ミノー系
寒い時期でもルアーは楽し~い
冬季でも、ルアーフィッシング
寒い時期、冬季のルアーフィッシングでもターゲットとなる魚は多くいます。
ここでは地域や状況によって異なりますが、一般的に以下のようなフィッシングスタイルで魚を狙うことができます。なお 今回は、一般的な例であり、地域や釣り場の条件により異なります。
また 釣り場のルールや季節の情報を釣具店などに確認し、冬季、寒い時期に最適なルアーや釣り方を選ぶことが最も重要であると言うことです。
以上のことをご理解し読んでください。
主なターゲットフィッシュ
* バス
寒い時期にも活発に活動することがあります。
冬のバス釣りでは、スロームービングのルアー、ジグヘッドやネコ
リグなどのワームの底引きルアーが効果的で、一般的です。
* トラウト
寒冷地域では、ピカレルがルアー釣りの主要なターゲットとなります。
スピナーやスプーン、シンキングルアーやジャークベイトなどです。
* シーバス
一部の地域では、寒冷な海岸“磯やサーフ、河口、ベイエリアなどでシーバス釣りが楽しめます。
ミノー系やシンペンや金属製バイブ、シャッドベイトなどのハードルアーとなり、その他にソフトベイトでのジグヘッド使用などがよく使われます。
*少し変わった、いっふう変わったルアーフィッシングのスタイル
今はやっている方がほとんど居ませんが、(アイスフィッシング)というルアーフィッシングが有ります。
この釣りは特に寒冷地域の釣り方で【湖に厚く凍った氷上】での釣りです。
狙う魚は主にワカサギやバス、トラウト系までが、氷上での主要なターゲットフィッシュとなります。
使用するルアーもメタル系のミニジグやジグスプーンを使用しますが、いちばん多いルアーは、【アイスフィッシング専用】の特殊なルアーが使われます。
このアイスフィッシング専用ルアーと言っても、普段の釣りでももちろん使用することができますが、
ただし一言付け加えると、このタイプルアーは鉄製品が多く、また針はオープンタイプになっている物が多く、慣れるまでは水深があるエリアで多少の練習が必要だと思います。
慣れるまでは、決して浅い場所【水深3M以内】での使用はお避けくださいね。
全ての魚に効くルアー
寒い時期に身近なバスのルアーフィッシングでよく使われているルアーは、ムービング系ルアーとなります。
ひとくちにムービング系ルアーと言っても大きく分けて2種類【ファーストムービング系】こちらの方が良く使われ、皆さんも知っている言葉だと思います。
なかでも寒い時期に大活躍するルアーは【スロームービング系】でゆっくり泳ぐやのろのろ動くルアーです。
ハード系ルアーでも、比較的やや底引き系に近く、中層系を泳ぐタイプのルアーです。
また主な種類として【シンキングやサスペンド】としても有名で、各地で釣れると評判の人気ルアーとして扱われているのが、このルアーだと認識しても過言ではありません。
この2種のタイプルアーを多く取り入れることで、低水温期などの少し釣りずらい時でもヒット率は格段に高まる傾向があります。
そのほかに底引き系で、一般的に知られているルアーは、ジグヘッドでソフトベイトボディー使用やテキサスリグやジカリグ、ラバージグなどがすぐに思い浮かぶと思います。
今回はハード系ルアーを中心ですので、ソフトベイトに関しては、また機会があればと思います。
ビッグルアーのネクストブレイク
ねくすとブレイク、、か!
この数年でベイエリア内【ボート釣り】やショアからのビッグリバー系でけっこう目立つ釣り方が、18cmや20cm以上のルアーでシーバスを狙うやり方が徐々に多くなってきたように感じます。
私のtadルアーでは、かれこれ10年以上前からこの釣り方が、【ある一定の条件下で】とても有効的な釣り方であり、これから新たなシーバスフィッシングのスタイルになるだろうと、少なからず考え方を抱いておりました。
このシーバス釣りでのビッグベイトルアーゲームは、次期ネ!くっすとブレイク!になると信じていますので、私の経験からいくつかの【ここがポイント】を短くお話します。
ルアーの選び方やマテリアル
ベイエリアのシーバスでも大きな餌におおいに反応する。この事は18cm以上のルアーでも十分に釣れるということは、熟年アングラーさんでしたら、すんなりと聴ける話しだと思います。
もちろんこのビッグサイズのルアーに合わせた、ロッドやラインのパワーも高めにする必要があります。また、ルアーの形や色もシチュエーションに応じて変えることがひとつのファクターとなります。
風が強い日や波の高い日などの濁りの強い日は、大きな波動や低音質系の音でシーバスの注意を引くようなルアーを使うことが、とても良い効果が出ることもあります。その逆に、水面が穏やかで周りが静かな日やいつも以上に水が澄んでいる日は、アングラーの想像を上廻るほど、小魚やベイトフィッシュの警戒心も一層強くなります。
当然ですが大型のシーバスの警戒心も凄く高まりますから、このような時はよりナチュラルな動きや色を選択し、尚且つ無音に近いルアーを使用することをお勧めします。またプラルアーの改良形として、各ラトルを固定した物や移動形ウェイトを固定形ウェイトルアーに改良する事などもあります。
一般販売している物でとくにウッド製ルアーは、この固定形ウェイトルアーが多く有り、この型になります。もし貴方がウッド製ルアーをまだ使ったことが無いのであれば、是非 一度挑戦して欲しいルアーのひとつであり釣り方なのです。
このブログを読み、この事に興味深い関心がでている方ですから、きっと今以上の良い釣果が出ると思います。
ルアーの操作法、アクション
18cm以上のルアーは、小さなルアーよりも重量があるので、キャストからリトリーブまでにより大きな力が必要になります。
そのため、私のお勧めは、ルアーの操作法は至ってシンプルにすることが【ひとつのコツやポイント】になるということです。
いちばん基本的なアクションは、ルアーを水面近くで、できるだけスローに引き、一定の速度で巻き上げるだけで、シーバスに対してとても魅力的なアクションとなり、シーバスの攻撃、本能を誘発できます。
ただしこのようなアクションでも、シーバスの活性状態や他からのプレッシャーで極端に活性が低いときなどは、ルアーのアクションをストップアンドゴーなどのスピード変化やアクション時のリズムの変化を大きく変えたりすることがとても大切です。
コレは普段より超ワイドなスライド系のストップ!アンド!ゴーのアクションを加えたりするととても効果的になります。
この時は1.2.3...4.5.など、自身のカウントでアクションに時に差をつけることもとても大切なことなのです。
ルアーの釣り場、フィールド
18cm以上のルアーでシーバスを狙うフィールド、釣り場としては、基本的に【コノシロサイズのベイトフィッシュが居なければ狙えない】という考え方が、ごく一般的な考え方でした。
近年とくにベイエリアでも、大型のシーバスが大きな餌を捕食してるようなシーンは以外と多くあります。
通い慣れている釣り場を良く観察していると、何かいつもと違う事に気づきやすく、また大型のシーバスや大型のベイト類を探すことも簡単にできるはずです。
とくに河口や海岸の流れのある場所や水深の変化のある場所、橋脚やテトラポッドなどの障害物のある場所は、大型のシーバスが大型のベイトを待ち伏せしていることも多々あります。
これらの場所では、とくに大型のシーバスが大型のベイトを待ち伏せするポイントとしてが多くなります。
このような場所は、敢えて意図的にこのポイントから大きく離れた場所、一見何も無いようなところにキャストしてみます。
すると18cm以上のルアーでも違和感なくチェイスやバイトが多く出る時があり、18cm〜25cmのルアーを使い通すことで、また新しい発見や大きなチャンスにも巡り合うことができます。
過去の経験からどうしても、ワンパターンなスタイルになりがちですので、ぜひ一度挑戦して欲しい釣り方だと思います。
そしていつの日か18cm以上のルアーでも、その時々に合わせた【シチュエーションでシーバスを狙うことができる】と言うことが、ひとつの自信へと繋がります。
シーバス釣りをもっと自由に楽しんで、楽しんだ方だけが味わえる釣りはまだまだ多くありますからね。
今回は一通りの流れのような説明となりました。
このブログを読み、この事に興味深い関心がでている方ですから、きっと今以上の良い釣果が出ると思います。
また機会があれば、もう少し詳しく書きたいと思います。
シンキング系ミノーも使いこなす
FルアーとSルアー使い分ける
初めての方は、どうしてもフローティングルアーを使用する事が多くなってしまいます。
もちろんフローティングルアーは、とても優れていて、良いルアーである事は、間違いがない事なのですが、魚が普段より『深場』にいる時や『活性が低い時』などは【ルアーを魚の目の前まで送り込む】ことがとても大切なことなのですが、フローティングルアーで、このテクニックを取得することは、多くの時間や経験をこなさ無くてはなりません。
【一定のレンジをキープすること】の能力や操作には正直言ってルアーにも、アングラーにも限界が有ります。
この『水深を一定のレンジを攻めることが』比較的簡単にできるルアーが【シンキングタイプ】のルアーなのです。
TADシンキングはオーダーメイド
ティーエーディーシンキングミノーは、とても特殊で、とても重要な位置に属する特別な存在のルアーとなります。
コレは価格的な問題もありますが、ルアー自体の操作が少々難しいことなども有り、基本的に全てが、フルオーダーメイド品として受け付けている物であるからです。
また特に大きな問題として少量での製作は、どうしてもコストがかかってしまいます。
そのためオーダーをいただいた時点で【一般販売用としての製作も一緒に行い、少しでもコストを抑えるように製作したい。】 と言うお話も、同時に承諾していただく事が多く有ります。
またこの製作方法を行うことで初めての方でも「1本単位」での購入が楽になる事やシンキングタイプの「お試し購入」やシンキングルアーへのハードルを下げられることも期待しております。
その際 各オーナー様の【貴重な経験談などもお話し】初めての方でも楽しく使用できるようにとアドバイスをし、わからない事などもお聞きする様にしております。
これは決して、高価なハンドメイドルアーだからでは無く! これからの楽しいフィッシングライフ、シンキングルアータイプがもう一つの釣れるルアーになるようにと言う思いからです。
シンキングルアーの使い方
シンキングタイプのルアーはなんと言っても、アングラーの使い方や操作次第で、表層を泳がせることも可能なルアーだと言うことも付け加えておきます。
このことは、あまり一般的に知られていないことだと思いますが、ある雑誌では、「上級者向けのテクニック」だと書いてありますが、このテクニックは、別にある程度【シンキングルアーに慣れれば】それほど難しいテクニックではありません。
この「シンキングルアーになれると言うことはルアーをロストしない場所で【深場で使用し、根がかりが無い場所で使用するだけのことだと私は思っています】
百聞は一見にしかず…のように!
レンジキープキャスト
浅瀬から深場へ
先ずはキャストでは必ず「フェザリング、サミング」を行うことが大切で、糸、ラインの放出を抑えるテクニックです。
次にロッドを立てた状態をキープし、その後、徐々にロッドを低く構え、リーリングスピードでレンジを狙って行きます。
TADからのアドバイス
キャストは、普段より『少し高めの位置』から水面に叩き落とすようなイメージでキャストします。
このやり方は【浅瀬に迷い込んだベイトを演出でき、同時に音でもアピールができるからです。】
また過去にこのキャストでした方が【良い釣果の経験をしたことが多いからです。】私的には、皆さんにおすすめしております。
もちろん普段通りのキャストでも、なんの問題は有りません。
リーリングとロッドアクションでアピールしますが、この場合のロッドアクションは、トゥィチングがメインとなりますが、その他は、貴方の好きなアクションで良いと思います。
深場から浅瀬へ
深場へキャストをした後に、基本的には、ロッドワークによるジャーキングやトゥッチングアクションがメインになりますが、この時に大切なことは「リッピングアクション」をとり入れることです。
このリッピングアクションを入れることで【ダラダラやスーッと逃げる】アクションが出せることやリッピングアクションから突然のジャーキングを入れることで、ルアーの動きに不規則や変化を付けることができるからです。
また多くの場合、ルアーの泳ぎが【止まらない】ことからボトムの変化などにも素早く対応ができ、想像以上にルアーの「無駄なロスト」根がかりの対策や障害物の回避などにもなるからです。
必ずこのリッピングアクションを忘れずにとり入れてください。
TADからのアドバイス
キャストはできるだけ、低めのラナーキャストをお勧めします。
ラナーキャストにすることで、クルージングやスクーリングしている魚に対し、無駄なプレッシャーをかけなくなる事と、水面へとルアーが侵入した時の衝突も比較的に静かになりターゲットにアピールすることが、きわめて自然な状態へと近くなるからです。
この時にシンキングルアーの「最大の大敵」である水面との衝撃で出来る破壊「傷やひび割れ」なども少なくて済みます。
また ラナーキャストの良い点は、着水後、素早くルアーのアクションと回収【リーリング】が出来ることなどが、最大のチャンスへと繋がります。
F&Sは使えば使うほど
まだ多くのメリット、メソッドが隠されている、シンキングタイプのルアーで、その多くのテクニックがアングラー次第で色々変わり、数多くのルアーの中でも、非常に優れたルアーで有ることが、長年ルアーフィッシングを経験している上級者の方からも特に好まれ、また支持されているルアーです。
シンキングルアーは【使えば使うほど、慣れれば慣れるほど】アングラー個々の、数々のテクニックが増えおり、いろんなアクションが使用できるルアーなので、とても重宝がられていることも付け加えておきます。
またこのシンキングルアーは、いろんなルアーが存在するなか、とても静かに、優しくアクションを付けるアングラーが多いことも事実です。
シンキングルアーのアクションを表現するときに【ゆっくりと】や【ゆったり】漂わせながら使用するルアーだと言う上級者のアングラーさんもいるくらいです。
多くの経験者が好むルアー
シンキングタイプのルアーは、初心者や経験の浅い方すれば、とても【やっかいなルアー】とも思えますが、しかしこのルアーを「一度も使わない訳にはいかず、また使い慣れずには、良い釣りが出来ません。」
どんなに上手な使い手の経験者だとしても
【最初は皆、初心者ですょ。】
シンキングルアーも!自信を持って使い、また使い続けてみて下さい。
その先には、また新たなルアー フィッシングの世界が開けますし、次回の釣果の際には、ビッグワンが狙えるかもしれません。
最後になりますが!事実として、どちらかと言えば!上級の方は【フローティングタイプ】より【シンキングタイプ】の方を好む傾向が有るように思えますし、シンキングタイプのルアーは、ルアーウェイトが重いため、良く飛びますし【より広範囲に探る事が出来るルアーだから】だとも言います。
あなたも 是非シンキングルアーの使い手、魔術師になれるように今より上のアングラーを目指して頑張ってください。
また ルアーフィッシングの扉を叩いてみてください。
今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。
フローティングルアーの浮き上がり方
ルアーの浮き方
フローティングルアーの最大の特長は、なんと言っても、ルアーの浮き上がり方だと思います。
皆さんは、フローティングルアーが浮き上がるときの姿勢を気にしたことはありますか?
フローティングルアーのストーリー
チカラ強いラナーキャストで放たれたルアーは、
風を切り裂き一直線に水面へと向かい静かにダイブする。
その後ルアーは自然の力でゆっくりと水面に浮上、
アングラーからの命令がラインを通して伝わり、
今まで水面上で無表情だったルアーが、まるで別の世界から来た物のように息をふき返し、優しく動き始めた次の瞬間、突然何かに追われた物のように激しく水面を上下左右に掻き分けながらアングラーの元へと帰ってくる。
また別の時には、この一連のアクションにより、猛烈なフィッシュイーターからの攻撃を受けとめてアングラーの元へとそっと差し出す。
フローティングルアーは楽しい
こんなドラマ、ストーリーを自分で描けることから、フローティングルアーと言うゲームの楽しい所であり、辞められないところでもあろう。
もちろん毎回、ワンキャストごとに魚が釣れれば、
それはそれで良いことなのかもしれませんが、
フローティングルアーという釣りは、ルアーの動き
【操作】をアングラー自身が操作することが、ひとつの楽しみで有り、ルアーフィッシングのなかで、
唯一無二のフローティングルアーでの醍醐味であり、浮いているルアーの「アクションを付ける、加える」ということがいちばんで、また「目で追いながらや、目で見ながらの操作ができる」という点でもありますし、だからこそフローティングルアーは楽しいルアーとなります。
浮き上がり姿勢の基本
こんなに楽しいフローティングアクションのルアーですが、特に個々のルアーの個性を出すことも、とても大切だと考えております。
そのなかでも、TADルアーでは【キャスト後の浮き上がり方】を大切にし、ルアーが浮き上がる時にターゲットに対して大アピールすることが出来る大切な時間で、この時間のことを【ファーストアクション】だとも考えており、多くの経験から、この時にターゲットからのコンタクトヒットが多くなるからです。
先ずはその浮き上がり方の姿勢やアクションについて説明すると【前傾姿勢、限りなく水平、後方姿勢】など、大きく分けて3通り、3アクションに分けられます。 厳密に言えばもう少し多く、又細かくなりますがこのくらいで、今回は ご理解のほど宜しくお願いします。
ルアーが浮上する時の姿勢
1 前傾姿勢
一般的にアタマを下げた姿勢です。
TADでは、エリアトラウト系や渓流トラウトモデルなどにも採用しておりますが、バス用【冬期限定モデル】などにもあり。
主にショア&オフショア用ビッグミノーやジャークベイト用に多く採用しております。
2 限りなく水平
あまり一般のプラルアーでは見かけないタイプです。
TADでは、水平姿勢のスーパーフローティングタイプのモデルに多く採用しております。
バス用、トラウト用、シーバス用などのミノーやジャークベイトなどが多く有ります。
3 後方姿勢
多くのプラスチック製ルアーにも採用されているモデルです。
TADでは、鼻上げモデルとして、トラウト用、バス用、シーバス用、ショア用、オフショア用などに多く採用しております。
このように浮き上がり方、浮き姿勢と一言に言っても、企画した段階で多くの物は決まっており、実際に製作したルアーに対しては、少し手を加える程度になることが多いと思いますし、ルアーその物を企画した段階で90%は○○姿勢にすることと決まっているからです。
又 浮き上がり姿勢は、そのルアーの最初の第一アクションが決まる大切なことであり、この辺りでもOKとして決まれば、ほぼ完成している物になると思います。
当然ですが、この先にはスイム姿勢などのルアー本来のテストが待っています。
このスイムテストは、水槽テストからフィールドテストまで行うため、仕上がりまでに多くの時間の掛かる作業なのです。
例えば、オフショア用は、水槽テストは、20%程度で行い、もちろん寒い時期にこのテストは出来ません。
またバス、トラウト、シーバスモデルも時期を外すと、しっかりとしたテストが出来ないからであり、まして新作のテストとなるとどうしても【ワンシーズンでの完成は難しく】なってしまいます。
今回も非常に簡単に書きましたが、これからは各ルアー別にこの辺りも含め書き出して行きますので、貴方が気になる個々のルアーごとに読んでいただけると今まで以上に分かり安くなると思います。
これからが本番突入です。
GWも終わりが近くなりましたが、ルアーフィッシングで言うと、これからが本番だという方も多くおられると思いますが、ハイシーズンに向かっての準備を怠らないようにし、また 実釣の際は、くれぐれもお気をつけ下さい。
今年も良い釣りができますようにお祈りしております。
今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。
Let's do good fishing and protect
the better natural environment,
hope you can do good fishing
ミノーとジャークベイトのリップ
この時期はルアーに変化をつける
ここ数日の気温差で、いつも通りの釣りが上手くできなくなっていませんか?
私も毎年この時期になると日々の変化に対応することから「あれこれ考え」気付けば「手持ちのルアーを全て投げ尽くしている」なんて日も多くあります。
もちろん私の場合 ハードベイトの【ミノーとジャークベイト】が多くなります。
【え? ミノーやジャークベイトなら、この時期はいろいろ使っているょ】 と思う方も多いと思いますが、TADのハードベイトには、この時期ならではのリップの変更したプロトタイプのテストなどを多くする時期でもあります。
そのなかから良かった物を参考に、次のルアー開発や製作に取り掛かります。
☆ 現在工房を一時休業中 ☆
参考画像が粗くなりますがご理解の程よろしくお願いします。
リップサイズを変更する
ルアーケースの中には、ミノーやジャークベイトが、多く入っていると思いますが、それはいったいなぜですか?
先ずは簡単な発想から始めますが、なかでもいちばん簡単にできることが、各ルアーの【リップサイズ】を変更することから試します。
このリップ変更は、現在付いているリップをもう一度見直し、もう少し自分なりのフィッシングスタイルを考えてみることです。
皆さんも頻繁に使用するルアーのリップをもう一度確認し、何が足りないのかを考えてみることと、新たな発想で、また新しい使い方や攻め方などが見えてくると思います。
もちろん市販されている物は、ほぼ完成品だと思いますが、それはただ単に貴方がそう【思い込んでいるだけ】かもしれません。
☆過去の経験から釣れたから
☆各地の情報からセレクトした
☆友人知人、ショップから勧められた
などのさまざまな理由からだと思いますが、本当にそれで合っていましたか?
ルアーの楽しいところは【自分なりに考えたチュウニングができる】ということもひとつの楽しみ方だと思いますし、また チュウニングしたルアーであれば 【釣れた時の感動や喜びも】倍増することでしょう。
プラルアーを自分の物にする
一般的なプラルアーも含めて、一番最初に何をおすすめするか【狙うターゲットでも変わりますが】私の場合には、プラルアーと同時に、私が製作したルアーも含めてのアドバイスをしております。
この考えは、いくらTADルアーでも【無いアクションやデザイン】などがあるからです。
例えば、一般的な【サスペンド、SP】タイプなどは、TADルアーでは無いモデルとなります。
そのためサスペンドタイプが良い時期などでは、○○メーカーのサスペンドタイプをお勧めしておりますし、ミノー系ルアーが良い時期であれば、ジャークベイトやミノーをお勧めしております。
また私の考えでは【いちばん魚に見える事とルアーフィッシングに必要なことが、投げる、引く、止めるなどの操作ができ使っていても楽しいルアーだからです。】これは【ミノーやジャークベイトが初心者の方でも非常に釣れやすいルアーだとしてお勧めしております。】
もちろん、その方の経験などを考慮し、その方にあった物をセレクトすると言うことが大前提です。
なお!【バス釣りであれば、クランクベイトもお勧めしています。】
やはりお勧めするルアーは、TADのルアーになり…… ではなく! 今、ご自身がいちばん使い慣れている物や好きなルアーで、もう一つ踏み込んだ使い方をアドバイスします。
当然プラ製ルアーの相談や質問が一般的に多くなりますが、私はこれもひとつの大切なこととして考えているため、私の知る限りのアドバイスをします。
この相談の中には、プラルアーのチューニングなども多くなります。
このプラルアーのチューニングの方が、簡単に改造などができる点や失敗したとしても比較的に入手しやすいということからです。
再度、同じサイズを入手することもでき【改造した物】とノーマルとの比較が簡単にできると言う点からもお勧めしております。
その中でも私が、おすすめの改良は【リップの形を変えてみる】と言うことで、コレがいちばんカンタンで、見た目のアクションの違う物ができるということです。
オリジナルリップから変える
オリジナルルアーからのチューニングでいちばん簡単で、見た目での効果が出やすいのが、
リップの変更、チューニングです。
1 長さを変更する
リップを【短く削る】
リップの付け根からの「長さを測り」全体の30%までを最大限とし削り落とすやり方です。
効果 スタートアクションが「遅くなる」「引き抵抗が緩やかに」「ハイスピードで引ける」
主に フローティング系やシンキング系
No good 潜る深度が浅くなる、一定の深度調整が難しい
2 幅を細くする
リップの【前方を削る 】
前方、左右を最大で10%程 それ以上は、あまりお勧めできない。
効果 スタートは滑らかになるが、その分泳ぎ出すタイミングは遅れる。
ハイスピード引きが楽になり、引き抵抗も弱くなるが、上下に揺れるや潜る時間が短くなるなど。
主に フローティング系ワイドアクション系
No good 立ち上がるまでの時間が長い
3 左右の角を取る
リップの【角を丸くする】角を取ることで緩やかに動き始め大きなアクションを付けた時でも、引き抵抗が弱く、ストップand ゴーがやりやすい。
リップの付け根にかかるチカラが弱くなるが、クイックなアクションは苦手になる。
主に シンキング系ダイビング系
No good スローアクションが出にくい
4 裏側を薄くする
リップの前方から【付け根】まで前方を削ることで「クイック」になる
リップ全体を削ることで、スタートからストップandゴーまで綺麗に出せる。
泳ぎ出しのスピードが速くなりボディの浮き上がりも速くなる。
主に フローティング系サスペンド系
No good 耐久性が無く、折れや割れる
5 付け根を曲げる
ライターの火であぶる等、スタートスピード時に 頭を下げることで、ストップand ゴーのアクションで
浮き上がろうとするボディをもう一度同じ深度にできる。
主に サスペンド系 シンキング系
No good 季節限定での設定、割れや折れることが多くなる。
大まかな説明となりましたが、いちばん分かりやすく、め立アクションになります。
このようにリップのチューニングだけでも挑戦してみると【ルアーの難しさや、チューニングの楽しさ】なども勉強になり、次のルアーを選ぶ時などにリップの構造やボディスタイルなども参考になりますし、フィールドで使用していた時に【この場所は、あの○○○チューニングのルアーで攻めた方が良いなぁ】などと考える様になることで、今まで以上の釣果を引き出せるようになることでしょう。
ルアーチューニングを考えることは、自身の成長や進歩になりますので、是非 挑戦してみて下さい。
また、本来のルアーチューニングとは、別のことをやっている方も多く、私から見れば NG な作業を行っている方も多く見かけます。
では、駄目なチューニングとは、何か!!!
ルアーのチューニングは
最後になりましたが、ルアーチューニングとは【ルアーのレスポンスを上げる事が目的だということです。】 また【ご自身が使いやすい物にすることです。】
時々、ルアーをチューニングをする際に単に【ウェイトを貼る】などのことを【優れた良い情報】と考えている方がおりますが、このやり方は、ルアーアクションを《マイナス方向》にすることで、《この考え方は、NO GOOD な考え方で、デッドチューニング、デチューンとも言われるやり方になりますので!!お間違えないようにして下さい。》
競技車両やレース使用に仕上げるために【重くする】ことをチューニングとは言わないのと同じ考え方です。
まだまだルアーチューニングは、多く有りますが
【やり過ぎ無い程度が良い】こともあります。
今回は、どなたでも簡単にできるやり方のご紹介しました。
また機会がありましたら…その他のルアーチューニング方法もご紹介したいと思っています。
今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。
ミノールアーの釣りを楽しむ
ミノーやジャークベイトを楽しむ
もう既にだいぶ暑くなり、完全にシーズンインと言っても良い感じになり、各地からたくさんの魚が釣れ始めているという声を聞くようになりました。
日々のルアーテストの際にフィールドで聞かれた事や今年で3年目と言うアングラーさんを見ていた時に気づいたことが【ミノーやジャークベイトのアクション】の付け方やミノーとジャークベイトの違いなどを聞かれる事です。
そんな事から今回のテーマにしてみましたが、長くなりますので、なるべく短くまとめてみました。
個々のテーマにつきましては、又別の機会に書きたいと思います。
ミノーとジャークベイト
この話しも、良く聞かれる事で、ミノーとジャークベイトとの明確な違いのことです。
先ずは、ミノーと言うルアーは、【小魚など】と言うイメージやなんとなく「トラウトルアー」だと言うイメージを持たれる方も多く、バス用ルアーなどでは「ジャークベイト」と言う方も多くおります。
確かにルアー業界の「表現的」には、間違えのない言い方なのですが、ルアー製作している者から言えば、ミノーは【細身のルアーであり、主にトゥイッチング操作やただ巻きなどで使用する】ことだと簡単な説明をします。
私の製作しているミノーとは、細身であり、どちらかと言うと「ローリング系アクション等でピカピカとアピールするもの」が多くなります。
また、ジャークベイトは、その名の通り、ジャーキング【ロッドを大きくアオることと同時に素早くリールを巻くなど】の操作で、アピールするルアーとなり、そのように説明していますが、ジャークベイトでは、『ウォブリング系アクションでルアーのボディを左右に倒しながらピカピカと光りアピールするものとして区別し製作しております。
これは、全体的に最初に目立つアクションの表現であり、実際のルアーでは【ウォブンロール系アクション】と言う言い方のほうがわかりやすく、又、ルアー全体的に「ローリング系」『ウォブリング系』「ウォブンロール系」などと言いますが、このルアー用語は、実際のところ「コレと言うハッキリとした明確な決め事などは無い」と言うのが本当のことです。
*このルアーアクションに付いては長くなりますので又、改めて書きます。
ルアーに例えるベイト
ミノーとジャークベイトを大きなカテゴリーとして説明する際は、
ミノーは【細身の小魚】をワカサギやハヤなどと例えます。
ジャークベイトは【シャッドやフナ】のような「少し体高があり、太身の魚」と例えることが多くなります。
この言い方や解釈が、現在のルアー用語に近いかもしれませんし、又、この説明のほうが、多くのルアーマンには理解していただける様にも感じます。
またカラーリングでも少し変わり「リアル系ではミノー」が多く使用される場合が多くなります。
特に【クリアウォーター水系】での使用が大半だと言うこともありますが、クリアウォーターだからといって、リアル系だけではなく、黒金やブラウン系の色も多く使用されることが多くなります。
又、このサイズやルアーのカラーリングに関しても、個々のアングラーの考えかたや経験などからも大きく変わると言うことも同時に存在します。
ミノーのサイズとジャークベイトのサイズ
私が今までに多くのかたからのオーダーをいただいた際に、ルアーサイズによりカラーリングを変える方が多く【マッチザベイト】的な考え方が多く働いているように感じました。
この考え方も多くの事を経験したことからだと思いますし、私も製作している中にひとつのヒントとして取り入れさせていただいております。
ルアーアクションにもこのカラーリングがとても大切であると言う事も、同時に勉強になりTADルアーに取り入れており、この大切な皆さんの経験などから、ミノーとジャークベイトサイズの違いやカラーリング、アクションへのこだわりもTADは大切にしております。
ルアーサイズの大と小
ミノーは、【細身の魚】であり、ジャークベイトは、【体高がある魚】と言うことを説明しましたが、この話しのなかにも【サイズを意識した】ルアーサイズの動かし方が見えてくると思います。
ルアーが細身のミノーと言う点からも、その季節に合ったサイズを感じることもでき、そのサイズからのルアーアクションは【トゥイッチング】が最適であると思えますし、ジャークベイトに関して言えば、ミノーより大きな魚となればルアーアクションも自然と大きく、大胆な動きとなります。
このことを前提に私的にアドバイスをすると
「ミノーは、小さなアクションを使い、基本はリールによる優しいステディーリトリーブと考え」
「ジャークベイトは、大小の力強いジャーキングであり、突発的に動くや止まるなどを交えた、ロッドアクションで誘う使い方でのアクションだと考えております。」
またミノーにもジャークベイトにも取り入れると良いアクションが「リッピング」と言うやり方、テクニックで【ルアーを素早く一気に引く】潜らせ、移動させ【一気に逃げ惑わせる】ようなアクションで、この動きはとても良く、いろんなフィッシュイーターの釣りに使えると言うアクションです。
このリッピングというテクニックは、ほぼ全てのルアーにも【クランクやバイブ、ソフトミノールアーまで】に使えるテクニックです。
なぜこのリッピングアクションをお勧めするかというと、ここ数年、一般の方でこのテクニックを使っている所を見た事が無かったからでもあり、ルアーが今まで以上にキラキラとして見えるアクションであるからです。
ミノーとジャークベイトカラー
特にミノー系ルアーのカラーリングは、魚にその姿を見せて釣るようにも考えており、その中でもリアル系のカラーリングが、どちらかというとお勧めできるカラーだと思っています。
なお リアル系カラーリングは、貴方のお好みで良いと思います。
私からのカラーリングのアドバイスは、最低3色は準備しておいた方が良く、リアルカラー、黒金、ベイトシルバーなどで、この他にも多くのカラーリングがありますので、先ほどの3色をベースに考えて、フィールドにあったカラーリングを組み立てる事も楽しいと思います。
ミノー系には、余り奇抜なカラーリングの物が無いことなどもあり、ご自身で、4色めや5色めを考えてみることや使用しルアーのカラーチェンジを楽しむことも楽しいことだと思います。
またジャークベイトは「フローティングタイプとして」そのサイズの大きさや体高の高さから、どちらかと言うと、ジャーキングでのストップandゴーなどのアクションやスタイルで使用することを前提に作られている為、ルアーボディのカラーリングもルアー全体で【リアクションや瞬発的なアクション】で「引き寄せ、口をつかわせる」ようにと考えているルアーが多いこが事実です。
そのためカラーに関しても、どちらかというとリアル系カラーリングより【アトラクト系やリアクション系】が多く【金赤、グリーンチャート、ゴールドレインボー、キャンディーなど】良く目立つカラーリングが多くなります。
ミノーもジャークベイトもひとつ
このようにミノーとジャークベイトを区別していますが、実は基本的には同じカテゴリーのルアーと言うことが事実なのですが、なぜか日本製のルアーでは、呼び方を変えています。
コレは、国内にルアーフィッシングが広がった時代に、多くの釣りが トラウトを対象魚とした事で、トラウトルアーの呼び方が「ミノーフィッシング」と言う言い方や呼び方をしたことでは無いかと思いますし、これも諸説あるようですがはっきりとした事や誰からいつ伝わったことなのかも良く分からないと言うことが本当のこたえだと思います。
ルアーを製作している者としての答えでは無い様に見えますが、ルアーとしての答えや解釈は、このくらいで良いのではと思います。
ミノーでありジャークベイトだったとしても、ひとつのルアーカテゴリーとして良く釣れるルアーであることに何ら変わりがないからで、又その呼び方を時代と共に変えたとしても、アングラー同士の話の内容が伝わる以上コレでヨシとしております。
【まぁ 昨今では、ルアーを個々の名前で呼んでいる方のほうが多くいるようにも感じますが】
私のようにサイズやアクションで呼ぶような方の方が少ないように感じます。
貴方は、ミノーと呼びますか? それともジャークベイトと呼びますか?
こんなことでも、時代と共に変わって行くことも、また新しいルアーフィッシングの幕開けなのかもしれませんね。
ミノーやジャークベイトの釣り
本当に楽しいスタイルの釣りだと思いますので、次回フィールドに立ったら、先ずはこのルアーから試してみてください。
又このルアーを使い続けることで、今までに経験した事が無い釣りの醍醐味も同時に味わえることでしょう。
ルアーのことですが!荒削りのような説明となりましたが、ミノーとジャークベイトフィッシングを楽しんでください。
今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。
ルアーラインアイとライン
ルアーラインアイが気になる
皆さんは、良く良くルアーを見てあれ? と、思ったことはありませんか?
とくにリアル系と言われている物を見たときです。
私の見方が、変なのかもしれませんけれど…
でも皆さん良く観てください。
リアル系でこんなに綺麗に作っているのにもかかわらず『鼻先に丸い針金』が付いていて、尚且つ!
ボディから飛び出している。
このことは、ルアーを知らない方から言われた経験があり、確かにそう言われてみればと!笑ったことを覚えています。
ルアーラインアイを隠すことを考え
このことから暫くラインアイをボディに隠すことばかりしばらく考え、、一応形にもしてみましたが、上手く行かず【どうすれば綺麗に一体的に隠せるか?】を考えましたが、いろいろ問題が生じ無理でした。
なんとなくもう少し時間をかければ良い案が浮かぶかもしれませんが、今のところ難しいようです。
ルアーラインアイを隠すには、どうしたらいいのか?
幾ら思考錯誤してもこの時は、良い物が出来ませんでした。
その内容は次のような事でした。
【ボディ内部に隠すことにより、アクションの制限が多くなる】
【一体にするとラインアイを開けたところが、部分的に弱くなり、塗装が剥げる】などが有りますが、最低でもこの辺りをクリアできるようにならなくてはなりません。
いつになるかまだ分かりませんが、きっと成功させたいと…考えております。
ルアーラインとラインアイ
先ず貴方は、ルアーラインについて「良く考える方ですか?」それとも、いつもの様に「あのメーカーのラインをまた使おう」と決めてしまう方ですか?
ラインでも、あれこれと考える私なので、少しお話ししようと思ったのです。
また今回は、ラインの他にラインアイ「ラインを結ぶ所」についても考えてみようと思います。
ラインは基本ナイロン製
私は週3日から4日は、ルアーテストを行なっていますから、メインラインの消耗がとても激しく、
2回に1回の割合で、全て交換しています。
なぜ これほどまでに多く交換するかというと、使用するルアーが【プロトタイプ】や【仕上がり寸前の最終テスト商品】なので大切に扱わなくてはならないからです。
使用してるラインは、次の通りで、私の場合には、
ほぼ100%ナイロン製を使用しております。
バス用 12lb.14ld.16lb.20lb.30lb
シーバス用 10lb.12lb.16lb
リーダー 25lb.30lb.50lb
リーダーは、フロロカーボン製を使用しテスト致しますが、メインラインは、ナイロン製ラインで、これは多くの方が一番使用している物だからです。
また これとは別に、トラウト用やビッグベイト用などもあり、そのルアーに合う物やオーナー様のご意見をお聞きして選んで使用しております。
そのため、TADが推奨やお勧めしている物やメーカーなどはありませんし、ラインアイとの相性が「良い」や「悪い」などということも無く、ナイロン製からPE製ラインまで、何の問題もなく使用できるように、製作しております。
大きな負荷で変形しても
スタートアクションはとても大切であるのですが、ラインアイ「鼻先の部分」の【変形】や【曲がり】に気が付いていない方も多くおります。
「楕円形状況」になっている物で、この楕円形形状の物は、大きな魚をかけたときや根がかりを外した際に、どうしても一点に力が掛かり多少変形します。
これは使用していればどうにもならないことですが、変形や曲がりも簡単なテストでその判断ができます。
先ずは、変形しているかは、目で見て「縦横」を確認し、その後、実際にルアーを投げ、使用するテストになります。
ラインアイに通常通り、ラインを結び、そのラインをカットし、次に、最初結んだラインの横「左右どちらでも良い」にもう一度ラインを結びます。
この段階で2個の結び目が出来ます。
2個結んだラインを左右に広げて2個のラインの真ん中に、もう一つリールからのメインラインを結びます。
トータルで3個結びめを作ります。
これでテストの準備ができました。
結びめが3箇所あるルアーを投げてみると、真っ直ぐに泳いでくるはずですが、微妙な状態でも左右や上下に、泳ぐ物は調整が必要な物だと判断できます。
またテスト時のアクションは【3アクションめ】が目安になり、このアクションを何度か繰り返すことで「左右」や「上下」の細かな調整もできます。
直し方は【向いてしまう方】の『逆側』ラインが結んで有る方にラインアイを傾けることです。
何気なく使用しているうちに【スタートアクションが変わっている】なんてことも有りますから、時々チェックしてみることを心がけてください。
キャストして、1番最初のスタートアクションは、その後の釣果にも差が出る大切なことですから、小まめな調整を心掛けてください。
ラインアイに付属品を付け
このことも本当に良く聞かれることで、ラインアイに始めから付いている「リング」についても良く説明を求められるひとつです。
TADには出荷の際にラインアイ、センター、リアアイにリングを装着した物が有りますが、基本は【ラインアイ】にリングを装着した物が少なく【無い状態の物】が多く有ります。
其れは、リングには、考え方が個々に違うからであり、交換は【ご自身が信頼しているメーカー】での交換をお願いしています。
またリングと同じように【スナップ】に付きましても、いろんなご意見がありますが、私のお勧めは【スナップ無し】の使用や状態を基本と考えておりますが、
スナップをどうしても使用する場合は【スナップ本体がワイヤー】だけの物を使用し「スナップに金属製のカバー」等が付いている物はお避けください。
基本は直接結ぶこと
TADの基本設定は、リングやスナップを使用せず、ラインアイに直接【直結び】をすることをお勧めしております。
この方法は、普段の商品テストでも同じようにやっているからで、リングやスナップが【ダメな物】と誤解する方もおりますが、そのようなことではありませんし、もちろんTADルアーにも、ラインアイやフロントアイにリングやスナップを最初から装着している商品も多数あるからです。
ルアーの調整は無理せず
お話でよくあることがルアー調整で、【基本設定外】のことや【付属品】の調整【ウェイトを足す】などに関しては、あまりお勧めしないようにしています。
理由としては「元々の設定からずれる」可能性がありますが、先ずは「どのような調整」をしたいのかを確認したあと、一連の作業をお伝えしますが、この段階で「調整が困難な物は」 お手を触れない方が良いと思います。
ルアーハンガー大切です
ルアーにとって一番大切な部品でもあるハンガーのことですが、釣り場でいろんな方のボックスのなかを見せていただいた時もそうですが、ラインアイやハンガーを大切にし無い方が多く、びっくりすることが有ります。
またプロと名乗っている方のルアーも… です。
もう少し釣り人としてこの辺りも良く考えて見て欲しいものですね。
皆さんもルアーハンガー、ラインアイを大切にしましょう。
今回も最後まで読んで頂きありがとうございました。
良い季節となりましたネ! GOOD fishing
バイトトリガー系ミノー&JK
バイトトリガーは
ルアーを如何にスリム系にすることから考え初めて!
ミノーやジャークベイトのサイズについて私の考えでは、スリム系タイプが非常に有効であるということは分かっています。
なかでも捕食者が一口で飲み込みやすい形状にすることと、このスリムタイプの考えは、他の方とは少し違った考え方も有ります。
その考え方が、昨今 と言っても2~3年ほど前のことで、良く聞く言葉が【バイトトリガー】と言う考え方です。
実際のバイトトリガーとは、少し違う考え方かもしれませんが、私なりの考え方は「動き」と「ルアーサイズ」にあり、TADが製作しているルアーのなかにも、この考えと良く似た物が存在します。
また本来のバイトトリガーと言う意味とは、少し違うかも知れませんが、。
この内容はTAD見解でのお話しです。
バイトトリガー系ミノー
バス釣りの時に、ミノーやジャーク系ルアーで、迷うことがルアーサイズだと思います。
行きつけのフィールドのベイトサイズなどで「この時期に何をいちばんメインベイトとして捕食しているか」をまず先に考えることが、釣り人として凄く迷うことでもあります。
こんな時に私がお勧めしている「ルアーを選ぶ基準」が、「ボックス内に無いルアーサイズ」や特に「使ったことの無いサイズ」を、敢えてお勧めします。
当然、ルアーはTADルアーをお勧めすることが多くなりますが、それには大きな理由があり、TADの製作しているルアーのサイズと「アクション」にも理由があるからです。
上手くいかないルアーもある
一般的なルアーでは「プラルアー」はサイズは良いのですが、どうしてもアクションの「乱れが生じて」しまう物が多くあり、私が思う「バイトトリガー」を上手く成功させる「動き」アクションが上手くできないルアーがあるからです。
またもう一つが、ルアーのサイズで、大きさという表現より「フォルム」や「シルエット」と言う表現の方が良く、このフォルムやシルエットがいちばんの「鍵」となることが多いからです。
コレは、そのルアーが「良くないアクション」だからでは無く、アクションを上手く出せないルアーだからであり、バイトトリガーを前提に「意識し」製作した物では無いからです。
それでも昨今、プラルアーにもバイトトリガーが上手く出せる物が多く有り、メーカーの説明書に記載されていると思いますので参考にして見てください。
バイトトリガー向きのルアーとはどのようなルアーか、お話ししますので【プラルアーで何となく似ている物を探す】ことも、新しいルアーの発見にもなると思います。
現場から生まれたルアー
ルアー製作をしている経験から、TADルアーのひとつとしてラインナップしているルアーが、TADスリムBタイプ系ミノー&ジャークベイトで、このルアーのいちばんの特長が、細長く「背中側」バックの巾が細く「お腹側」ベリー部分を少し太くし全体的に無駄の無いストレートタイプに仕上げたルアーです。
上手く説明できなくてすみません。
ラインナップモデルを使う
このように書くと、以前から『バイトトリガー』の事を知っていたように思われますが、この時はまだ全く知らずに、フィールドに立っていた時の経験から
【こんな時にどんなアクションが良いのか?】
【なぜこのサイズでは駄目なのか?】
【長さや太さに対し興味を持たないのか?】
【カラーリングの違いなのか?】
【止まっている時や浮き上がる時の姿勢や状態なのか?】 などをその都度書きとめ、次の課題として残し、新しいタイプの物として製作したからです。
なかでも少し変わっていた『データー』取りが、魚の【口内の大きさや口内の深さ】で、コレを調べている時は【流石に友人から、変な顔をされました。】
今思えば、この時にデーターを取っておいて良かったと思っています。
過去の経験からでも
私も幾度となく「もう一つ、あと一歩」という所で逃した、悔しい経験があったからこそ、スリムBタイプ系ルアーを作るきっかけとなりました。
今では多くの方からこのタイプのご指示を頂いていおりますが、やはり生産が追いつかないことや、その都度、小さな問題も出てしまいます。
そのため少しずつではありますが製作しておりますが、もしこのルアーとの出会いが有りましたら是非貴方も使用してみて下さい。
チャンスはカラーリングにも
TADスリムBタイプが無い時などでは、先ほども書きましたが、プラルアーでも対応できます。
やり方は、なるべくアピールできる【サイズ】を使い、次に大切なことが【カラーリング】です。
カラーリングは、各地のフィールドや貴方の経験でよいと思いますが、私のアドバイスは【最低3色】はご用意して置いたほうが確実だと思います。
カラーリングは、ご自身の好みのカラーリングでも良いと思いますが、私が良いと感じるカラーリングも有ります。
それが【金黒】 【ブラウンバック系】
【ベイトシルバー】はサイドがクリアブルーもしくはクリアピンク系のカラーに反応が良いと感じました。
このカラーリングは、各地で使用できると思いますが、クリアウォーターなどでは、ご自身の
【経験をプラス】することで、より良い結果が出せると思います。
私の知人達も、製作本数が少ないことを理解しているため、市販のプラルアーでやっています。
ファクターは一口サイズにする
ファクターとは「要素」と「要因」のことで、要素は「サイズ」や「フォルム」「シルエット」にあると考え、要因は「カラーリング」「アクション」で良いと考えております。
ルアーフィッシング自体が全て、このファクターで成り立ち、成立することだとも言え、この条件が揃っていれば良いということになります。
バイトトリガーは意外とカンタンかも
狙う魚の口の大きさで変わりますが、ルアーが
「スッポリ」とはいるルアーサイズを選ぶこと、またカラーリングは「なるべく捕食性に合わせる」か「アピールで魅せる」ということです。
ロッドアクションは「トゥイッチングの連続」で
「クイックアクション」をいれて、時々口を使わせるための「間」を取ること、またトゥイッチグでは、必ずあえてルアーを瞬間的に止め、見せて「口を開けさせる」食わせの釣りだと理解していたたいても良いと思います。
釣り人の考え方として
まだまだバイトトリガーについては、色々な考え方が有ります。
そんなに大きなルアーを使わなくても普通の
『100mm サイズでも出来るからやら無い』と言うご意見があることも事実です。
私の考えはそれほど難しい釣りでは無いと思いますが、何だか、バイトトリガーという言葉を
【少し難しいイメージにしている感じ】もしますし、魚の捕食慾を刺激するやり方で有ることは間違いありませんし、フィッシュイーターへの釣り方だと思います。
大きめのミノーやジャークベイトでのこの釣り方は、ルアーを操作することの楽しさが分かるやり方ですから、皆さんにお勧めします。
是非 次の釣行の際は、このバイトトリガーを『意識して』みるとビッグワンをキャッチするチャンスが増えると思います。
今回も最後まで読んで頂きありがとうございました。
ベイトのサイズを観察する
ミノーやジャークベイトのサイズ感
TADミノーやジャークベイトシリーズはすでにご承知だと思いますが、ルアー名と材料「ブランク」ルアーサイズでの違いのご紹介です。
材料は【バルサ材】を使用した物としてご理解ください。
今回は、1番多くご指示されている、130mmを例としますが、実際に製作している物とサイズは異なりますが、基本的な考え方のひとつとしてご理解ください。
『例 長さ✖︎高さ✖︎巾130mm×20×15 』
TADのルアー名とサイズ
トラウト用
- ツィギー 100mm 〜150mm
- オリジナル 70mm〜 230mm
- ダガーミノー 45mm〜180mm
- スリム 100mm〜 180mm
バス用
- ダガーミノー 70mm 〜280mm
- オリジナル 70mm 〜 250mm
- ジャーク 100mm〜180mm
ソルト用
- エードミノー 100mm〜180mm
- ダガーミノー 70mm〜 180mm
- 湾紈ベイト 130mm〜180mm
- スリムベイト 130mm〜 180mm
このようにミノー&ジャークベイトシリーズが有りますが、ここにご紹介したサイズが全てでは無く、ほかにも各サイズにて数量限定品なども有り、また 素材によりプラス、マイナス「0.5mm〜10mm 」のモデルなども有り、リバートラウト用やリバーバス用の「貫通ワイヤー」サイズなどでも細かく変わります。
なおこの使用は、オーダー品だけの物となります。
サイズの使い分け方
ではどのようにサイズを決め、使い分けをしたら良いのか。
先ずは基本となるオリジナルサイズの中から決めることをお勧めいたします。
サイズだけで見てしまうと、他のメーカーの物と一緒のように感じますが、メーカーそれぞれの「アクションが違うように」TADルアーも、別の物になります。
フィールドでの活動
フィールドで、お会いした方には積極的に「声をかけ」その方が使用しているルアーを実際に見せて頂いたり、泳がせて頂いたりし、ルアーの特長を最大限に理解しようとします。
なかでも少し気になるルアーは、その場でお借りし、私が泳がせることもなどもやります。
【チョイ投げ程度となりますが】
この時、まず初めにルアーサイズを確認する事がとても大切な事なのです。
その方が使用していたルアーサイズが【カギ】となることが多い事と、その日の【手持ちの】使用して無いルアーを見せていただく事などです。
もちろんこれはその方へのアドバイスになるようなお話しに繋げていくからです。
ここでも 多くの方が【少し勘違い】をしている方が多く、ルアーボックスを見せていただくと、大体同じサイズのルアーしか「ボックス内に無い」と言う事です。
これも確かに、そのフィールドに合うサイズだけを持ってきたから、と言うことは、充分分かりますが
【釣れない】や【差、理由】が大体分かります。
例えば
釣れない方のボックスの中身は、サイズが【ほぼ同じサイズしか】見当たらないのです。
メインで使用しているルアーが80mm前後の中に、50mmや60mmなども多くなり、その逆の100〜130や150mmのルアーは、入って居ないや持っていないと言うことです。
また100mm 以上の物があったとしても「巾や太さ、高さ」が以上に大きい物が入っていることが多く、このスタイルは、本当に良く見かけます。
「このサイズを使用したことありますか?」
聞くとほぼ90%の方が
「釣れるルアーだから、購入しておいた方か良いと、友達や釣具屋さんに言われたから…」
などの非常に安易な答えが返ってきます。
私からすると、その答えもオールシーズンで考えてみれば「間違い」では無いと思うが、実際フィールドで使用していた、ルアーやルアーローテーションの中に、果たしてこのサイズのルアーが入っていて良いかと言うことで、私がフィールドをみていた限りでは、100mm 以下のルアーの出番は無いように思えました。
どうですか?この様にご自身のボックススタイルにも! 似ているかもしれませんし、この方のように、多くの方が「罠」に「負のスパイラル」に引き込まれてしまう方が、多くいる事も現実なのです。
ではこのスパイラルから抜け出すには、何が良く、何がいちばんのちか道になることなど、そのやり方をお話しします。
季節とベイト
この場合は、本来「季節やベイトサイズ」を気にすることがとても大切だと言うことですが、このサイズに対し、勘違いをしている方が多いと言うことです。
先ほどのサイズと聞くと「全体の長さ」だけを見たりショップや友達から「売れているから」…などになります。
当然ルアーの全長も大切で、外せない要因で有ることは、間違いないのですが、私が本来、気にして欲しいことは「全長と厚み、高さ」の事です。
例えば、霞ヶ浦などの周辺では【ワカサギ】はすでに100mm から大きな物になると150mm を大きく超える物も少なく有りません。
そうなっても「釣り人」は勝手に季節や体感の事など忘れ、釣り師の想像でルアーサイズを、70mmや 80mm のサイズを選んでいます。
このことは、ある意味『マッチ ザ ベイト的の考え方からすれば、決して間違いない事かもしれませんが、実際のフィールドでの【ワカサギ】はビッグイベント「産卵」を終え、その後は…… ボトムに横たわるだけの魚となりますが、、、そのギリギリのワカサギを、捕食しようと次の「中型のフィッシュイーター」が現れる事になります。
そのため大型のフィッシュイーターは、弱ったワカサギを捕食しに来た【中型のベイト】を積極的に捕食しようとします。
これは自然界で、当たり前のサイクルや行動です。
もちろんボトムに落ちてきたワカサギも捕食しますし、ストラクチャーで、ジッとしている目の前にワカサギが落ちてきたら、捕食する事は間違いありません。
ここで一番言いたい事は「ワカサギ」も大きくなり、ルアーサイズの70mmや100mmでは無く、もう少し大きく成長していると言う事で、コレは各フィールドにより変わりますが、私の経験上、ほぼ間違えなくこのパターンとなります。
サイズの決め付けは駄目
私も含めて、釣り人は勝手にベイトのサイズをルアーサイズで決めてしまう傾向が有り、これが私からすれば、メーカーやショップの【罠】だと言うことを、理解して欲しいと言うことです。
この事も各地のフィールドの季節などで少しずつ変わることかもしれませんが【基本はやはり基本です。】
これも充分理解した上でルアーサイズを選択してみてください。
決して70mm、80mm 、90mm 、100mm の小型や中型のルアーがダメだと言うことでは無く、フィールドを良く観察し、小型のルアーを何度か投げたあと、必ず大型のルアーも投げてから、良く様子を観察してください。
きっとビッグワンに出会えるチャンスが増えるはずです。
トラウトやシーバスにも効く
今回の内容は、バスのワカサギとしてお話ししましたが、実は【トラウトやシーバス】にも当てはまることで、ワカサギを他のベイトに変えてみれば良いだけのお話になります。
またラストになりましたが、最初のお話しで、幅と高さと言いましたが、私の経験からすると「細長く、体高がある」一般的な呼び方をすれば、【スリムタイプ】やフラットタイプの物がメーカーを問わず、このスタイルにいちばん近い物だとも思います。
貴方がもう一つルアーを購入するのであれば、なるべく細身のタイプをひとつ選んでみて下さい。
今回のサイズの使い分けなどを参考にして頂ければ幸いです。
季節はどんどん進みます。このチャンスを最大限に活かしてください。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
Let's do good fishing and protect
the better natural environment,
hope you can do good fishing
TAD Thank you
マッチザベイトは勘違いかも
ベイトは本当にコレで良いか
フィッシュイーターが追いかけるベイトは、その魚種により変わることは主知の事実だと思いますが、本当は何がメインベイトかや、ルアーとしても色々考えてみるとターゲットの今日のベイトは「本当にコレで良いか」と迷う時があり、ルアーをターゲットのベイトとして考えて見た時に、サイズやカラーは本当にこれで良いのかと、改めて考えさせられます。
それがソルトウォーターであれば、シラウオやコノシロなどとなり、フレッシュウォーターの場合はワカサギやフナなどで、このベイトのことを少しご一緒に考えてみてはどうでしょうか。
多くのルアーフィッシングを楽しみ、経験している中で、全てを書く事はできませんので、今回は「トラウト」と「バス」を例にあげお話しします。
ワカサギがメインベイトですか、、
各地の湖で釣りをしていると、その湖特有のフィッシュイーター「ターゲット」の餌となる「メインベイト」が必ず多く存在します。
いろんな湖で釣りをする際に、必ずボート屋さんに「この時期」と「湖のメインベイトはなんですか?」 と尋ねると、多くの答えが「ワカサギやオイカワ、ハヤ、フナ、コイ」などで他の名前も聞きますが、必ず出てくる魚がやはり「ワカサギ」で、いちばん多く聞く存在のようにも感じます。
ワカサギカラーのルアーが好き、、
このようにいまでは、ほぼ全国の湖や池に存在している小魚の代名詞にもなっているように思います。
ルアーフィッシングで、その湖にワカサギが「居なければ…」ということを想像もしたことが無い様に思いますし「山上湖にもしワカサギが居なかったら!」 もしかすると釣りにならないかもしれませんし、それは私の中でワカサギがナンバーワンの魚であり「メインベイトのルアーカラー」でもある事と、ワカサギが居ないことを想像するだけで釣り自體が、成り立たなくなる大切な魚になっているからです。
とくにボートフィッシングの際には、まず始めに「魚探」を使い、その日のワカサギの動きや行動パターンなどを見極めてからキャストスタートすることが多く、ワカサギに「頼る」フィッシングスタイルが、他の方とは「考え方や見方」が少し違うということです。
水面下表層か深場か、、
ボートフィッシングの際、とくに気をつけていることが、その日のワカサギの群れが泳いでいる「深度と速度」で、この動きが「表層近く」か、それとも少し深場を泳いでいるかで、その日の攻め方を大きく変え、晴天の日などは、表層、水面近くの群れを狙って探しますが、悪天候の日などは、ある程度の深場の群れを探しながらの釣りとなり、このフィッシングスタイルが、私は好きで必ずこのスタイルでゲームを組み立てます。
このスタイルでやっていると、時々おかしなお話も耳にします。
マッチザベイトの本音、、
私も良く使う言葉で「マッチザベイト」と言う言葉です。
私が皆さんに説明する時も、良くこの言葉を使いますが【本音から言うと】 マッチザベイトは何となく「少しおかしいなぁ」と 「この表現では合わないなぁ」とも思いながらも説明をしております。
着かず離れず遠からず近からず、、
これは実際に目で確認したボートフィッシングでの出来事を短くお話しします。
水面近くでワカサギの群れを3つほど発見し、いつものように群れに「遠からず近からず」「着かず離れず」を繰り返していた時の事で、水面近を泳いでいる「7cm〜8cm」はあろうワカサギの群れを発見し、脅かさないようにほんの少し離れた場所に幾度となくキャストを繰り返していた時のことですが、何気なく周りを良く見るとその群れの近くに、あきらかに違うサイズの魚の影が目に入り、良く観察していると、その魚の正体が28cm越えの「トラウト」3匹だったのです。
このトラウト達は、ワカサギより少し深い所を泳いでいるようにも見えましたが、良く観察するとこのトラウト達は、ワカサギの群れを少し離れているのですが、どちらかというと「囲む」かのように3匹で「優雅」に泳いでいるようにも見え、しばらく見ていると突然、魚の影が1体2体徐々に増えている事にも気づき、いつの間にか、その群れの周りにバスまで加わる様になっていたのです。
どれがワカサギを攻撃するのか、、
バスは、ワカサギの斜め後ろ辺りにいることは確認でき「50cm〜1M程離れ」ゆったりと泳ぎ、どちらかというとそのワカサギの群れを狙うのではなく、ワカサギを狙いにきた他の「フィッシュイーター」「トラウト」をターゲットにしているように私は感じとっり、この事は、ルアーフィッシャーマンとすれば、もしかすると、1日で二つの魚が狙え、獲れるかもしれないと、釣り師の欲が出て来ます。
またこんな日は滅多に無いことだと考えると余計に無駄に頑張ってしまいます。
バスとトラウトが両方取れるかもしれないと考えると、少しニヤニヤしていたことを思い出します。
バスやトラウトが群れから外れたワカサギを追いかけたり、体力が無い物に対し攻撃している姿は目にしたことがあるが、良く動画で観るような迫力のある、フィッシュイーターが大きな群れに襲い掛かるようなシーンは、正直なところ観た経験が無いと言っても過言ではない。
この時もトラウトもバスもそのような行動は確認できずじまいで、またこの様な過激な行動が100%の攻撃では無いと思うからで、この攻撃は当然フィッシュイーター側も体力を大きく消耗してしまうと言うリスク回避からであり、ベイトの群れを幾度となく追いかけてきたことでの学習だと考えられるからです。
マッチザベイトが崩された、、
もちろんこのダブルチャンスを逃すまえとバス・トラウトにはもちろんですが、ワカサギにも余計な刺激を與えないように最善の注意をはらいながら、キャストをしていた時です。
何の前振りも無く突然、「トラウト」がワカサギを攻撃し始めたその時、今度は、バスがトラウトを追いかけ、見ている目の前で【バスがトラウトを捕らえたのです】 「これはなんだ! 何か起きたんだ」 と「数秒間の出来事で」バスがトラウトを仕留めた。
ということだけは、今でも鮮明に残っています。
バスには興味が無かったかも、、
この事を私なりの解釈で振り返ると、バスは、トラウトがワカサギを狙うことを知っていたと言う事になり、バスは、ワカサギを「劣り」に使い、ワカサギより大きいトラウトを初めから襲うことを考えていたとも考えられます。
あとから良く考えると、この時の私のワカサギカラーのルアーは「バスには何も興味」がなかったという結論になります。
私は単にワカサギが多いからバスもワカサギをメインベイトだと決めつけていただけであり、バス本来の生態についてなにも考えずにいたということです。
自然界では、そう簡単に獲物を捕まえることなどできないということ、自然の法則を全く無視していたという事になり、またこのことで、マッチザベイトという言葉と、自然界では獲物をとる、という事の大切さや、つらさがわかったように感じました。
確かに小さなベイトを捕まえるより、その小さなベイトを捕食に来たベイトを捕食することは、自然なことであるということを改めて気づかされた大切な日でありました。
襲うサイズにルアーを合わせる、、
皆さんもマッチザベイトのサイズが、決して120%ではなく、ワカサギなどのベイトを襲う側のルアーサイズにした方が良いかもしれません。
また付け加えると、私はこのサイズやスタイルでも、まぁまぁの答えを出しております。
この体験から、110mmからルアーサイズを150mm前後の大きな物に変更して使用しておりますが、もちろん、全てのサイズを変えた訳ではありません。
90mmや130mまでのサイズは「ワカサギ」が小さい時期に使用し、フィールドにいるワカサギより「極力大きな」ワカサギカラーのルアーを使用して対応していますし、今ではビッグベイトなどのスタイルも確立してきておりますので、ビッグチャンスがあるかもしれませんね。
まだこの続きも体験談も有りますが、また書きます。
今回の内容も皆さんが少しでも参考にしていただければ幸いです。