ホーム>BAITブログ>ルアー情報>ソルトルアー

ソルトルアー

ルアー作りはハードバルサ材で

一般的な柔らかいバルサ材では

 
 どうしても数十回程度のデッピングを行わなくてはなりません。
TADルアーで使用しているバルサ材は、“ ハードバルサ材 ” という名前の物で一般的なバルサより、【硬めのバルサ材】です。
20201029184310.JPG
 tadは全てのルアー、ソルトウォータールアー、バスルアー、トラウトルアーは、ハードバルサ材でも!最低で30回程はアンダーコートディッピング《下地処理》《セルロースクリア》を行っております。
一般的なバルサ材ですともう少し回数を重ねないと同じような品質にはなりません。
 
 
 
 

ハードバルサ材を使ったtadルアー

 
 製作の中では、幾つもの工程がありますが、中でもこのディッピング作業は見た目以上に、想像以上に時間が掛かる大切な作業です。
20201029184427.JPG
 
 
 この工程にどれだけの時間を掛けたかで、後々《数年後》のルアーの耐久性や美しさ等に大きな差が出る とても大切な作業のひとつです。
 
 
20201029184533.JPG
 下地づくりと言うモノは、何でもそうかもしれませんが、経験プラス根気がいる作業で、(まぁ コレで良いか!)と言う簡単で安易な判断が失敗となってしまいます。   
 
 
 「ヨシ!コレで良い」という判断がとても難しいところです。  
私も頭をひねりながらの作業で、何度もおなじ作業を繰り返してもデッピングだけは気をつけなければならない作業です。
20201029184625.JPG         
 コレは天気やその日の気温、湿度などが大きく関係してくるからです。
柔らかいバルサのままや 完全に固まってい無いモノだと永くは持ちません。
 
 
 少しでも硬い素材を使うか、表面を溶剤で無理やり硬くする事しか無いのです。
硬い素材のモノは質量があり重くなりがちです。 
また溶剤で無理に硬めたモノも、ヒビや割れの大きな原因になりコチラもルアーとしては、今ひとつとなり 良い動きも出ません。
20201029184722.JPG
 その点ハードバルサ材は、ある程度の硬さやしなやかさをかね揃えている ルアーの材料としてはとても良い材料です。   
少しだけ加工に戸惑うかも知れませんが! その何倍もの優れたモノが出来上がるでしょう。   
 
 
 
 
 

ではなぜ? ハードバルサ材をほかの方達が使わないのか?

 
 
  答えは、ハードバルサ材の流通が余り無いからです。
20201029185044.JPG
 
 
 私もこの辺りで本当に苦労しましたが、材料メーカーさんのお力で揃えることが出来ているのです。
20201029185116.jpg
 もちろん私が持っている在庫量にも数に限りはありますが、これほど良い材料は、あまり無いと思いますので、ハンドメイドルアー作りを行うので有れば、
是非  tad推奨のハードバルサ材を一度使ってみて下さい。   きっとその素晴らしさに驚くはずです。
 
 
ハードバルサ材は、当店の通販にて!
bait.jp/ でご購入できます。
 
 
 
 
 

ルアーカラートランスルーセント

TADルアーが! 今 特に好きなカラーリング

20201019192352.JPG
 本来ならば、プラルアー製品などに良く合う カラーリングなのですが、ここ数年バルサやウッド製ルアーのカラーリングにも挑戦し 数本だけ製作しております。
今までは、このカラーリングを、特にベリー部分に多く取り入れておりましたが、試行錯誤のすえにボディ全体にも使える様に致しました。
20201019192438.JPG
ルアーのカラーリングとなると色々な課題も沢山でてきます。
なかでもルアーと言うモノに “明暗 ” や “ 強弱 ”を付けなければなりません。
  単に薄く塗れば良いと言うものでも有りません。
20201019192520.JPG
当然ですが、“ 魚にアピール ” 出来なければただの自己満足で終わってしまうからです。
この辺りが まだまだコレからの課題となり、2021年からのスタートです。  
 
 
 

カラーリング名は

 
 トランスルーセントカラーリングです。
20201019192622.jpg20201019192654.JPG
半透明で、肌色に近い極うす色のピンク色系です。
ボディサイドに極々うすいブルーやグリーン色がありますが、ほぼ透明色です。
 
 *トランスルーセントは、光を通す半透明
 *スケルトンは、かぎりなく透明
20201019192733.JPG
*尚!画像のプラスチック製ルアーはTADプロダクト、リペイント品となります。
 
 
 一般的に知られている熱帯魚で は、“トランスルーセントグラスキャット”   と言う魚がおり、グラスフィッシュとも呼ばれております。   
その他には化粧品のファンデーションやフェイスパウダー等もありコチラも同じ品名が良く使われております。
このカラーリングを何とかルアーに出来ないかと試行錯誤、テストを繰り返し行っておりますので、
20201019192824.JPG
 TADルアーの2021年がほんの少しだけ楽しく見えてくるかもしれません。  
またテスト段階では皆さんのご協力に感謝しております。
 
 
 
 

2021 ビッグベイトルアーズ品名を変更、新商品

2021 ビッグベイトルアーズの新商品名を変更致します。

20201015175341.JPG2020101517549.JPG20201015175440.JPG
ビッグベイトシリーズのひとつである、【 N -ポップシーリズ 】は、次回製作から【 飛遊樹 】《 ヒュージュ 》と致します。   
次回製作分から新たな品名に変更致します。

 
20201015175553.jpg
尚!品名が変わっても基本的なスペック等の変更は有りません。  
多少の改良等は有りますが、現行のサイズ、アクション、カラーリングです。
 
 
 
 
 

新しい品名、新商品

バス用ルアー 
       “ 飛遊樹 ”  “ HUGE ” 【ヒュージュ】
 
20201015175639.JPG
 
 
 

ソルトルアー  

         “ 飛遊樹ソルトX ”  “ HUGEsoltX ” 【 ヒュージュソルトエックス 
20201015175734.JPG
となりますが、これからも変わらぬご支援、ご指導のほどよろしくお願いします。
 
 
 
 

TADビッグベイト銘木ルアー

20201015175827.JPG
 木曽ひのき、青森ひば、秋田すぎなどは、杢目が有り 仕上がりが綺麗です。
素材から一本一本を削りだした木の表情を【 杢目 】確認しながらの作業は、これぞハンドメイドルアー製作、木工細工をやっていると感じられる時間で有り、このルアーを入手し、サカナを釣り上げた時の表情等を考えることが、いちばん楽しい時間でもあります。     
長年いろんなウッド製ルアーを見てきた事やルアー製作を経験した事の積み重ねであります。  
なかでも各種ウッド材料の『 脂』 ヤニによる『 ひび割れ 』対策でも私の制作方法では、あまり問題が出にくいと言う事もあります。
20201015175910.jpg
格銘木でのルアー製作は、むずかしい事なども有りますが、その銘木の綺麗さや素晴らしさ等を少しでも多くの方たちに伝えられれば良いと思います。
 
 
 
 
 

TADルアーはこだわりの材料、カラー

TADルアーは、素材  “ブランクス材料”  

 
 
 とことんこだわり、使われている木の木目、『杢目』を活かしルアーづくりを行なっております。
その為ひとつひとつが、ルアーいっぽん一本の綺麗な杢目をあじわえます。  
此れこそが、TADルアーで有り、長年築き上げてきた木を観る目をいかしたルアー作りです。
20201012191837.JPG20201012192035.JPG
 
 

 【ナチュラルカラーリング】

 
 
 こんなカラー名が有ります。
20201012191742.JPG20201012191811.JPG
此れこそが、本当の意味でTADが認めた素材の良いさを知って頂きたく、『木』本来の杢目を活かしたルアーです。   
これが、世界でたった一つの、本当の意味でのオンリーワンルアーになると思い、考えております。 
TADルアーを見る、観る、触る、ご購入の際はその辺りも気にして頂けたら嬉しいし、楽しいです。
 
 
 

またカラーリング

 
 
 全てフリーハンドの為、同じモノのよう、模様に見えてもまったく同じモノはひとつとして有りません。 
全てがオンリーワンのカラーリングになります。
20201012191933.JPG20201012192013.JPG
この辺りも気にして頂けると、作者として嬉しく思います。
 
 
 
 
 

ハンドメイドルアー修理費のこと

2020後半戦、すでに!!

 
 
2020103155117.JPG
  “fall foliage season”  です。  
 これまでに一緒に闘ってきた、使用してきたルアー

【相棒】を修理に回しても良い時期ですね。  
貴方の!タイミングが合えばよろしくお願いします。
 
 
 
 
 
 

TADハンドメイドルアー修理等

 
 【バルサ材、ウッド材】修理費等は、一切掛かりません。
【送料の一部ご負担をお願いします】
2020103155252.jpg
 また修理が困難と判断した場合には、ストック品等と交換をお願いする場合があります。
 
 
 
 
 
これから少しずつ!寒くなりますが!

寒さに負けずにグッドフィッシング!!!
 
 
 
尚! プラ製ルアーは、対象外とさせて頂きます。
皆様のご理解のほどよろしくお願いします。
 
 
 
 

ルアーをサカナにどう見せる?

ルアーマンで有れば必ず疑問に思う

  • 釣れるカラーリングってなに? 
  • サカナに目立つカラーは?
  • あのカラーのサカナい無いのに?
  • 頭だけカラーが違うけど?
  • 派手なカラーのサカナいる?など まだまだ 多過ぎて書ききれませんが、以上のような事に疑問を思うと言うことは、すでに本物に近い
    【ルアーフィッシャーマン】である証拠かもしれませんんよ。        その逆かもしれませんが…
2020925193242.jpg
ルアーフィッシングという奥深い世界を楽しめるでしょう。
釣りの世界を知らない者は、”賢者かも”しれませんね。
 
 
 
 
 

”大切なひとつがカラーリング“

 
 
 TADルアーは、【擬似餌】であり【ルアー】決して本物の魚を模したルアーでは無いからである。
ボディスタイルやカラーリングにも《個性を出すように》と心掛けております。
2020925193332.JPG
 
  例えば ナチュラルカラーというカラー名がありますが、この名前は、カラーがナチュラルであり【薄くカラーリングをしたモデル】 自然界の魚に似ているからナチュラルでは有りません。
TADでは、“材料”本来のカラーに近く《無塗装》にできるだけ近づけたカラーリングに仕上げたモデルと言うことで付けた名前なのです。
多くのルアー製作者が、『鮎』似ているから「アユカラー」と名前を付けております。 
202092519347.jpg
 まぁ  一般的にはそのほうがイメージしやすく身近に感じ、購買、購入しやすくなりますしまたそのほうがルアーフィッシングと言うルアーのイメージに重なります。
ですが、ここでも本当にそのルアーカラーで良いのか?  気になります。 
【シルバーグリーン、イエロースポット、ホワイトベリー】      コレで!アユカラーです。  どうでしょうか?   
こんな感じのサカナが魚屋さんや身近のスーパーに並んでいたら……そうです。   
今貴方の頭の中に浮かんだ【鮎】はきっと違うと思います。
 
 
 

そんな事を思い!想い !

 TADはルアーカラーリングをあえて模写せずに、イメージでカラーリングを行います。
2020925193444.JPG
 その為TADカラーは、少し違和感を感じてしまうかもしれませんが、 TADカラーを見て笑う事も良し、また貴方の考えるカラーと違ったモデルを試してみることもまたルアーフィッシングの楽しさかもしれません。
 
 え!  こんなカラーリング?  と思ったカラーリングにも 是非 試してみては如何でしょうか。
そこからまた新しいルアーフィッシングが見つかるかもしれません。
 

エドミノー湾内シーバス 

湾内外シーバス用ルアー

 
無駄なこだわりをプラスすること! 
スーパーソルトルアーエドミノー【Edo Minnow】
③モデル 100mm、130mm  、150mm 、 シリーズです。
ルアータイプ ④タイプ
  1. フローティング  
  2. スローフローティング
  3.  スローシンキング
  4. シンキング      
湾内外のシーバス用として開発したルアーで,、
特にこだわった事は、岸釣りから《おかっぱり》の使用かんです。
10cm『SD』モデルは、特にハイプレッシャーボートフィッシングにも最適なモデルになります。
 
1. ボディスタイル
 
2  風に負けない飛距離、3  着水時の姿勢、4  引き抵抗
5  ストップ時の姿勢 6 ロングランニング     などがあります。
上記のことを見ると 他のモノと変わらないように思いますが、
確かに! 私のハンドメイドルアーの基本的な制作点では 変わらないかもしれません。
 
202049184140.JPG

1〜3    ダガーミノーシリーズ
大切なカテゴリーとして考えておりますが、基本的な制作方法などは変わりません。

4   特にソルトルアーは
 大きな水の流れを考えなくてはいけません。
【潮の満ち引き、大潮、小潮など】    一般的には 大潮の日に多くの釣り人が現場に行く傾向がありますので、その際にその場の状況を目で確認しルアーを引きながらでも、認識できるカラーを、視認性などを向上させました。
むろんシーバスへのアピールは大幅に向上しております。
 
 
5    メインがフローティン仕様

少し戸惑うかたもおりますが、ゆっくりめのフローティン設定で、若干の尻下げ姿勢が、
シーバスから見れば【ベイトが水面へと 鼻上げ運動の姿勢に見え】弱っているベイトにも見えます。
ここぞとばかりにシーバスのスイッチが はいる時も多いようです。

6    ボディ形状とあいまって

想像以上に広範囲を探れ、とても長い時間シーバスにルアーの姿を見せることができ、
より長く見せることによりシーバスの警戒心プレッシャー違和感などを与えずバイトに持ち込めます。
もちろんこれには、ボディ形状とウエイト量などが、絶妙なバランスで組み立ててありますので、
安心して広範囲にキャストでき、ルアーをしっかりとまた ゆっくりと見せることで多くのバイトに持ち込めます。

7  フックバランス

②フックバージョン   
③フックバージョン      2 タイプあります。

 

 多くのカラーがラインナップ

 現在の定番カラーベースは、
1. ナチュラル
2. チャート   
3. ブルー        
4. グリーン    
5. パロット    
6. ゴールド    
7. ブラック    などが有ります。
全て下地のカラーとなりますので、プラス○○○カラーになり、
国内全てのフィールドに対応できると思います。
 

素材も豊富にあり

 
 ティーエーディー エドミノーシリーズは、基本的な材料としてハードバルサ材になりますが、
木曽ひのき、青森ひば】などの素材でも制作しております。
ひのきやひば材を使用すると、ボディ全体のウエイトをあげて、
飛距離とゆっくりとした、滑らかなアクションになるために人気があります。
貴方のフィッシングスタイルでお選びください。
 

ティーエーディーダガーミノー

ティーエーディーミノー基本的サイズ

 
  また今回も、初めての方でも分かりやすくご紹介します。
ご購入のさいに参考にしていただければ幸いです。 
また 細かなサイズやウエイト使用などに付きましては制作段階などでご紹介ご説明いたしますのでよろしくお願いします。
 
 

ティーエーディーミノーとダガーミノー


2種類のタイプのモデルがあり、今回はダガーミノーシリーズです。
  1. フレッシュウォーター , ソルトウォーターの各2種類があり、
  2. フローティングタイプ,  シンキングタイプのご用意があります。 
202046163525.JPG

 テキダガーミノーは、全体的に《角張った
細身のストレートボディーです。
特徴としては、なんと言っても【フラットヘッドのコバン形】で
制作イメージ、モデルデザインは、『コバンザメ』や『ジンベイザメ』です。

 

特徴的なデザインは、大きなフラットヘッドから背中にかけてのシャープな
ラインで、ボディ両サイドを『フラットに』する事で、
今まで以上の角張ったストレートボディにいたしました。
 
 
 このボディ形状は【トライアングル形】や【◆菱形状】で、今までにない光の反射【灯りなどの拡散効果】を多くする形状です。また ボディ後方テール部分は、ボディサイズからすれば非常に細身の設定でこのあたりからもダガーミノーと名付けました。

 

ダガーシリーズの主なターゲット魚種

 

202046161947.JPG

トラウト各種エリア、渓流、本流、レイク、

バス【フレッシュウォーター】

シーバス、ヒラメ、 その他魚種

 
ティーエーディーダガーミノー   12サイズ 
50mm、70mm、100mm、130mm、150mm、 180mm、
200mm、230mm、250mm、280mm、300mm、330mm、
 
 このルアーは、20年以上前開発した物ですが、まだ改良を重ね進化しております。
格サイズとシリーズを入れると‬‪24アイテム以上になります。‬
 

 

 

 商品化したモデルの数でテストプロトタイプを全て入れたら…  70タイプ以上になると思います。
ダガーミノーシリーズは、日々進化しており今もまた 新しいアクションやスタイルを探し求めております。
 
是非  貴方もご一緒に探してみてはどうでしょうか?
 

 

ティーエーディーミノー サイズ

スタイル&モデル10cm~23cm

 

202045144111.JPG

全体的に《マル身がある》
細身のストレートボディーです。

特徴としては、なんと言っても【大きなマル形ヘッド】 
 
制作イメージ、デザインモデルは、『シイラ』です。
 
このルアーは今から25年以上前開発した物で、
今でもありがたいことにリピートオーダーをいただいております。

 

特徴的なデザイン

 

20204514505.JPG

大きな頭から背中にかけての、
なだらかなラインにあると思います。

たのメーカーが、前頭部はストレート形状になりがちですが、
頭部から背中にかけての浮力を持たせたく
いろいろ試してみましたが、この形状やバランスが
1番気に入りました。
 
このミノーを作っていた時代に、この様なスタイルが無かったと、記憶しております。
一般的に頭部は、できるだけストレートにして、
動き出しやダイビン時の抵抗にならない様にする事が、
何となくお決まりのようでしたから…。
 

 

 

 

初めの頃は色々

 いろいろな? かた達からご意見やアドバイス? を多く頂きました、、。 
そんな時、よく通っていたフィールドで、知り合いになった方がおり、
こんな形はどおでしょう?
もし良ければ、アドバイスなどを聞かせて頂ければ ありがたいのですが? 」と尋ねしたところ。
 
形やスタイルには、何も問題が無いと思います。
アクションも良く出ているし、あとは、、
もう少しサイズとウエイトを多く作れば良いと思います。
 
ナチュラルカラーで これだけアピールでき、浮き上がり方もすごく良い、
引いた時のワンアクションから、スイム姿勢になる時間も問題は無いと思います。
202045145145.JPG
 まぁ  どうしてもと言うならば、もう少しラウンドヘッド部分を、【少し後ろに下げたほうが、見た目のバランスが良くなると思う
そのほうが、浮き上がり方が、もっと素早くなりそうだなぁ…と 
この時は、短い時間でしたが、本当に色々勉強になりました。
 
 
 
 

その後、幾度となく

 
 テストを繰り返して出来上がったルアーが 【初代、ティーエーディー ミノー」になります。
この初代ミノーから数えると…?はっきりとは、分かりませんが!!
10cmから13cmまでのサイズで、300本から500本は制作しております。
もちろん知人や常連さんが多く、、皆さんに応援、リピートされております。
 スーパースモールサイズからスーパー ビッグワンサイズまで様々です。
 
しかし ここで私しが、いちばん言いたい事は
ティーエーディールアーを選んで投げてくれた事に
 フィールドでの限りある時間のなかで使用してくれた事に、いちばん感謝しており、
また明日から、新たなルアー制作を頑張って行こうと思います。  これかも よろしくお願いします。
 
 
 

オリジナルルアーは素材から選んで

TADルアーシリーズ

 
 基本的に素材からルアーを制作しておりますので、
同じタイプ、モデルでもバルサ素材から
格種ウッド素材へとオーダー変更もできます。
  素材を【性質】を変えると貴方だけの
オリジナル商品となり 本当の意味で
  世界でたったひとつのオリジナルルアーに仕上がります。
2020328185811.jpg
 
 

例えば 

★すこしだけ動きのアピールを強くし、デッドスローリーリングアクションルアーを制作して欲しい。
 
★スーパータイトロール+ウォブアクションで早引きしたい。
 
★ウッドの木目を生かしナチュラルカラーで制作して欲しい。 
 
★ハイフローティングでのキレがあるトップウォーターを制作して欲しい。
その他 数々の細かなオーダーにも対応しております。
 
 

独自のオンリーワンルアーを発掘できるかも

 
 ハイフローティング、ハイレスポンス の釣れる  ハンドメイドルアーが欲しいという方は
          是非ともTADルアーシリーズを試してみてください。
  このTADシリーズはトラウトのトップウォーターゲームからオフショアのビッグソルトゲームまであります。
各種ハイフローティングはもちろん
                  スーパーシンキングまでのラインナップです。 
2020328185921.jpg
 
 
TADは貴方のフィッシングスタイルを応援しております。
先ずは、お問い合わせフォームからお願いいたします。
 
Good luck for good fishing!
   The joy of life from fishing!
 

BAIT BLOG

BAIT FACEBOOK

BAIT TWITTER

BAIT INSTAGRAM

ABOUT BAIT

CAMPANY INFO 特定商取引に関する表記

SHOPPING GUIDE

CONTACT