付け

このことも本当に良く聞かれることで、ラインアイに始めから付いている「リング」についても良く説明を求められるひとつです。
 
TADには出荷の際にラインアイ、センター、リアアイにリングを装着した物が有りますが、基本は【ラインアイ】にリングを装着した物が少なく【無い状態の物】が多く有ります。
其れは、リングには、考え方が個々に違うからであり、交換は【ご自身が信頼しているメーカー】での交換をお願いしています。
またリングと同じように【スナップ】に付きましても、いろんなご意見がありますが、私のお勧めは【スナップ無し】の使用や状態を基本と考えておりますが、
20224213949.jpg
スナップをどうしても使用する場合は【スナップ本体がワイヤー】だけの物を使用し「スナップに金属製のカバー」等が付いている物はお避けください。
 
 

基本は直接結ぶこと

 TADの基本設定は、リングやスナップを使用せず、ラインアイに直接【直結び】をすることをお勧めしております。
この方法は、普段の商品テストでも同じようにやっているからで、リングやスナップが【ダメな物】と誤解する方もおりますが、そのようなことではありませんし、もちろんTADルアーにも、ラインアイやフロントアイにリングやスナップを最初から装着している商品も多数あるからです。
 
 

ルアーの調整は無理せず

 お話でよくあることがルアー調整で、【基本設定外】のことや【付属品】の調整【ウェイトを足す】などに関しては、あまりお勧めしないようにしています。
20224213850.JPG
理由としては「元々の設定からずれる」可能性がありますが、先ずは「どのような調整」をしたいのかを確認したあと、一連の作業をお伝えしますが、この段階で「調整が困難な物は」 お手を触れない方が良いと思います。
 
 
ルアーハンガー大切です
 ルアーにとって一番大切な部品でもあるハンガーのことですが、釣り場でいろんな方のボックスのなかを見せていただいた時もそうですが、ラインアイやハンガーを大切にし無い方が多く、びっくりすることが有ります。
20224214135.JPG
またプロと名乗っている方のルアーも… です。   
もう少し釣り人としてこの辺りも良く考えて見て欲しいものですね。
皆さんもルアーハンガー、ラインアイを大切にしましょう。
 
今回も最後まで読んで頂きありがとうございました。 
良い季節となりましたネ!   GOOD fishing
 
 
 

BAIT BLOG

BAIT FACEBOOK

BAIT TWITTER

BAIT INSTAGRAM

ABOUT BAIT

CAMPANY INFO 特定商取引に関する表記

SHOPPING GUIDE

CONTACT